ブログ | ご遺骨の粉骨・洗骨業者

墓じまいの相談はどこにすればいい?困った時のトラブル解決策

お墓が遠方にあってなかなかお参りができない、家族が少なく、将来にわたってお墓を管理することが難しいなどの理由から、墓じまいを考える人が増えてきています。

 

しかし、いざ墓じまいをしようとすると、何から手をつければ良いのかわからない、どこに相談すればいいのかわからない、という人も多いものです。

 

そこで今回は、墓じまいを考えた時の相談先や、トラブルが起きた時にどうすれば良いかなど、対処法についてまとめました。

 

墓じまいについて何から手をつければ良いのか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

 

墓じまいをするときの相談先や相談方法

墓じまいをするときの相談先や相談方法

墓じまいをしたいと思った時、また、墓じまいの手続きを進める中で困ったなと感じた時に、どこに相談すれば良いか、いくつかご紹介します。

 

最初は家族、親戚に相談

 

墓じまいをしたいと思った時に、最初に相談するのは家族や親戚です。自分が墓じまいをしたいと思っても、家族や親戚が納得してくれるとは限りません。自分がお墓の管理者になっていると、自分の一存で決めてもいいと思ってしまう人がいますが、そうではありません。

 

墓じまいはやり直しが効かないので、本当にそれでいいのか、親戚も含めたみんなの意見を聞く必要があります。墓じまい後の改葬方法についても相談しましょう。

 

相談したことによって、自分が管理したいという人が出てくるかもしれません。そうなれば、墓じまい自体をしなくても良くなる可能性があります。

 

お墓が遠くにあり墓じまいの相談へお寺に行けない場合

 

そもそも墓じまいをしようと思ったきっかけが、「お墓が遠くてお参りに行けないから」という理由だった人は多いのではないでしょうか。

 

遠方ですと日帰りすることも難しく、なかなか時間を取れない人もいるでしょう。

 

その場合は、電話か手紙でお寺に相談しても大丈夫です。最終的には一度現地に行かなくてはならないにしても、まずは電話か手紙で「事情があって墓じまいをしたい」ということを伝えます。

 

ここで大事なのは、いきなり「埋葬証明書を発行してください」といわない方が無難です。場合によってはお寺側の態度が硬化することもあるからです。

 

これまでお墓を管理してきてもらったご恩もありますから、まずは事情を丁寧に説明することが大切です。

 

たとえば最初に手紙を送り、墓じまいをしなくてはならない事情を簡単に説明し、後日、改めて電話をして、丁寧に話をします。

 

そして、相手が納得してから埋葬証明書等のお願いをするのが、最もスムーズに進む方法です。

 

もし帰省の折にお寺に足を運べるのなら、手紙か電話で簡単に説明した後に、直接顔を合わせて話をすると、すんなり納得してくれるはずです。

 

墓じまいの工事をしてくれる業者を手配しに現地へ行けない場合

 

墓じまいをすることが決まれば、解体工事をしてくれる業者を決めなくてはなりません。寺院側に指定されていればその業者にお願いすれば良いのですが、自分で選定できるなら、いくつか農業者に見積もりをお願いします。

 

見積もりをしてもらう時にはお墓に一緒に行くのが原則ですが、お墓が遠方にあると、見積もりのたびに現地に行くことは難しいでしょう。

 

業者の手配は、電話やインターネットでもできますが、見積もりに立ち会えない場合には、お墓の場所を明確に伝えられるようにしておくことが重要です。

 

はっきりわからない場合は、業者のみで見積もりしてもらうことが難しいので、場所を確認するために、一度現地に行く必要があります。

 

改葬の手続きで役所へ行く時間がない場合

 

墓じまいをするには、改葬許可証を手に入れなくてはなりません。

 

そのためには墓地の管理者またはお寺から埋葬証明書をもらい、次の受け入れ先からは受け入れ証明書をもらい、役所に改葬許可申請書と一緒に提出します。

 

これらの手続きは、郵送でも大丈夫です。

 

改装許可申請書は役所のホームページからダウンロードできますし、家で印刷できない人は、郵送してもらうことも可能です。

 

書類が一式揃ったら役所にまとめて送れば良いので、窓口に足を運ぶ必要はありません。

 

お墓が遠くて閉眼供養に行けない場合

 

閉眼供養は、基本的に関係者が立ち会うものです。お寺の僧侶に読経をしてもらうのですから、身内の人が立ち合わないで行ってもらうことは難しいです。

 

工事の後、ご遺骨を引き取ることも必要ですから、遠方で何度も足を運べないという場合には、解体工事の日と閉眼供養の日を同じにすることをおすすめします。

 

どうしても自分がいけないという時には、最も近くにいる親戚にお願いするという方法もあります。

 

墓じまいで起こりがちなトラブル

墓じまいで起こりがちなトラブル

墓じまいの相談をあいまいにしてしまうと、後々トラブルの元となります。実際、どのようなトラブルが起きているか、事例を見てみましょう。

 

親戚に相談したくない、家族で揉めてしまった

 

墓じまいは、自分の意思だけでできるものではありません。たとえ自分が墓地の継承者だったとしても、家族や親戚に話をせずに進めてしまうのはよくないでしょう。

 

親戚とは普段連絡を取り合うことがほとんどない場合や、折り合いが悪い場合、墓じまいの相談をしたくない、相談が面倒だという理由で墓じまいを進めてしまう人がいますが、これはトラブルのもとです。

 

お墓の継承者が墓じまいをすることに法的な問題はありませんが、心情的な問題があります。ご遺骨はお墓に埋葬するもの、と思っている人はまだまだ多いですし、頻繁には行けなくても、手を合わせる場所が欲しいと思っている人もいます。

 

その人たちの意見や考えを無視して手続きを進めてしまえば、関係が悪化し、断絶してしまう恐れもあります。

 

お墓の管理者である親が施設に入ってしまった

 

まだ親がお墓の管理者になっているのに、老人ホーム等の施設に入ってしまい、手続きを進めるのが難しくなってしまった、という事例があります。

 

本人が健康であれば、現地に行くことはできなくても書類の手続き等は問題ないでしょう。ただ、認知症などを患ってしまうと、墓じまいを任せるのは難しくなります。

 

費用の負担で親族と揉める

 

墓じまいをするには、少なくとも数十万円の費用がかかります。次の供養の方法によっては、数百万円になることもあるため、その費用を一人で負担するのは難しいこともあるでしょう。

 

しかし、地域の風習によっては、「本家の人(または長男・長女)が負担すべき」と考える人もいますし、墓じまいを言い出した人が負担すれば良いという人もいます。

 

誰が負担すべきかで揉めて、なかなか話が進まないというのはよくあることです。

【合わせて読みたい記事】

墓じまいの費用は誰が払うべき?大事な親族の話し合い

お寺から法外な離檀料を請求される

 

最初にお寺との話し合いでつまづいてしまうと、お金の話でも揉めてしまうことがあります。

 

閉眼供養のお布施はこちらが気持ちでお渡しするものですが、離檀料も同じく「気持ち」です。明確な料金設定があるものではないですし、法的な支払い義務のあるお金でもありません。

 

しかし、墓じまいの話を進める中で、お寺側の機嫌を損ねてしまうようなことがあると、100万円を超える法外な離檀料を要求された、という事例もあります。

 

墓じまいの工事費が高い

 

墓じまいの工事費は、1平方メートルあたり10万円という相場があります。山の斜面にあるお墓や、重機が入りづらい場所などは費用が高くなることもありますが、平坦な場所であれば、だいたいこのくらいの相場で工事をしてもらえるはずです。

 

しかし、2平方メートルほどのお墓なのに見積もりが80万円だったなど、特に理由もわからず、高い費用を提示されることがあります。

 

お寺の指定の業者以外、見積もりを取らせてもらえない

 

寺院によっては指定の解体業者が決まっており、その業者以外には見積もりを取らせてもらえない場合があります。

 

1社のみの見積しか分からず、それが高いと感じても相見積もりが取れません。

 

見積もりと違う金額を請求された

 

見積もりの時には費用の総額が30万円だったのに、実際に請求された金額は50万円だったなど、あとから追加の費用を請求されるというトラブルがあります。

 

墓じまいの費用が足りない

 

墓じまいをしたい、親戚との話し合いも問題ない、しかし費用を工面できないという問題もあります。

 

墓じまいの工事だけでも数十万円はかかりますから、お墓の管理者ひとりで負担する必要はありません。複数の人で負担すれば良いのですが、分担する人数によっては、その負担分すらも捻出するのが難しい場合があるでしょう。

 

 

墓じまいのトラブル解決策

墓じまいのトラブル解決策

では、これらのトラブルをどのようにして解決していけば良いか、その対策についてまとめました。

 

面倒でも親族とはきちんと相談する

 

親戚同士、仲が良ければ相談もしやすいですが、そうでないことも多々あります。疎遠になっていたり、折り合いが悪かったりすると、話もしづらいでしょう。それでもやはり、墓じまいの相談は大切です。

 

相談しないで後でトラブルになるよりも、先に話をしておくべきです。

 

仮に反対されても、そこでこちらの意見を押し付けるのではなく、いったん相手の意見を受け止めるようにしてください。

 

お墓に関することはそれぞれ考え方も違いますし、墓じまいを罰当たりなことだと考える人もいます。ですから、相手の意見も尊重しましょう。

 

それでも墓じまいをしなくてはならない理由を丁寧に説明します。管理ができず放置するようなことになるよりも、今墓じまいをしておく方がご先祖さまのためにもなることだと理解してもらうことが大切です。

 

お墓の話は早いうちから進めておく

 

いつか墓じまいをしようと思っているだけでは、時間だけがすぎていきます。いざやろうと思った時には、親の健康状態が悪化していたり、経済的に難しくなっていたりすることも考えられます。

 

そうなる前に、今思い立った時が良いタイミングでしょう。親戚との話し合いも必要ですし、お寺に出向くこともあるため、まだ早いかな?と思うくらいが丁度良いです。

 

お金の話は納得がいくまで話し合う

 

誰が費用を負担するのか、そのことで揉めてしまったら、ここは時間をかけても、誰がいくら負担するのか、みんなが納得するまで話し合うことがとても大切です。

 

話し合いがついたら、その内容を書面にしておくことをおすすめします。その書面を関係者が皆持っていれば、あとでトラブルになることもないでしょう。

 

離檀料のトラブルはお寺と話し合い、場合によっては第三者を入れる

 

法外な離檀料を請求されたら、まずはお寺側に、それは相場とかけ離れているのではないかと伝え、よく話し合いましょう。

 

本来、支払い義務のないお金ですし、気持ちでお渡しするものです。お寺側の言いなりになる必要はありません。

 

離檀料の内訳を聞いてみるのも、一つの方法です。万が一、過去の管理料の滞納分などが含まれていたら、金額が高くなることもあり得ます。

 

どうしても納得できない場合は、弁護士など第三者を交えて話しましょうといえば、お寺側の態度も軟化するはずです。

 

工事費は複数の見積もりを取り内容を比較する

 

墓じまいの解体工事は、複数の業者で見積もりを取ると、適切な金額が分かります。1平方メートルあたり10万円という相場を基準として見てみましょう。

 

費用の内訳についても詳細な見積もりを出してもらえれば、納得して依頼できるのではないでしょうか。

 

工事内容や金額を比較して、妥当な業者に依頼するようにすれば失敗がありません。

 

業者が選べない時は詳細な内訳を出してもらう

 

指定業者が決まっていて、他の業者に見積もりが依頼できないときも、その費用の詳細な内訳を出してもらいましょう。

 

何にいくらかかるのか納得できれば良いので、わからないことがあれば納得いくまで質問してください。

 

回答が曖昧で納得いかない場合は、消費生活センターに相談することをおすすめします。

 

悪徳業者は警察に通報してOK

 

見積書と請求書の費用に大きな差があるなど、納得できない時はその場で支払う必要はありません。

 

なぜそのようなことになったのか説明を求めますが、そのような業者はたいてい納得のいく説明などできないものです。悪徳業者として警察に相談しましょう。

 

費用の補助がないか自治体に相談してみる

 

墓じまいの費用を工面することが難しい場合は、自治体で補助金制度などがないか、役所に聞いてみましょう。

 

お墓が放置されて無縁仏が増えることは自治体としても避けたいため、墓じまいを推奨する自治体も増えてきています。

 

費用の一部でも出してもらえれば、少しは負担が軽くなります。

 

お金が絡むトラブルを相談するには

お金が絡むトラブルを相談するには

解体業者とのトラブルや、お寺とのトラブルなど、お金が絡む問題については、国民生活センター(消費生活センター)か弁護士に相談することをおすすめします。

 

弁護士に依頼するにはお金がかかりますが、初回の相談は無料で受け付けている弁護士もいます。お金のトラブルに強い弁護士を選び、無料相談などを利用して対策を聞き、納得のいくところに依頼すると良いでしょう。

 

まとめ

 

墓じまいの相談はまず親戚からです。みんなが納得してから、手続きを進めます。

 

お寺には墓じまいをしたい理由を丁寧に説明しますが、遠方であまり足を運べない場合には、手紙や電話でも大丈夫です。

 

家族で揉めてしまったり、お金の問題でトラブルが起きることもあるでしょう。その場合、まず大事なのは話し合いです。一方的にことを進めないようにしましょう。

 

法外な離檀料を請求されたり、買いたい業者に見積もりとは違う高い費用を請求されたりしたときは、弁護士や消費生活センターに相談するなどして、第三者に入ってもらう方法もあります。

この記事の監修者

株式会社Aクルーズ代表「天井 十秋」

天井 十秋

大阪・東京を始め、全国で「粉骨」や「散骨」など葬送事業を10年間以上携わっている天井十秋です。
ご遺骨の専門家として多くの故人様の旅立ちをサポートさせていただいております。
ご遺族様や故人様の想いに寄り添った、丁寧な対応と粉骨をお約束いたします。
ご供養のことでお悩みがございましたら、是非お気軽にご相談ください。

粉骨,供養の専門業者のページトップへ

お一つお一つ丁寧に、施させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。

粉骨,供養の専門業者の平日10:00〜18:00 0120-152-783 無料相談はこちら