ブログ | ご遺骨の粉骨・洗骨業者

遺骨を家に置きっぱなしでも大丈夫?自宅でのご遺骨の正しい保管方法

ご遺骨を埋葬せず、家に置きっぱなしでも良いのだろうか?埋葬しないといけないのでは?という疑問にお答えします。ご遺骨は自宅に置いておいても問題ありません。

 

様々な事情でお墓を用意できない方や、どうしても埋葬する気になれないという方もいらっしゃると思います。

 

保管の際の注意点を理解しておけば、手元で供養することは可能です。正しい保管方法などについて、詳しく説明します。

 

ご遺骨を埋葬せずに家に置きっぱなしでも問題ない

遺骨を家に置きっぱなしでも大丈夫?自宅でのご遺骨の正しい保管方法

ご遺骨を埋葬する場所については法令で定められていますが、自宅で保管することはなんら問題ありません。

 

お墓がすぐに用意できない、後継者がいないので埋葬が困難など、すぐに納骨できない理由は人それぞれです。

 

このままご遺骨を家に置いておいてよいのだろうか、故人様が成仏できないのではないかと心配される方もいますが、そのようなことはないので安心してください。

 

納骨しなければならない時期は決まっていない

 

火葬したご遺骨は、いつまでにお墓に埋葬しなければならないと決まっているわけではありません。

 

火葬が済んだときに埋葬許可証が発行されるため、「埋葬しなければならない」と思っている人もいますが、埋葬許可証はあくまでも「埋葬して良いですよ」という書類であり、埋葬を強制するものではないのです。

 

一つの区切りとして、四十九日や一周忌の法要にあわせて納骨することが多いですが、その日に納骨しなければならないものではないので、気持ちの整理がついてからでも大丈夫です。

 

親戚の中には、埋葬しないと成仏できない、埋葬しないとかわいそうだと言ってくる人もいると思います。

 

しかし、ご遺骨の持ち主が気持ちを切り替えることができないのなら、無理に埋葬する必要はありません。

 

自宅の庭などに埋めてはいけない

 

ただし、自宅の庭に埋めるのは法令違反となります。「墓地、埋葬等に関する法律」では、墓地以外の場所にご遺骨を埋葬してはならないとされているためです。

 

あくまでも、墓地以外のところに埋めてはいけないという法律ですので、自宅での保管については特に規定はありません。

 

自宅で保管すること=手元供養でも問題ない

 

ご遺骨を家の中に置いておく分には問題なく、このような供養の方法を「手元供養」といいます。

 

最近はお墓を持たない人や墓じまいをする人も増えてきました。それに伴い、手元供養を選択する人も増えています。

 

故人様をより身近に感じられることから、悲しみが癒えるまで手元供養にし、区切りの良いところで納骨するというパターンもありです。

 

お墓を買って失敗する人もいる

 

納骨しなければならないと思い、お墓を買って納骨する人もいますが、もし後継者がいない場合は、結局墓じまいをしなくてはならなくなります。

 

墓じまいをしないで放置されると、いずれは無縁仏になってしまいます。それではかえって故人様に申し訳ないでしょう。

 

一度お墓に埋葬すると、ご遺骨を取り出すのも簡単ではありません。さまざまな手続きが必要となってしまい、埋葬した後に手元供養をしたいと思っても、お金も時間もかかります。

 

無理にお墓に埋葬せず、しばらくは自宅でご遺骨を保管して、よく考えてから決めても遅くはありません。

 

自宅でご遺骨を保管する時の正しい方法

自宅でご遺骨を保管する時の正しい方法

ご遺骨は正しく保管しないとカビが生えることもあるので、注意が必要です。ご遺骨をきれいに保つ方法について説明します。

 

粉骨してから保管する

 

火葬した後のご遺骨は量も多く、かさばります。骨壷の大きさは、関東では7寸(直径21.7cm:高さ25.5cm)、関西では6寸(直径18.2cm:高さ20.5cm)が標準ですが、家に置くにはなかなかの大きさです。

 

身長が180cmを超える人ですと、さらに大きな骨壷になることもあります。

 

ですので、粉骨をしてご遺骨をパウダー状にすると、容量を1/3~1/4ほどにすることができます。

 

ただし、一度粉骨をしてしまうと、当然ながらご遺骨を元の状態に戻すことはできません。

 

ご遺骨を粉砕するという行為に抵抗を感じる人もいます。親戚の中に反対する方がいれば、自宅で保管するために必要な措置であるということを説明し、理解を得てから行うことをおすすめします。

 

墓じまいした後のご遺骨は必ず洗浄・乾燥させる

 

墓じまいをして、お墓から取り出したご遺骨は、そのままですと不衛生です。長い間土の中にありましたので、汚れやカビがついていることもあり、必ず専門業者に依頼して、洗浄・乾燥してもらいましょう。

 

できれば粉骨をして容量を減らし、新しい骨壷や別の容器に納めます。

 

風通しがよく直射日光が当たらない場所に置く

 

火葬したばかりのご遺骨は乾燥しているものの、ずっと自宅に置いておくと湿気を含んでカビが生えてしまうことがあります。

 

  • キッチン
  • 浴室のそば
  • 洗面所

など高温多湿な場所には置かない方が良いでしょう。水回りは湿気があり、とてもかびやすいです。直射日光があたる窓辺も不向きな場所です。

 

リビングや寝室など風通しの良い場所におきましょう。ただし、寒暖差には気をつけてください。結露によってカビが生えることがあります。

 

ご遺骨をパウダー状にすると真空パックにして保管できます。隙間がなく湿気が入りにくいので、カビ予防としても粉骨することをおすすめします。

 

ご遺骨の置き方

 

特定の宗教などによる決まりがなければ、置き方は自由ですが、手を合わせやすいように、腰よりも高い位置におくことをおすすめします。

 

大切なご遺骨ですので、床に直に置いたり、足元に置くことは避けます。

 

仏壇や適当な高さの棚がなければ、台の上に白い布などをかけて祭壇にしてもよいでしょう。後祭り祭壇をそのまま利用しても大丈夫です。

 

来客への配慮も必要

 

家族にとっては大切なご遺骨も、他人にとってはそうではないことがあります。ご遺骨はお墓に埋葬するものという意識も根強いため、骨壷が家に置いてあるだけで不快になる人もいるでしょう。

 

普段はリビングに安置していてもかまいませんが、お客様がくるときはいったん別の場所に移すなどの配慮が必要です。

 

ご遺骨は直に手で触らないようにする

 

ご遺骨にはさまざまな重金属が含まれており、その中に六価クロムという物質があります。

 

焼骨の主成分はリン酸カルシウムですが、火葬の過程でこの六価クロムという物質が作られます。六価クロムは非常に酸性の強い物質であり、皮膚や粘膜につくと皮膚炎や腫瘍、がんの原因になるといわれています。

 

ご遺骨を自宅で保管しているからといって、六価クロムが気化して人体に影響を及ぼすことはありませんが、手で直接触ることは避けましょう。

 

そのまま散骨などをすると環境破壊にもつながるため、日本海洋散骨協会に加入している散骨専門業者に粉骨をお願いすると、六価クロムの無害化処理も行ってくれます。

 

マンションでも可能な手元供養の方法

マンションでも可能な手元供養の方法

ご遺骨を置いておくだけでなくしっかりと供養したい人は、手元供養という形で保管しておくのも良いでしょう。

 

手元供養の方法について説明します。

 

ミニ仏壇を設置する

 

最近では仏間のない家が増えていますし、マンションではそもそも和室がないお宅も多いと思います。

 

仏壇を置きたいけれど置く場所がないという方におすすめなのが、ミニ仏壇です。

 

マンションのリビングでも置ける小さな仏壇で、故人様のご遺骨や遺影を飾り、お花などをお供えすることができます。

 

ミニ骨壷に移し替えて保管する

 

火葬した直後に使う骨壷はかなり大きいため、そのまま自宅におくとやや威圧感があります。

 

大切な人が亡くなったことを実感し、悲しみがより深くなってしまうこともあるため、粉骨した上で小さな骨壷に移したほうが良いでしょう。

 

手元供養用のミニ骨壷は、陶器やガラスなどさまざまな材質のものがあり、デザインもとてもおしゃれです。

 

アクセサリーに加工して身につける

 

ご遺骨を飾るだけが手元供養ではありません。アクセサリーに加工して身につけることで、いつでも故人様を身近に感じることができます。

 

ペンダントトップやブレスレットの一部が空洞になっており、そこにご遺骨やご遺灰を納めることができます。

 

シルバーやプラチナなどさまざまなものがありますので、使われている素材によって価格も幅広いのが特徴です。

 

宝石に加工する

 

ご遺骨をダイヤモンドや人工宝石に加工してしまう方法もあります。

 

この方法ですと、ご遺骨が宝石そのものになるため、その宝石をさらにアクセサリーに加工することができます。

 

プレートやオブジェに加工する

 

粉骨をしてからプレートやオブジェに加工することもできます。故人様のお名前や没年月日、イラストなどを彫刻できます。

 

見た目にはご遺骨だとわからず、リビングに飾っても違和感がありません。

 

オブジェは、ご遺骨そのものを加工するタイプと、アクセサリーのように粉骨したご遺骨を空洞に納めるタイプがあります。

 

おしゃれなデザインで、ご遺骨が入っているとは誰も思わないので、お客様がいらしたときでも片付ける必要がありません。

 

手元供養をした後のことを考えておくことも大事

手元供養をした後のことを考えておくことも大事

自分が故人様を身近に感じたいと手元供養を選択するのは良いことです。しかしそのご遺骨も、いずれは誰かに引き継がなくてはなりません。

 

家族や親戚とよく相談する

 

自分が管理できなくなったとき、誰に引き継いでもらうのかを事前に相談しておくことをおすすめします。

 

病気やケガ、または自然災害などによって、いつ状況が変わるかはわかりません。

 

別の人に保管してもらうのか、それともお墓に埋葬するのか、家族や親戚と話し合い、方法を決めておくと何かあった時でも安心です。

 

埋葬する場合には「埋葬許可証」がいる

 

家で供養していたご遺骨を改めて埋葬するとなると、火葬した時に発行してもらった「埋葬許可証」が必要です。

 

火葬をするときに、役所から火葬許可証が交付されているはずです。その許可証を持って火葬をし、火葬済みの印を押してもらった書類をそのまま埋葬許可証として使うのが一般的です。様式は自治体ごとに違います。

 

もし手元に埋葬許可証がない場合、発行から5年以内であれば役所に保管されていますので、発行してもらった役所に聞いてみてください。

 

それ以上経ってしまっている場合には、火葬場で火葬証明書を再発行してもらうことで埋葬許可証として利用できます。

 

後継者がいない場合は散骨や永代供養を検討

 

自分のあとにご遺骨を管理してくれる人がいない場合は、早めに次の供養の方法を考えておく必要があります。

 

後継者がいて、先祖代々のお墓に埋葬できれば問題ありませんが、そうでない場合は散骨や永代供養を検討しましょう。

 

散骨は海洋散骨が一般的で、パウダー状にしたご遺骨を海に撒いて供養する方法です。専門の散骨業者に依頼して船をチャーターし、沖合いまで出てご遺骨を撒きます。

 

自分で行けない場合には、業者の人に代理散骨をしてもらうこともできます。

 

手を合わせる場所が欲しいという人は寺院や霊園で永代供養をしてもらうと良いでしょう。

 

永代供養は、寺院や霊園がお墓の管理や供養を行ってくれるので、後継者がいなくても安心してお任せできます。

 

まとめ

 

ご遺骨を家に置きっぱなしでも、特に問題はありません。ご遺骨を埋葬しなければならないという法律もありませんので、いつまでも気が済むまで置いておくことは可能です。

 

自宅で保管するには、カビが生えないように高温多湿の場所を避け、直射日光の当たらない涼しい場所におきましょう。粉骨をして真空パックに入れておくと安心です。

 

ミニ骨壷に入れたり、アクセサリーに加工したりと、保管の方法はいろいろあります。

 

ただし、最終的にご遺骨をどうするのか、行き先だけは決めておきましょう。他に管理してくれる人を見つけるか、散骨や永代供養など管理の手間がかからない方法を検討してみてください。

この記事の監修者

株式会社Aクルーズ代表「天井 十秋」

天井 十秋

大阪・東京を始め、全国で「粉骨」や「散骨」など葬送事業を10年間以上携わっている天井十秋です。
ご遺骨の専門家として多くの故人様の旅立ちをサポートさせていただいております。
ご遺族様や故人様の想いに寄り添った、丁寧な対応と粉骨をお約束いたします。
ご供養のことでお悩みがございましたら、是非お気軽にご相談ください。

粉骨,供養の専門業者のページトップへ

お一つお一つ丁寧に、施させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。

粉骨,供養の専門業者の平日10:00〜18:00 0120-152-783 無料相談はこちら