ブログ | ご遺骨の粉骨・洗骨業者

お骨で喉仏が大切にされる理由とは?骨上げで知っておくべきマナー

お骨の中でも喉仏は大切にされるところだと聞いたけれど、なぜ喉仏が大切なのか、疑問に思っている人へ、喉仏の意味について解説します。

 

そもそも火葬された後の骨上げのマナーなども知らない方も増えていると思います。

 

喉仏がお骨の中でも特に大切にされる理由とともに、火葬時の骨上げのマナーについて解説します。

 

もし参列することになった時に戸惑わないように、流れなどを知っておきましょう。

 

お骨上げで喉仏が大切にされる理由

お骨で喉仏が大切にされる理由とは?骨上げで知っておくべきマナー

亡くなった方が火葬されると骨上げ(収骨)といって、親族が箸でご遺骨を拾い、骨壷に納めます。

 

そのとき、骨壷に最後に入れられるのが喉仏です。

 

ご遺骨の喉仏は軸椎(じくつい)という骨のこと

 

喉仏というと男性の喉にある、少し飛び出た骨のことをイメージすると思いますが、ここでいう喉仏は違うものです。

 

首を支える頸椎(けいつい)の2番目にある骨のことで、軸椎、第二頚椎などと呼ばれるところです。性別問わず存在します。

 

男性の喉仏といわれている部分は軟骨ですので、火葬後には消滅してしまいますが、頸椎は骨ですから、基本的には燃えてもなくなりません。

 

喉仏が大切にされるのは形が仏様に似ているから

 

この第二頚椎の形はとても特徴的で、中心が空洞になっています。

 

その形が、仏様が座禅を組んでいるように見えることから、ご遺骨の中でも特に大切とされているのです。体の中に仏様が宿っていた名残だという考えです。

 

たしかに、輪になった部分が座禅を組んだ手足に見えます。棘突起(きょくとっき)と呼ばれる部分は、まるで合掌をしている手のようです。

 

喉仏がきれいに残ると極楽浄土にいけるという言い伝えもある

 

火葬をした後に喉仏がきれいに残ることは生前に良い行いをした証拠であり、極楽浄土にいけるという説があります。

 

骨ですから、基本的に燃えてなくなることはないのですが、高齢の方や長く病気の治療をされていた方などはきれいに残らない場合がありますから、仏様が座禅をしたような形にきれいに残るということ自体が貴重なことなのでしょう。

 

喉仏が残っていなくても心配しなくて良い

 

火葬後に喉仏が見つからないことがあります。骨粗鬆症などを患っていた方は骨がもろく、割れてしまったり、あったとしても持ち上げた途端に崩れてしまったりすることがあります。形がよくわからない時は、曲線を描いている骨を探してみてください。

 

また、もし見つからなかったとしても、決して故人様の行いが良くなかったということではありませんので心配しないでください。

 

火葬場での骨上げ(収骨)の流れとマナー

火葬場での骨上げ(収骨)の流れとマナー

火葬後にご遺骨を骨壷に収めることを骨上げ(収骨)といいます。初めての方も多いので、火葬場の係員がやり方を教えてくれますが、流れを知っておけばスムーズに進められるでしょう。

 

骨上げは2人1組で行う

 

2人1組になって箸を持ち、一緒にご遺骨を箸で拾い上げ、骨壷に収めます。

 

骨揚げをする順番は、喪主→遺族→親族のように、故人様と関係の深かった人から行うのが一般的です。かつては男女ペアで行うのが正式な骨揚げの方法とされていましたが、今はそこまで厳密ではありません。

 

並び順については火葬場の係員が指示してくれるでしょう。

 

箸は竹と木など違う素材のもので、長さも違うものを使用していますが、その理由は「日常とは異なる作法で行うことによって、不幸なことが繰り返されないようにするため」という説があります。

 

また、この世からあの世へ渡るための「橋渡し」という意味もこめられています。

 

喉仏は最後に喪主が拾って収める

 

ご遺骨は、足→腰→背骨→肋骨→歯→頭と下から順番に拾っていきます。これは、骨壷に収まったときに、生きていた時と同じように足を下にするためです。

 

ご遺骨を拾う方法は、

  • 1人が拾い上げ、もう1人に渡す
  • 2人で一緒に拾い上げる

2通りありますが、地域や宗派による違いもありますので、これも係員の指示に従えば大丈夫です。

 

最後に喪主が喉仏を拾い、骨壷に収めます。これで骨上げは完了です。

 

なお、関東では全骨収骨ですので、細かいご遺骨などもすべて集めて骨壷に入れるのが基本ですが、関西は一部のみを収骨します。

 

基本的に、足の方から骨壷に入れていくのは同じですが、ご遺骨はすべて入れるのではなくて一部だけを収骨します。残されたご遺骨は火葬場の係員が集めて墓地に埋葬します。

 

拾う順番については地域によって習慣が違うことがあります。基本的には火葬場の係員が指示してくれますから、その指示に従って行えば問題ありません。

 

ご遺骨とともに埋葬許可証を持ち帰る

 

骨揚げが済んだら火葬場の係員が骨壷を桐箱に入れ、白い布や専用のカバーで包みます。いったん自宅に持ち帰り、納骨や四十九日の法要まで安置します。

 

埋葬許可証とは、火葬が済んでいてご遺骨を埋葬できる状態であることを証明する書類のことです。一般的には、火葬許可証に「火葬済印」が押されたものをそのまま埋葬許可証として使用します。

 

関東と関西では収骨の習慣が違う

関東と関西では収骨の習慣が違う

骨上げをするとき、関東ではご遺骨のすべてを拾いますが、関西では一部のみを拾い骨壷に収めます。

 

そのため骨壷の大きさにも違いがあり、関東では7寸、関西では4~5寸が標準的な大きさです。

 

関東と関西で習慣に違いは、明治時代の「火災禁止令」が理由だとされています。

 

明治政府は埋葬方法を土葬に統一し、火葬を禁止しました。しかしながら埋葬する場所が足りなくなり、衛生面での問題も出てきたことから、わずか2年でこの法令は廃止になります。

 

その後、火葬が主流となり、火葬後は遺骨をすべて持ち帰るようにという通達が出されました。

 

しかしその通達は関東では浸透したものの、関西にまでは行き渡らなかったことから、全骨を収骨するという習慣は関東のみにとどまっているのです。

 

火葬後すぐに分骨をする場合は事前に手続きが必要になる

分骨をする場合は、分骨証明書が必要になります。2つに分けるなら2枚、3つに分けるなら3枚と分ける数だけ必要です。

 

次章で説明する浄土真宗の納骨も、故人様のお墓と本山への納骨をするのであれば、分骨証明書が必要になります。

 

埋葬許可証(火葬許可証に仮装済印が押されたもの)がないとご遺骨を埋葬することができませんが、埋葬許可証は1枚しかありません。

 

埋葬許可証のコピーは認められないため、別の場所に埋葬したいときには分骨証明書が必要なのです。

 

火葬の時に分骨する場合は、事前に申し出ておけば、火葬場から「火葬証明書(分骨用」を発行してもらえます。これが埋葬許可証の代わりになります。

 

なお、納骨する予定のお墓以外の場所に埋葬したいなどの目的がなく、自宅で供養する、散骨をするといった場合には、分骨証明書は不要です。

 

ただし、一定期間自宅で供養したのち、ゆくゆくは永代供養にするなど別の方法を考えている場合は、分骨証明書をもらっておいてください。分骨証明書がないと埋葬ができません。

 

喉仏の骨を分骨することに問題はない?

喉仏の骨を分骨することに問題はない?

分骨することに対して否定的な考えがあるのも事実で、分骨したら成仏できないのではないかと不安になる方もいます。

 

しかし、分骨は宗教上も問題ありませんし、もちろん法律上も全く問題ありません。

 

分骨は古くから行われていますし、それで成仏できないということもないので心配しなくて大丈夫です。

 

ただし、それを喪主が独断で決めることは避けた方が良いでしょう。家族や親戚の中に、分骨することに対して抵抗を感じる人がいるなら、その人の気持ちも尊重してください。

 

それでも分骨する必要があるなら、その必要性をしっかりと説明した上で理解を求めることが大切です。

 

浄土真宗の喉仏の納骨方法

一般的には、喉仏と他の部分も全て一緒に骨壷に収めますが、浄土真宗では少し違いがあります。

 

喉仏だけを本山納骨する

 

浄土真宗では、喉仏とそれ以外のご遺骨に分け、喉仏は本山納骨といって京都にある大谷本廟に納めます。喉仏の骨は、特に意味のある骨だと考えられているため、浄土真宗の開祖である親鸞聖人のご廟所である大谷本廟に納骨するのです。なお、納骨は西本願寺、東本願寺でも可能です。

 

喉仏以外のご遺骨は胴骨といい、通常通り寺院や霊園などに納骨をします。ですので、浄土真宗は骨壷が最低2つ必要になるということです。

 

喉仏供養(手元供養)

 

遠方であるなどの理由で本山納骨が難しい場合、喉仏の骨を小さな骨壷に入れて手元供養をする方もいらっしゃいます。

 

そのままの形で保管する方もいれば、粉骨してアクセサリーなどに加工したり、オブジェ型のご遺骨入れなどに入れる方もいます。

 

なお、ミニ骨壷の価格は一般的な陶磁器のもので数千円、大理石のものになると5,000円ほどするでしょう。自宅にミニ仏壇をおく場合は1万円程度で購入できるものもありますが、高いと10万円以上するものもあります。これも素材の違いによります。

 

散骨する場合もある

 

喉仏を粉骨することに抵抗のない方は、本山納骨をする代わりに散骨する方もいます。

 

なお、あらかじめ散骨をすることが決まっている場合は、埋葬するわけではないので、埋葬許可証はなくても大丈夫です。

 

喉仏の骨を自宅で保管する場合の注意

喉仏の骨を自宅で保管する場合の注意

喉仏の骨のみをご自宅で手元供養する際に、注意して欲しいポイントがあります。

 

カビが生えないように保管場所に注意する

 

日本は高温多湿の気候であるため、適切に保管をしないと大切なご遺骨にカビが生えてしまうことがあります。

 

直射日光の当たる場所を避ける

風通しの良い涼しい場所に保管する

高温多湿になる場所を避ける

 

仏間があれば良いのですが、最近の住宅、特にアパートやマンションなどの集合住宅で仏間があるお宅は少ないと思います。

 

また、キッチンや浴室など水回りの近くにご遺骨を置く人はいないかと思いますが、家の中で高温多湿になる場所は避けてください。

 

涼しくて風通しの良い寝室やリビングなどが適切です。ただし、来客が多いお宅は、リビングに置いておくと気にする方もいらっしゃるかと思います。お客様がいらした時はいったん別の場所に移すなどの気遣いも必要です。

 

粉骨に抵抗がなければカビにくい

 

喉仏の骨を粉骨することに抵抗がなければ、粉骨をして真空パックにしておくとカビにくく、安心して保管できます。

 

手元供養の期間を決めておく

 

喉仏の骨も、いつかは手放さなくてはなりません。自分がいなくなった後も家で供養してくれる家族や親戚がいれば良いのですが、そうでない方が多いと思います。

 

いずれは納骨するか、散骨など別の供養の方法を選択しなくてはならないため、管理する人がいなくなった後のことを早めに決めておく必要があります。

 

菩提寺がない場合は、永代供養をしくれる寺院や霊園を探し、合祀という形を取るのが良いでしょう。

 

まとめ

ご遺骨の中でも喉仏の骨は特別なものとして扱われています。喉仏とは男性の首の突起ではなく、第二頚椎のことですので、女性にもあります。

 

喉仏の形が、仏様が座禅を組んだときのような形に見えるため、「体の中に宿っていた仏様」として特に大切にされるのです。喉仏の骨がきれいに残っているのは生前に極楽浄土にいけるという言い伝えもあるくらいです。

 

ですから、火葬をした後にご遺骨を骨壷に収める時は、喉仏を最後に入れます。

 

なお、浄土真宗では納骨の方法が少し違い、喉仏の骨のみ、本山納骨といって京都にある大谷本廟または西本願寺、東本願寺などへ納骨します。

この記事の監修者

株式会社Aクルーズ代表「天井 十秋」

天井 十秋

大阪・東京を始め、全国で「粉骨」や「散骨」など葬送事業を10年間以上携わっている天井十秋です。
ご遺骨の専門家として多くの故人様の旅立ちをサポートさせていただいております。
ご遺族様や故人様の想いに寄り添った、丁寧な対応と粉骨をお約束いたします。
ご供養のことでお悩みがございましたら、是非お気軽にご相談ください。

粉骨,供養の専門業者のページトップへ

お一つお一つ丁寧に、施させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。

粉骨,供養の専門業者の平日10:00〜18:00 0120-152-783 無料相談はこちら