ブログ | ご遺骨の粉骨・洗骨業者

位牌を置く場所がない!仏壇もない場合の位牌の安置方法

最近は仏壇のないお宅も多いと思います。そもそも仏間がないため、仏壇どころか位牌を置く場所もないとお困りではありませんか?

 

家に持ち帰った位牌をどこに安置すれば良いのか、やはり仏壇を買わないとだめなのか?と迷っている方へ、位牌を安置する場所や方法について詳しく解説します。

 

位牌とは

位牌を置く場所がない!仏壇もない場合の位牌の安置方法

位牌とは、故人様の戒名や亡くなった年月日などが記されている札のことです。木製であることが多いです。

 

四十九日までの間に仮の位牌として使用する白木位牌と、四十九日を過ぎてから使用する本位牌があります。一般的に位牌といったら、こちらの本位牌を指しています。

 

位牌には故人様の魂が宿ると考えられていますので、仏教を信仰している人にとってはなくてはならないものです。位牌がないと、魂の行き場がなくなってしまうためです。

 

ただし、同じ仏教でも浄土真宗では位牌を使用しません。宗派による違いもありますので、事前の確認が必要です。

 

また、位牌が必要なことは知っていても、仏壇がない、位牌を置く場所がないとして、位牌を作らない人も増えています。

 

仏壇なしで位牌をお祀りすることはなんら問題ない

位牌をお祀りするために仏壇がなくてはならないと思ってらっしゃる方もいらっしゃいますが、そんなことはありません。

 

仏壇がなくても位牌を安置することはできます。仏壇は、もともとお寺の代わりでした。家の中にある小さなお寺として御本尊をお祀りし、ご先祖さまを供養する場所なのです。

 

信仰の場ですから、仏教徒でなければ家の中に仏壇がなくてもなんら問題はありません。

 

また、仏教徒であっても、

  • 結婚した際に宗派が違った
  • 仏壇を置く仏間がない
  • 仏壇が部屋のインテリアにそぐわない

などの理由で、仏壇を置かない人が増えています。

 

仏壇がなければ、家の中に自由に位牌を安置してもよいということです。

 

大切なのは故人様を思う気持ちであり、残された家族が故人様を偲びながら、心穏やかに手を合わせることができるかどうかです。

 

ですから、位牌を安置する場所として仏壇にこだわる必要はありません。

 

最近では、仏教徒ではないけれど、心の拠り所として俗名位牌(ぞくみょういはい)を作ってもらうというケースも見受けられます。その場合ももちろん仏壇は必要なく、自宅の好きな場所に安置していただければ大丈夫です。

 

位牌を安置するのに適した場所

位牌を安置するのに適した場所

とはいえ、どこに置いたら良いのか迷ってしまう人も多いでしょう。家の中では、このような場所に安置するのが適しています。

 

リビング

リビングは家族が集まる場所ですから、故人様を偲ぶのにぴったりの場所です。折に触れて、故人様の存在を感じられることでしょう。

 

ただし、窓際など直射日光が当たる場所は、位牌が傷んでしまいますので避けた方が無難です。

 

寝室

寝室は静かで快適な空間ですし、常に身近に故人様を感じたい人にとっては適した場所だといえます。

 

朝起きた時や夜寝る前のひと時、位牌に手を合わせて故人様を偲ぶ、そのようにして心穏やかに過ごせるのではないでしょうか。

 

床の間

和室に床の間があるなら、そこを位牌の安置場所にしても問題ありません。床の間は床から一段高くなっていますので、位牌の置き場所としても適しています。

 

ただし、床の間に直に置くのは避けましょう。少し高さのある台を置き、その上に位牌を安置します。

 

仏間

仏壇を置かなくても、小さな部屋を仏間として利用するのも良いでしょう。その場合も、位牌を置く台を用意し、その上に安置します。

 

仏壇がない場合の位牌の飾り方

仏壇がない場合の位牌の飾り方

仏壇がないと、位牌をどうやって飾ればいいのか、具体的な置き場所に迷ってしまう人もいると思います。

 

たとえば、リビングに置くとしても、床に位牌を置くわけにはいきません。ではどうすれば良いのか、飾り方について解説します。

 

床に直置きせず棚の上に安置する

好きな場所に安置するにしても、床にそのまま置くことはおすすめできません。故人様の魂が宿っているものという考えがありますから、そのような大切なものを床に置くことは故人様にも失礼でしょう。

 

棚などがあればそこに安置しても良いですし、もしなければ腰の高さくらいの台を用意して、その上に安置しましょう。座ってお参りするときに、目の高さ、もしくはそれより高くなる位置に位牌が置けるようにします。

 

カラーボックスのようなものでも十分です。位牌をおいて、ご飯やお水などをお供えできるスペースを確保できれば、家具の形は自由です。

 

壁に設置する飾り棚を利用する

新たに棚や台を置くスペースがない場合は、壁の空いている部分を利用しましょう。

 

壁に取り付けるタイプの飾り棚を、位牌を置くスペースにするのです。位牌とご飯、お水、写真なんかも飾れそうです。

 

シンプルな飾り棚は、和室・洋室、どちらでもなじむでしょう。

 

仏壇に見えないミニ仏壇もおすすめ

棚にそのまま位牌を置くのも…と思う場合は、ミニ仏壇を用意してみてはいかがでしょうか。

 

最近は、コンパクトでスタリッシュな仏壇も増えています。一見すると仏壇だとは思わないような、おしゃれなデザインの仏壇なら、リビングにおいても違和感がないでしょう。

 

位牌が複数ある場合

位牌が複数ある場合の並べ方のルールですが、基本的には先に亡くなった方の位牌を「上座」に置くようにします。

 

仏壇に並べるときには、向かって右奥が上座、次がその左、次は一段下の右側となります。

 

仏壇がない場合は、あまり神経質にならなくても大丈夫です。横並びにしても良いですし、もし段差をつけることができるなら、奥の一段高くなったところに先に亡くなった方の位牌を、手前に後から亡くなった方の位牌を置いても良いでしょう。

 

もしくは、繰り出し位牌を利用するのもおすすめです。繰り出し位牌とは、ケース型の位牌と思ってもらえれば良いです。中に10枚ほどの位牌を収納することができるようになっています。

 

元からある位牌はお寺で供養してもらい、新たに繰り出し位牌を作成すれば置き場所も取りません。

 

位牌を安置するのに適さない場所

位牌を安置するのに適さない場所

位牌はどこにおいても間違いではありませんが、あまり適さない場所もあります。

 

玄関

玄関は人が出入りする場所ですから、外からのゴミやほこりが持ち込まれやすく、掃除をしていたとしても、位牌にとってはあまり衛生的ではありません。

 

来客も、玄関を開けていきなり位牌が目に飛び込んできたら、驚いてしまうでしょう。

 

また、心静かに手を合わせる場所としてもあまり適切ではないので、玄関は避けましょう。

 

キッチンや洗面所などの水回り

位牌は木でできていることとが多いです。高温多湿になる場所においてカビが生えたら困りますので、水回りは安置する場所として適していません。

 

位牌を作らずに自宅で供養する方法

最初にお話ししたように、位牌は故人様の魂が宿る場所ですが、それは仏教の考え方ですので、仏教徒でなければ位牌を作らずに供養することは可能です。

 

手元供養

火葬をした際に、ご遺骨をお墓に埋葬せずに、自宅で供養する方法です。ご遺骨全部を持ち帰ることもあれば、一部は納骨し、一部を自宅で供養するという方法があります。

 

骨壷に入れたご遺骨は、そのままですと大きいため、粉骨するのが一般的です。粉骨すると、ご遺骨の容量が1/3~1/4ほどになります。

 

仏教の形式にこだわらなくても良いので、小さな骨壷にご遺骨を入れて写真とともに飾ったり、骨壷とはわからないようなオブジェ型の容器に入れて飾ることもできます。

 

ご遺骨をアクセサリーなどに加工して身につける

粉骨したご遺骨を、アクセサリーにして身につけるという供養の方法もあります。

 

ネックレスやブレスレット、指輪の空洞になっている部分にご遺骨を入れるもので、身につけたり持ち歩いたりして、故人様を偲びます。

 

位牌を移動させる時の注意

位牌を移動させる時の注意

引っ越しなどで位牌を動かさなくてはならなくなったときは、以下の点に注意してください。

 

位牌を丁寧に扱うこと

位牌は故人様の魂が宿っているものです。単なるものではなく、故人様そのものとして大切に扱う気持ちが必要です。

 

まず、素手で持たないよう手袋などをしてください。柔らかい木綿製の手袋が良いでしょう。

 

位牌を持つときは片手で札板を持つようなことはせず、片手で位牌の底を、もう片方の手で札板の背を持つようにします。

 

生きている人間の息は不浄なものとされていますので、目の高さよりも上に持つと良いでしょう。

 

風呂敷などで包む

人目に触れないよう、また、位牌が傷つくことのないよう、風呂敷などに包んで運びます。

 

包み方や風呂敷の色に特に決まりはありませんが、位牌がすっぽりと包めるような大きさのものを用意しましょう。一般的には紫など落ち着いた色味のものを使用することが多いです。

 

手から離さない

お財布などの貴重品と同じように、必ず手で持ち、その辺に置きっぱなしにしないように気をつけてください。

 

また、引っ越し業者など第三者に預けることもよくありません。必ず自分の手で移動させます。

 

位牌を処分する必要があるとき

古い位牌が増えてしまったときや、事情によって手元で供養できなくなってしまったときなど、位牌を処分する必要が出てきます。

 

故人様の魂が宿っているものですから、簡単に捨てることはできません。基本的には、お寺で供養してもらいます。

 

完全に処分するなら、閉眼供養とお焚き上げをお願いしましょう。

 

処分するのが忍びない場合は、ご遺骨と同じように永代供養をお願いすることもできます。その場合は、位牌堂に安置して一定期間供養してもらったのち、お焚き上げとなることが多いです。

 

ただし、位牌を処分するときは、必ず親族に相談しましょう。もしかしたら、引き受けたいという人がいるかもしれません。

 

知らせずに処分してしまってから、自分が引き取りたかったと言われてトラブルになることも考えられます。一度処分してしまったら買い替えることなどできないものですので、安易に処分しないよう気をつけましょう。

 

まとめ

位牌を置く場所がないときは、仏壇以外の場所に安置しても問題ありません。リビングや寝室など、直射日光が当たらず、高温多湿にならない場所で、静かに手を合わせることのできる場所に安置しましょう。

 

位牌を置くときは床に直置きなどせずに、棚や台を設置して、お参りするときに目の高さもしくはそれよりも上になる場所に置くようにします。

 

今は仏壇に見えないおしゃれなミニ仏壇も増えてきました。リビングに馴染むデザインもありますので、そういった場所に安置するのもおすすめです。

この記事の監修者

株式会社Aクルーズ代表「天井 十秋」

天井 十秋

大阪・東京を始め、全国で「粉骨」や「散骨」など葬送事業を10年間以上携わっている天井十秋です。
ご遺骨の専門家として多くの故人様の旅立ちをサポートさせていただいております。
ご遺族様や故人様の想いに寄り添った、丁寧な対応と粉骨をお約束いたします。
ご供養のことでお悩みがございましたら、是非お気軽にご相談ください。

粉骨,供養の専門業者のページトップへ

お一つお一つ丁寧に、施させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。

粉骨,供養の専門業者の平日10:00〜18:00 0120-152-783 無料相談はこちら