ブログ | ご遺骨の粉骨・洗骨業者

◆墓じまい後の遺骨の供養方法とは?改葬や処分の方法について解説

墓じまいを考えている方にとっては、墓じまいをした後、遺骨をどのように管理していけばいいのかというところが悩みの種ではないでしょうか。

新たに墓地や墓石を買うのは経済的にも大変ですし、遺骨を手元に置いておくにしても、お墓に入れずに自分の家の敷地に埋めてしまっても良いのか、それとも骨壺のまま家の中に置いても良いものか、どのように供養すればいいのかわからない方がほとんどだと思います。

そこで、墓じまいの方法から、墓じまいをした後に遺骨を適切に管理する方法まで、一連の流れについて詳しくお話しいたします。

墓じまい後のご遺骨は勝手に埋葬できない

墓じまいをした後のご遺骨は、手元に置いておくこと自体は問題ないのですが、庭などに埋めることは法令で禁止されています。

まさかそんな人はいないと思いますが、遺棄することももちろん禁止です。

刑法によって、ご遺骨をそのままの形で捨てることは禁止されており、「墓地、埋葬に関する法律」によって、墓地以外の場所に埋葬することも禁じられているのです。法令違反となれば罰金等の対象となってしまいます。

お墓を放置しておくとどうなるの?

墓じまいをした後の供養の方法が決まらないからといって、放置しておくことはよくありません。

誰も管理をしないお墓は、いずれ無縁仏となってしまい、墓石を撤去した上で合祀されてしまいます。

とはいってもいきなり撤去されるわけでなく、まずはお墓の所有者に管理費を払ってほしいと連絡が来るはずです。

契約がどうなっているかにもよりますが、再三連絡をしても管理費が払われず一定期間が経過すると、寺院・霊園がお墓の撤去に踏み切ります。

 

法令上は、「墓地、埋葬に関する法律施行規則」により、権利者に対して「1年以内に申し出てください」という内容を官報に掲示し、かつ、お墓のわかりやすい位置に立て札を立てて掲示することとなっています。

1年間表示して、なんの連絡もない場合には、墓地を管理している人がお墓を撤去しても良いことになっています。

 

合祀墓に入れられてしまうと、その後にご遺骨を取り出すことはできなくなります。

久しぶりにお墓参りに行ったらお墓がなくなっていた、とならないよう気をつけたいものです。

墓じまいの手順と手続き

供養するまでの墓じまいの手続き

墓じまいとは暮石を撤去して更地に戻すことをいいます。

墓じまい後にどのような形で供養するとしても、墓じまいの手続きが必要になりますので、その手順についてお話しします。

 

寺院・霊園に話をする

まず、墓地の管理者に墓じまいをしたい旨の話をします。ここで注意をして欲しいのは、寺院(霊園)の管理者としても、いきなり墓地がなくなってしまうということに抵抗を覚えるということ、檀家にやめられると困ることからいい顔をされない場合があるということです。

そのためにも、なるべく早めに「相談」ということで話をし、お墓の管理が大変だということを説明しておくことをおすすめいたします。

 

書類の用意

管理者と話がついたら、埋葬証明書をもらいます。

場合によっては受入証明書を請求されることがありますが、次の移転先が決まっていない場合には出すことができません。

また、手元で供養する場合も移転ではないので、受け入れ先の寺院がありません。その旨を話して埋葬証明書のみ発行してもらいましょう。

 

散骨する場合には、散骨業者から受入証明書発行してもらいます。

埋葬証明書(次の墓地がある場合には受入証明書も)と戸籍謄本など書類を添付して墓地のある自治体に提出します。受け入れ先が決まっていなかったり、手元で供養する場合には埋葬証明書のみで良いか、事前に自治体に確認をしておくと良いでしょう。

そして改葬許可証を発行してもらうと、墓じまいの作業を行うことができるようになります。

 

閉眼供養

墓じまいをするときには、魂抜きの法要が必要です。これを閉眼供養といいます。

新しくお墓を建てたときに開眼供養が必要なのと同じです。

魂を抜かないまま墓石を撤去してしまうと、墓石と一緒に魂まで取り除くことになってしまいますので、墓石を除く前に魂を抜き、ただの石に戻すのです。

 

日程については、寺院、石材店とよく話し合って決めます。

法要の際には、僧侶にお布施をお渡ししましょう。これまでのおつきあいにもよりますが、目安は3万~10万円程度です。

 

墓石の撤去

最後に、石材店または解体業者の人が墓石を撤去し、墓地を更地に戻して、墓じまいは完了です。

墓じまいの費用の目安

墓じまいの費用は、お墓の広さや立地によって変わってきます。

基本料金の目安は1平方メートルあたり10万円となっていますので、小さめのお墓でしたら、お布施なども含めて30万円~50万円くらいで済むこともあります。

 

ただし、お墓が山の上にあったり、道が狭くて重機が入れないなど不便な場所にある時はそれだけ人の手間がかかります。

時間もかかりますし、危険な作業となるので、費用が高額になる傾向にあります。

場合によっては100万円ほどかかることもあるでしょう。

墓じまいをする前に考えておくべきこと

墓じまい後のご遺骨をどうするか、墓じまいをしてからではなく、する前にしっかりと話し合いをして決めておくことが大切です。

 

納得いくまで親族との話し合いをする

墓じまいはやり直しが効きません。

やっぱり元に戻す、ということができないので、管理者の一存で決めないようにしなくてはなりません。

一番多い墓じまいのトラブルは親族間の意見の不一致です。

  • 本当に墓じまいすべきなのか
  • 墓じまいの後はどうするのか
  • 費用の負担をどうするのか

など、みんなが納得するまで話し合いましょう。

そして話し合った結果は文書として残しておくことをおすすめします。あとで、言った言わないのトラブルにならないようにするためです。

 

お寺との交渉も覚悟する

墓じまいをしたいと申し出て、すんなり改葬できる場合もあるのですが、中には法外な離壇料を請求されるなど、トラブルになってしまう事例も見られます。

お寺としては、お墓がなくなることによってお墓の管理料、法要に伴うお布施などがなくなるわけですから、つい必死になってしまう引き止めをしてしまうこともあるのでしょう。

 

トラブルにならないようにするためには、唐突に「墓じまいします」と話をするのではなく、できるだけ前もって話をするようにします。管理が難しくなってきた事情を話し、時間をかけて理解してもらうという姿勢が必要です。

 

費用の見積もりをしっかり取ること

墓じまいの費用は、決して安くありません。

立地が良くて小さめの墓地だったとしても数十万円はかかるのですから、納得して支払いたいものです。

もし、いくつかの見積もりを取れるなら、数社の見積もりを取って費用を比較します。

 

注意したいのは、指定石材店しか利用できないときで、その見積もりが高かったときです。

霊園や寺院によっては指定した石材店しか入れないという場合があるので、他に安いところがあっても利用できません。

だからといって、出された見積もりをそのまま鵜呑みにする必要はありません。

 

なぜその金額になるのか、納得いくまで説明をしてもらってから契約することをおすすめします。

どうしても納得いかない場合には、他社の見積もりも取りたいと管理をしている寺院や霊園に話をしてみてください。

取り出したご遺骨は状態によって手入れが必要

ご遺骨がお墓に入っていた期間にもよりますが、火葬した直後のきれいな状態を保っているわけではありません。

別のお墓に移すにしても、家で供養するにしても、なんらかのお手入れが必要です。

 

ご遺骨をきれいにする必要がある場合も

長期間お墓に入っていたご遺骨は、骨壷の中に水が入ってしまっていたり、カビが生えてしまったりしていることがあります。

そのまま新しいお墓に埋葬するわけにもいきませんので、ご遺骨の洗浄や乾燥が必要になります。

ご自身でできないわけではないですが、通常は専門業者にお任せして適切に処理してもらいます。

 

土葬だった場合は火葬が必要

地域によっては、土葬のままのところがありますので、その場合には一度火葬をしなくては改葬できません。

というのも、土葬のままのご遺骨を受け入れてくれるところは少なく、「火葬をしてから」としているところがほとんどだからです。

墓じまい後の遺骨の供養方法は主に3つ

墓じまい後の遺骨の供養

墓じまいをした後の遺骨をどうしたら良いか、方法としては主に3つあります。

  1. 新たな墓地に移す
  2. 手元で供養をする
  3. 散骨をする

どの方法にするかは直接お墓を管理している人だけでなく、親族全体で考える必要があります。中には、墓じまいをして先祖伝来のお墓をなくすことに抵抗を感じる方もいらっしゃるからです。

また、墓じまいの後に散骨にする場合でも、遺骨を全て散骨してしまうのか、分骨をして一部を残しておくのか、関係する方々の意見をよく聞いて決める必要があるでしょう。

特に散骨は、一度撒いてしまうとやり直しがききませんので、よく話し合ってください。

1.墓じまいをして新たな墓地に遺骨を移す方法

お墓が遠くてなかなかお参りに行けないという場合には、今のお墓を墓じまいして、近くの墓地に遺骨を移すことになります。

墓地を移す場合には、最初に新たな墓地と契約をして受入証明書を発行してもらいます。それから上記で説明したように、墓じまいの作業に入ります。

 

新しく墓地を購入する

新しいお墓を購入する

新しくお墓を建てるなら、まず墓地を購入します。

これまで遠くてお墓参りができなかったため、自宅近くの墓地を購入するという人が多いです。

その上で、新しく墓石を購入する人もいますし、元の墓石を移すというケースも見られます。

 

永代供養をしてもらえる墓地を探す方法

墓じまいをして近くに移すとなるとそれなりに費用もかかります。

自分で管理をすることが難しい人は、近くにお墓を移すのではなく、永代供養墓に埋葬するという方法があります。

また、故人がその土地で供養されることを望んでいた場合など、簡単に遺骨を違う墓地に移すことができない場合もあるでしょう。

そのような時は近くで永代供養をしてくれる寺院や霊園を探してみてはいかがでしょうか。

永代供養墓ならお寺や霊園が管理をしてくれますので、お墓参りができなくても安心しておまかせできるでしょう。

 

しかし、永代供養といっても未来永劫管理をしてくれるわけではありません。一般的には、十七回忌や三十三回忌など節目の年まで供養をしてもらいます。

ではそのあとはどうなるかといいますと、他のご遺骨と一緒に合祀墓に入るということが多いです。

どの節目まで供養してもらえるのか、契約期間を過ぎたら遺骨はどうなるのかということは事前に確認をして寺院を選ぶと良いでしょう。

費用は、単独で埋葬するか、他のご遺骨と一緒に埋葬するかで違いますが、およそ20万円~40万円程度です。

 

納骨堂に納める

都会の墓地は費用も高いので、交通の弁の良いところにある納骨堂を選ぶという方法もあります。

大きく分けて、このような形があります。

  • ロッカータイプ
  • 仏壇タイプ
  • マンションタイプ(自動搬送式)

ロッカータイプになっていて、中に小さな仏壇、ご位牌などを収めることができるものが人気です。

夫婦や家族で入ることもできるので、自分の後にも管理してくれる子供や孫がいる人におすすめの方法です。

 

仏壇タイプは、上が仏壇、下が納骨スペースになっており、仏壇に手を合わせたいけれど家にはおくスペースがない、という人におすすめです。

マンションタイプは、普段はご遺骨がバックヤードに収められており、お参りするときだけ参拝スペースに機械的に運ばれてくるタイプです。

24時間お参りすることができるところもあるので、忙しい人に向いています。

納骨堂は立地が良いところが多いので、いつでも気が向いた時にお参りできるのが魅力です。

 

樹木葬という供養の方法

墓じまい後は樹木葬で供養

墓地は確保した上で、新たに墓石を建立するのではなく木を植えるという樹木葬という方法もあります。

樹木葬もお墓の形態の一つですが、宗派も関係なく、暮石の管理も必要ありません。

頻繁にお参りに行けない人には向いている供養の方法でしょう。

 

ただし、樹木葬も永代供養と同じで契約の期間は決まっています。それを過ぎると遺骨は合祀墓に移されるという形が多いので、どのような供養の方法なのかを確認してください。

また、自然な形で供養できると人気の樹木葬ですが、木を植えるという性質上、山の中の墓地であることが多いのです。これを「里山型」といいますが、たまにしかお参りしないにしても、墓地へ行くまでが大変になるかもしれないということは覚えておいたほうが良いでしょう。

 

最近では、霊園の中の一角に樹木を植えて、その下に納骨をする「都市型」も増えてきました。気軽にお参りしたい人は樹木葬を行っている都市部の霊園を探すことをおすすめします。

 

2.墓じまい後に手元で供養する方法

墓じまい後は遺骨ペンダントで供養

墓じまいをした後にお墓に入れずに手元で供養したいという方もいるでしょう。

しかし、墓じまいをしたあとの遺骨をそのまま自宅に持ち帰ってきておいておくのはおすすめできません。

 

というのも、長いあいだお墓に入っていた遺骨は水分を含んでいますし汚れもついています。自宅にそのまま置くのは衛生的ではありません。一度きれいにして乾燥させてから新しい骨壷などに入れた方が良いでしょう。

そのままの遺骨というのは思いのほか量もあるため、粉骨をしてから骨つぼに納めるという方法もあります。

 

自宅に置くのは問題ないの?

ご遺骨の取り扱いについては、埋葬について定められているだけで、手元に置いてくことはなんら法に触れるものではありません。

ただし、家の中でカビが生えたりしないように、適切な形で保管することが大切です。

ご遺骨をきれいに洗浄、乾燥し、粉骨までしておくと、ご遺骨の容量が1/3~1/4になるので小さな骨壷に収まるようになりますし、分骨もしやすくなります。

 

アクセサリーに加工する

遺骨をペンダントやブレスレット、指輪などのアクセサリーに加工する方法もあります。

ご遺骨をアクセサリーの中に収めますが、ごく少量のご遺骨があれば十分です。

中には、遺骨を使って人工ダイヤモンドにするという方法も。

形を変えて身につけることで、いつでも故人を身近に感じたいという方におすすめです。

 

位牌に収納する

仏壇があるご家庭でしたら、位牌に入れて供養するという方法はいかがでしょうか。遺骨を収納できるタイプの位牌がありますので、これなら置き場所にも困らないでしょう。

 

置物の中に入れる

最近では仏壇のないご家庭も増えてきました。マンションのリビングなどですと骨壷や位牌はしっくり馴染まず、違和感があります。

その場合には、骨壺に見えないような遺骨用の置物(オブジェ型)の中に入れて、写真立てなどとどもに飾り棚において供養するという方法もあります。

 

3.墓じまい後に散骨をするという方法

墓じまいをした後、手元に残すのではなく散骨をするという方法も最近増えてきています。

新しいお墓を建てる、納骨堂に収める、手元供養するなど、どのような形であれご遺骨を残しておくと、結局誰かが管理をしなくてはならなくなります。

 

家族の在り方の変化に伴い、子や孫にご遺骨の管理を託せない場合には散骨という供養の方法が適しているかもしれません。

散骨は海や山に遺骨を撒く方法ですが、どこでも勝手に撒いていいわけではありません。

山や林には土地の所有者がいますので、許可なく立ち入ることはもちろん禁止です。

また、海の場合も観光地や漁場に影響を与えないような配慮が必要になります。

 

粉骨をしなくてはならない

遺骨を撒くにしてもそのまま撒くわけにはいきませんので、散骨業者に粉骨してもらい、周りに迷惑をかけないような細かい状態にしてから撒くのが一般的です。

ご自分で粉骨することも可能ですが、心理的な負担がとても大きいため、専門の業者に任せることをおすすめします。費用は1~2万円程度です。

 

海洋散骨

墓じまい後は海洋散骨で供養

海洋散骨は、散骨業者に船をチャーターしてもらい、海上で遺骨を撒く方法です。

海水浴場など、人の多いところで勝手に散骨することはできないので、船で沖まで出て、漁業にも迷惑のかからない場所でおこないます。

 

1家族だけで行く場合と、複数の家族で合同で行う場合があります。

また、遠方で散骨に行けないという場合には、業者にお任せして散骨してもらうことも可能です。

費用の目安は、チャーターする船の大きさによって違ってきます。

 

1家族のみでの利用ですと、20万円~30万円ほどかかりますが、複数の家族でチャーターすると、1家族当たり10万円ほどになるでしょう。

代理散骨が5万円程度と一番リーズナブルです。

 

山林散骨

山林散骨とは、その名の通り山に遺骨を撒く方法です。

ただし、海とは違って土地の所有者がいるため、「この山に登るのが好きだったから」というような理由で好みの場所に撒くことはできません。

 

多くは、人里離れた山中で一般の人が立ち入らないような場所で行います。

場所を公開してしまうと近隣に風評被害を与える恐れがあるため、一緒に行く方だけにわかるようになっています。

費用は、一緒に行く場合がおよそ10万円程度、全てお任せして代理散骨をしてもらう場合には5万円程度です。

 

宇宙葬

ご遺骨を入れたロケットを打ち上げて、宇宙で散骨する方法です。

まだまだメジャーな方法とは言い難く、費用も200万円以上かかります。

 

空中葬

小型飛行機やヘリコプターに乗って、空から散骨をする方法です。

何人乗るか、機体の大きさによって費用が変わります。

分骨をするという方法もあり

墓じまいをした後どうするか、親戚の中で意見が割れてなかなかまとまらないという場合には、分骨をして別々に供養する、という方法もあります。

  • 新しい墓地+納骨堂+散骨
  • 永代供養墓+手元供養
  • 散骨+手元供養
  • 納骨堂+散骨

など、組み合わせはいろいろあります。

 

もしくは、散骨をしてしまって何も手元に残らないと、お参りする場所も無くなって心の拠り所を失ってしまう人もいます。

そういった状態を避けるためにも、分骨しておくことをおすすめします。

 

分骨は法的に問題ない

分骨することは法令でも認められている行為なので、なんら問題はありません。

 

宗教的な問題は?

分骨などをしたら成仏できないのではないか、バチが当たるのではないかと思う人もいますが、そのようなことはありませんので安心してください。

そもそもお釈迦様のご遺骨も世界各地に分骨されているのですし、遠くていけないお墓に埋葬したままよりも、近くで供養をしたいという思いから分骨をするのですから、バチが当たるはずがありません。

心置きなく遺骨を供養できるように

後継者がいないなどの理由で墓じまいを考える方が増えていますが、大事なのはその後の遺骨の供養の方法です。

本当にお墓をなくしてしまっても良いものなのかをよく話し合うとともに、みんなが納得のいく方法で遺骨を供養していけるようにしたいものです。

 

この記事の監修者

株式会社Aクルーズ代表「天井 十秋」

天井 十秋

大阪・東京を始め、全国で「粉骨」や「散骨」など葬送事業を10年間以上携わっている天井十秋です。
ご遺骨の専門家として多くの故人様の旅立ちをサポートさせていただいております。
ご遺族様や故人様の想いに寄り添った、丁寧な対応と粉骨をお約束いたします。
ご供養のことでお悩みがございましたら、是非お気軽にご相談ください。

粉骨,供養の専門業者のページトップへ

お一つお一つ丁寧に、施させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。

粉骨,供養の専門業者の平日10:00〜18:00 0120-152-783 無料相談はこちら