ブログ | ご遺骨の粉骨・洗骨業者

納骨袋とは?使い方や目的、購入方法などを解説

納骨袋とはどのようなものか、使い方や購入方法などについてお話しします。

 

名前を聞いたことはあるけれど、どうやって使うのか知らないという方も、納骨袋にご遺骨を移す目的やメリットを知って、正しく使いましょう。

 

納骨袋とは

納骨袋とは?使い方や目的、購入方法などを解説

納骨袋とはその名の通り、ご遺骨を納める袋のことです。「骨袋」と呼ばれることもあります。

 

火葬をするとご遺骨は骨壷に入れられますが、そのご遺骨を骨壷から納骨袋に移し替えます。

 

墓地に埋葬するときや納骨式の時などによく利用されます。

 

納骨袋を使うかどうかは地方によって違う

 

納骨する地域によっては納骨袋を使わないところもあります。

 

関東での納骨は、骨壷のままご遺骨を埋葬することが多いので、納骨袋になじみのない方が多いかもしれません。

 

関西では納骨する際に骨壷から納骨袋にご遺骨を移します。このとき、ご遺骨を全部移すのではなく、一部を取り分けて入れることが多いです。

 

北海道など寒い地域でも、骨壷が低温で割れてしまわないように、骨壷ではなく納骨袋に入れて埋葬するところがあります。

 

分骨する際に使うこともある

 

分骨をする際、小さな骨壷にご遺骨を移すこともありますが、納骨袋を使用することもあります。

 

ご遺骨をそのまま入れるのではなく、粉骨してから入れる場合もあります。

 

天然素材で作られていることが多い

 

納骨袋の大きさや形、色などは特に決まっていないものの、一般的には木綿のさらしなど天然素材で作られていることが多いです。

 

ポリエステルなどの化繊は使いません。白無地の納骨袋であれば、宗派を問わず使うことができます。

 

納骨袋を使う目的は?3つのメリット

納骨袋を使う目的は?3つのメリット

なぜ骨壺のまま納骨せずに、納骨袋にわざわざ移し変えるのでしょうか?

 

それには、このような目的やメリットがあるからです。

 

1.通気性がよくご遺骨にカビが生えるのを防ぐ

 

火葬をした直後のご遺骨はとても乾燥した状態になっていますが、骨壷に入れて納骨をすると、骨壷の中に湿気が溜まりやすく、ご遺骨にカビが生えてしまう場合があります。

 

納骨袋は木綿などの天然素材を使っていますので、通気性が良く、湿気が溜まりにくいという特徴があります。

 

大切なご遺骨にカビが生えにくくなるというメリットがあります。

 

2.納骨袋に移し変えるとかさばらない

 

一般的な骨壷は6寸~7寸高さが20cm~25cmほどとかなり大きなものです。

 

お墓の大きさにもよりますが、骨壷を納められる場所は限られていますので、すべて骨壷に入れてしまうとご遺骨が入りきらないことがあります。

 

その点、納骨袋に移し替えればかさばらなくなるので、省スペース化ができて、より多くのご遺骨を納めることができます。

 

3.天然素材だから自然にかえることができる

 

一般的なお墓のほか、樹木葬でも納骨袋が使われます。

 

樹木葬とは、墓石の代わりにシンボルツリーを植えて墓標とする供養の方法ですが、墓石のカロートのようにご遺骨を安置する場所がないため、木の根元に納骨袋に入れてからご遺骨を埋葬します。

 

納骨袋は木綿などの天然素材を使っていますので、そのまま自然にかえることができます。

 

実際には、火葬したご遺骨はセラミック(陶器)状になるため、土にかえるには数百年という途方もない長い年月が必要です。

 

ただ、実際に土と一体化することはなかったとしても、土にかえるとみなし、土にかえることができる状態にして埋葬することに意味があります。

 

大切なのは、故人様を供養する気持ちです。

 

納骨袋の選び方

寺院や霊園から特に指定されていなければ、柄や刺繍が入っているものを使ってもかまいません。

 

無地の納骨袋であれば1,000円前後で購入できます。刺繍が施されたものなど手が込んでいるものは3,000円~5,000円、高価なものは10,000円ほどすることもあります。

 

納骨袋はどこで購入できる?

納骨袋はどこで購入できる?

納骨袋はインターネットでも購入できますし、石材店や仏具店でも購入できます。

 

インターネットではさまざまな色や柄の納骨袋が販売されています。近くに売っている場所がなければ、インターネットでの購入はとても便利です。

 

実物を見たい方は、仏具店などに行ってみてはいかがでしょうか。

 

納骨袋の作り方

もし気に入ったものがなければ、自分で作ってももちろんOKです。

 

白無地の木綿の布を使ったり、故人様が好きだった柄の布を使っても良いでしょう。絹や麻など、天然素材であればどのような布でも使用可能です。

 

作り方に特に決まりはありません。ご遺骨が入る大きさがあれば十分です。

 

巾着袋のようにして、袋の開口部を紐で縛れるようにしておくか、中身が出ないように、縦に長く作って折り畳めるようにしておきます。

 

まとめ

納骨袋とは、ご遺骨を入れる袋のことです。お墓に納める時に、骨壷から納骨袋にご遺骨を移したり、分骨したりするときに使用します。木綿など天然素材で作られています。

 

納骨袋に移し替えることで、ご遺骨にカビが生えにくくなり、お墓のカロート内を省スペース化することもできます。

 

石材店や仏具店、またはインターネットで購入できます。気に入ったものがなければ自分で手作りしてもよいでしょう。

この記事の監修者

株式会社Aクルーズ代表「天井 十秋」

天井 十秋

大阪・東京を始め、全国で「粉骨」や「散骨」など葬送事業を10年間以上携わっている天井十秋です。
ご遺骨の専門家として多くの故人様の旅立ちをサポートさせていただいております。
ご遺族様や故人様の想いに寄り添った、丁寧な対応と粉骨をお約束いたします。
ご供養のことでお悩みがございましたら、是非お気軽にご相談ください。

粉骨,供養の専門業者のページトップへ

お一つお一つ丁寧に、施させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。

粉骨,供養の専門業者の平日10:00〜18:00 0120-152-783 無料相談はこちら