ブログ | ご遺骨の粉骨・洗骨業者

納骨しないと成仏できない?手元供養や散骨など新しい供養の形を解説

最近、墓じまいをする人や散骨をする人が増えてきました。家族の在り方が変化し、これまでのようなお墓の管理が難しくなってきたことから、納骨しないで供養する方法が注目を集めています。

 

一方で、ご遺骨をお墓に入れないことに抵抗を感じる人が多いのも事実です。納骨しないと成仏できないのではないか、ご先祖さまに申し訳ないことなのではないかと、手元供養などの新しい供養の形に反対する人もいるでしょう。

 

では本当に納骨しないことが問題なのか、供養の方法などについて詳しく解説します。今後の供養の方法で迷っている方はぜひ参考にしてください。

 

納骨しないと成仏できない?

納骨しないと成仏できない?手元供養や散骨など新しい供養の形を解説

納骨をし、僧侶にお経を上げてもらわなければ故人が成仏できないのではないかと心配になる方もいると思います。

 

しかし、納骨しないと成仏できないことはありませんので、安心してください。

 

そもそも成仏とは悟りを開くことです。そこから転じて、亡くなった方が仏になることを指す言葉として使われています。日本の仏教では四十九日で仏様になると考えられていることから、このタイミングで納骨する人も多いです。

 

また、浄土真宗では、「即身成仏」といって亡くなった直後に成仏しています。ですので、納骨しなければ成仏できないということはないのです。

 

亡くなった後に現世をさまようことなく、あの世で安らかに過ごしてほしいという故人様を供養する気持ちが大切なのであり、納骨をするかしないかで成仏できるかどうかが決まるものではありません。

 

特に根拠のない迷信ですので、気にしなくても大丈夫です。そもそも故人様の魂はご遺骨に宿っているわけではないため、納骨しなければ成仏できないというものではないのです。

 

成仏できないと誤解されがちなのは、自宅に遺骨をおくことが違法だと思われていたり、縁起の悪いことだと思われるからではないでしょうか。

 

次章で詳しく説明しますが、法的にも何ら問題はありませんし、縁起が悪いというのも気持ちの問題です。納骨しないことで何か悪いことが起こることはありません。

 

そもそも納骨とは

そもそも納骨とは

納骨とは、火葬した後のご遺骨をお墓や納骨堂に納めることです。その際、僧侶に読経してもらう納骨式をあげるのが一般的です。

 

納骨のタイミングに決まりはない

 

納骨に関して、明確な決まりはありませんので、いつ納骨しても大丈夫です。

 

一般的には、四十九日の法要が終わってから納骨する人が多いですが、一周忌など大きな区切りでする人もいますし、中には火葬した直後に納骨する人もいます。

 

その土地の習慣もありますし、宗教的にもこのタイミングでなければならないということはありません。

 

中には、配偶者が亡くなっても納骨をせず、自分が亡くなったときに一緒に納骨して欲しいという人もいます。すぐに気持ちが切り替えられず、納骨することが忍びないと感じるならば、気持ちの整理がつくまで自宅で供養しても構わないのです。

 

納骨しないことは法律上問題ない?

 

納骨しなければなにか罰則があるのではないかと心配になる人もいるでしょう。

 

ご遺骨の埋葬に関しては「墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)」がありますので、勝手に埋めることはできません。

 

埋葬して良いのは墓地のみです。お寺の墓地や霊園など決められた場所以外にご遺骨を埋めることは禁止されており、たとえ自宅の庭でも埋めることはできないのです。違反した場合は罰金刑などが科されます。

 

ただしこの法律で規定されているのは、「墓地以外に埋葬してはいけない」ということのみであり、「納骨しなければいけない」とはいっていません。

 

つまり、納骨しなくても法律違反にはならないということです。

 

納骨以外の供養の選択肢

納骨以外の供養の選択肢

お墓に納骨しないとなると、どのような選択肢があるのでしょうか。

 

最近注目されているのは以下の方法です。

 

  • 散骨
  • 手元供養
  • 樹木葬

 

次章から詳しく解説していきます。

 

納骨以外の選択肢その1・散骨

 

散骨は、近年人気が高まっている供養の方法です。海や山にご遺骨を撒いて自然にかえします。

 

散骨をする際には、ご遺骨を2mm以下のパウダー状にしなくてはなりません。そのままの形でご遺骨を撒いてしまうと、何らかの犯罪に巻き込まれた場合と区別がつかず、最悪の場合、死体遺棄罪で罰せられてしまう可能性もあります。必ず粉骨をしてから散骨をしましょう。

 

粉骨は、専門の業者に依頼するのが一般的です。料金はご遺骨の大きさにもよりますが、2万円前後です。

 

海洋散骨

 

海洋散骨とは、細かくしたご遺骨を海に撒いて自然にかえす供養の方法です。

 

海に撒くといっても、海水浴場や漁場の近くなど、人に迷惑のかかるところで勝手に撒くことはできないので注意が必要です。

 

専門の散骨業者に依頼し、船をチャーターします。料金は乗船する人数や船の大きさにもよりますが、10万円~50万円程度です。

 

漁場に影響を与えない沖合まで船で行き、ご遺骨を撒いて故人様を弔います。

 

自分で船に乗らなくても、業者に依頼して散骨してもらうことも可能です。代理散骨なら、費用は5万円ほどで済むでしょう。

 

山林散骨

 

山林散骨とは山にご遺骨を撒く方法です。海洋散骨と違うのは、山には必ず所有者がいるため、散骨できる場所がかなり限られてしまうということです。

 

自分の所有地に撒くのは問題ありませんが、たとえば「故人が山登りが好きだったから」とその好きだった山に勝手に散骨することはできません。

 

海洋散骨と同じく、専門の業者に依頼して行うのが一般的です。お寺や業者が所有している土地などに撒いてくれるので、安心して任せられるでしょう。

 

骨が撒かれているということが知れると快く思わない人もいますので、あまり人が立ち入らない、山の奥深くで散骨されることが多いですから、ご家族が自ら足を運ぶのは難しいかもしれません。

 

散骨の作業自体も業者にお任せすれば安心です。

 

空中散骨

 

空中散骨とは、空からご遺骨を撒く供養の方法です。小型の飛行機やヘリコプターなどをチャーターして撒く方法や、大きなバルーンにご遺骨を入れて空に飛ばす方法などがあります。

 

船のチャーターよりは費用がかかり、一人当たり30万円~50万円ほどかかることがあります。

 

また、日本ではできませんが、アメリカの専門業者に依頼すればご遺骨をカプセルに詰めて宇宙へと打ち上げる宇宙散骨もあります。

 

まだあまり一般的な方法ではないので、場合によっては数百万円の費用がかかります。

 

納骨以外の選択肢その2・手元供養

 

手元供養は、ご遺骨を自宅で保管しながら供養する方法です。骨壷に入れておくこともありますし、アクセサリーなどに加工して身につけることもあります。

 

小さな骨壷に入れる

 

お墓に納骨する際の骨壷は大きいため、そのままのサイズで自宅に置くのはやや抵抗があると思います。場所もとりますので、ご遺骨の一部、もしくは粉骨して少量化し、小さな骨壷に移します。

 

自宅供養用の骨壷なら、リビングや寝室においても邪魔ならないサイズの骨壷が揃っています。仏壇がなくても、骨壷用にテーブルや台を用意し、ご位牌や故人様の写真と共に飾ればそこが供養のスペースになります。

 

ペンダントなどアクセサリーに加工する

 

粉骨したご遺骨の一部を、ペンダントやブレスレット、指輪に入れて身につける方法もあります。

 

常に故人様を身近に感じたい、いつもそばにいたいと思う人に人気のある供養の方法です。最近では、人工宝石に加工する方法などもあり、選択肢が広がっています。

 

身につけることが難しい人でも、キーホルダータイプのアクセサリーならバッグにつけたり、鍵をつけて持ち歩いたりすることも可能です。

 

インテリアの一部として飾る

 

骨壷のままですと洋間に馴染まないと思う方もいらっしゃるので、その場合はオブジェ型や写真立て型のご遺骨入れがあります。裏側やオブジェの下にご遺骨を入れますので、一見して骨壷だとはわかりません。

 

ぬいぐるみタイプや人形タイプもありますので、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶのも良いでしょう。毎日手を合わせながら、少しずつ悲しみが癒されていきそうです。

 

 

納骨以外の選択肢その3・樹木葬

 

樹木葬とは墓石の代わりに、シンボルツリーを墓標とします。ご遺骨は、骨壷に入れて木の下に埋葬する場合もありますし、粉骨して根元に撒く方法もあります。

 

桜やハナミズキなど花が楽しめる木が人気ですが、クスノキなどの常緑樹を植えているところもあります。

 

樹木葬は一般的に永代供養であるため、お寺や霊園が管理をしてくれます。お墓を継ぐ人がいなくても安心してお任せでるでしょう。

 

納骨したい人と意見が分かれたら分骨する方法もあり

 

ご遺骨を1ヵ所で供養するのではなく、2ヵ所以上に分けることを分骨といいます。

 

たとえば、お墓の管理が難しくなり、墓じまいをして手元供養や散骨をしようとしたけれど、親戚の中にどうしても納得してくれないという人がいる場合、分骨をして、お互いに納得のいく方法で供養をするというのもありです。

 

分骨する場合は、分骨証明書が必要になりますので必ず発行してもらいましょう。

 

  • 火葬が終わった後に分骨する場合:火葬場で発行
  • 火葬後、納骨する前に分骨する場合:市役所で発行
  • すでに納骨している場合:寺院や霊園で発行

 

分骨のタイミングによってそれぞれ発行する場所が違いますが、ご遺骨のありかを証明するための大切な書類になりますので、速やかに発行手続きを行います。

 

なお、分骨に際しても「成仏できないのでは?」と心配される方がいますが、これも根拠のない迷信です。

 

分骨したからといって成仏できないということはありませんので、その旨を説明し、理解してもらいましょう。

 

納骨しない場合に注意すること

納骨しない場合に注意すること

納骨をせずに手元供養や散骨をする場合、いくつか注意してほしいことがあります。のちのちトラブルにならないように気をつけてください。

 

納骨しないことについてよく話し合う

 

納骨しないと成仏できないということはありません。それは迷信ですので心配する必要はないのですが、だからといって人の気持ちまで変えることはできません。そう思う人の気持ちも大切にしましょう。

 

もし納骨しないことに反対の気持ちを持っている人がいるなら、納得してもらえるまで話し合うことが大切です。

 

一番よくないのは話し合わずにことを進めてしまうことです。散骨などを済ませてから報告したらきっとトラブルになるでしょう。

 

ご遺骨をどう供養するかは、とてもデリケートな問題です。身内でトラブルにならないように、納骨しないことについてよく話し合って決めてください。

 

必要に応じて分骨をする

 

納骨をせず散骨をしたり、手元供養にしたりする場合、他の方々への配慮が必要です。

 

お参りしたくてもお墓がありませんから、手を合わせる場所がなくなってしまいます。

 

定期的にお参りをしたいという親戚の方もいらっしゃるでしょう。そのような場合も考慮し、必要に応じて分骨しておくと、のちのちトラブルになりにくいです。

 

ご遺骨を紛失しないようにする

 

手元供養をする際、ご遺骨がなくなったり、破損するリスクがあります。たとえば地震や災害に遭って壊れてしまうとか、盗難にあう場合があります。

 

アクセサリーに加工した場合、なくしてしまうリスクもあります。

 

身につけやすい形に加工するのは良いのですが、紛失に備えて別の形でもご遺骨を保管しておくなど対処法を考えておきましょう。

 

適切な環境で保管する

 

手元供養を行う際に注意したいのが、ご遺骨を保管する環境です。

 

一般的には粉骨をしてご遺骨の量を減らしますが、骨壷などに入れて保管する際、高温多湿の場所や直射日光に当たる場所におくと、ご遺骨にカビが生えてしまうこともあります。

 

大切なご遺骨をいつまでもきれいな状態で供養するためにも、涼しい冷暗所で保管しましょう。

 

もしリビングなど日当たりの良い場所に置く際は、直射日光が当たらないように気をつけてください。

 

いずれはどこかに納骨しなければならない

 

散骨して手元に残っていなければ心配する必要はありませんが、手元供養をするなら、最終的のご遺骨をどうするのか、決めておかなくてはなりません。

 

お墓と一緒で、自分が管理をしている間はまだいいでしょう。しかし、ご遺骨を誰が引き継ぐのか、結局はあとで考えなくてはいけなくなります。

 

引き継ぐ人がいないなら、自分が亡くなる前に永代供養墓に埋葬するなどの手立てを考えておく必要があるでしょう。

 

まとめ

 

納骨をしないと成仏できないというのは根拠のない迷信です。魂はご遺骨に宿っているわけではありませんので、納骨と成仏には関係がありません。

 

また、納骨をする時期についても特に決まりはなく、四十九日を一つの区切りとして納骨する人もいれば、一周忌や三回忌にする人もいます。気持ちの整理がつくまで手元で供養しても構いません。

 

納骨をしない場合は、手元供養は散骨、樹木葬などの方法があります。いずれの方法も、家族や親戚とよく話し合って決めることが大切です。必要に応じて分骨をすると、のちのちのトラブルを防げるでしょう。

この記事の監修者

株式会社Aクルーズ代表「天井 十秋」

天井 十秋

大阪・東京を始め、全国で「粉骨」や「散骨」など葬送事業を10年間以上携わっている天井十秋です。
ご遺骨の専門家として多くの故人様の旅立ちをサポートさせていただいております。
ご遺族様や故人様の想いに寄り添った、丁寧な対応と粉骨をお約束いたします。
ご供養のことでお悩みがございましたら、是非お気軽にご相談ください。

粉骨,供養の専門業者のページトップへ

お一つお一つ丁寧に、施させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。

粉骨,供養の専門業者の平日10:00〜18:00 0120-152-783 無料相談はこちら