ブログ | ご遺骨の粉骨・洗骨業者

墓じまいの費用~浄土真宗で永代供養をするには

いかかるのか、永代供養の方法などについて知りたいと思っている方へ、浄土真宗の墓じまいや永代供養について、詳しく説明します。

 

実は、浄土真宗は他の宗派と違い、永代供養という考え方がありません。お墓の管理が難しいから墓じまいをしたいとお考えの方にとっては、永代供養がなければご遺骨をどうすればいいのか、困ってしまうと思います。

 

そこで、永代供養に代わる方法や浄土真宗で永代供養をしたい場合はどうすればよいのか、その方法について詳しくお話しします。

 

浄土真宗の基本的な考え方

浄土真宗の基本的な考え方

浄土真宗は、親鸞聖人を開祖とする仏教の宗派です。他力本願という考え方を基本とし、「南無阿弥陀」を唱えるだけで成仏できると説きます。

 

他の宗派では、厳しい修行を経て成仏することを目指しますが、浄土真宗では阿弥陀仏の力によって極楽浄土に連れて行ってもらう(=他力本願)ため、念仏さえ唱えれば誰でも成仏できるのです。そのため、一般大衆にも広く信仰されるようになりました。

 

また、浄土真宗では、お経は今生きている人のために唱えるものであると考えます。法要で読経するのは亡くなった人を供養するためではなく、集まった人たちが仏様のありがたさを再認識するためのものなのです。

 

浄土真宗で墓じまい(閉眼供養)・永代供養はしない

浄土真宗で墓じまい(閉眼供養)・永代供養はしない

浄土真宗では、他力本願によってすでに極楽浄土に連れて行ってもらっているため、他宗派のような墓じまいの方法は取りません。

 

浄土真宗には墓じまい(閉眼供養)の概念がない

通常の墓じまいは、まず閉眼供養をして仏様の魂を抜いてから、ただの石に戻した墓石を取り除いて更地に戻します。

 

これは、納骨をするときに開眼供養をしていることから、その魂を抜くための儀式が必要となるからです。

 

しかし、浄土真宗にはそもそも開眼供養がありませんので、閉眼供養も必要ないことになります。

 

では何もしないかというと、そうではありません。魂を抜くことはしませんが、御本尊様に移動してもらうための「遷座法要」を行います。これが、他宗派でいうところの閉眼供養にあたるものです。

 

浄土真宗には永代供養の概念もない

仏教の宗派の多くは、お墓参りをしたり、法要の際にお経をあげてもらったりしますが、これは故人様が成仏できるようにという追善供養の意味があります。

 

しかし、最初に説明した通り、浄土真宗にはお経によって成仏するという考え方がありません。すでに阿弥陀仏によって極楽浄土に連れて行っていただいているので、定期的に供養をする必要がないのです。

 

そもそも永代供養という考え方がないため、浄土真宗には永代供養墓もないことになります。

 

そもそも永代供養とはどのような供養の方法か

ここで、永代供養ついておさらいしてみましょう。

 

永代供養とは、お寺や霊園が家族の代わりに供養を行ってくれるお墓の形です。家族が管理する必要がないため、身寄りのない方やお墓を継承する子孫がいない人が利用することが多いです。

 

個別の墓地を準備する形もありますが、多くは他のご遺骨と一緒に合祀するのが一般的です。

 

ちなみに、永代使用と混同されがちですが、意味が違います。永代使用は墓地を使用する権利のことです。墓石を建てる時に永代使用料を支払い、子々孫々にお墓を継承していきます。

 

浄土真宗の永代経供養

浄土真宗の永代経供養

浄土真宗には、永代供養はありませんが、永代経供養というものがあります。永代経とはお寺がいつまでも存続し、仏様の繁栄を願って唱えられるお経のことです。

 

他宗派のお経が故人様が成仏するために唱えるのと違い、永代経は浄土真宗という宗派やお寺が繁栄することを願って唱えられるものだということです。

 

ですから、供養のためのお経はありませんが、浄土真宗の教えを子々孫々まで受け継いでいくための法要は行われているのです。

 

永代供養と言葉が似ていて混同されがちですが、全く違うものだと覚えておきましょう。

 

永代経のお布施

永代経供養のときにも、お布施をお渡しします。このお布施は、永代経懇志(えいたいきょうこんし)と呼ばれています。

 

相場は、3万円~10万円程度といわれていますが、お寺との関係性、お付き合いの長さによって変わってきます。

 

お布施をお渡しするタイミング

浄土真宗では開眼供養を行いませんので、お布施は四十九日や命日などを契機にお渡しすることが多いです。

 

特に決まりはありませんので、毎年命日にお渡しする、とタイミングを決めておくとよいかもしれません。

 

浄土真宗で墓じまい、永代供養をするには?

浄土真宗には墓じまい(閉眼供養)がないとはいえ、墓じまいができないわけではありません。

 

また、永代供養の考え方もありませんが、その場合はどうすれば良いのでしょうか。

 

民間霊園を利用する

まずは、宗教・宗派に関わらず利用できる民間の霊園を探してみます。永代供養ももちろん受け付けていますので、安心して納骨できるでしょう。

 

菩提寺に相談する

永代供養にしたい、しかし浄土真宗から離れたいわけではないという方もいらしゃいます。その場合には、菩提寺に相談してみましょう。

 

永代供養墓の代わりに、供養塔を設置してご遺骨を預かっている浄土真宗のお寺があります。

 

相談すれば、もし菩提寺に供養塔がなくても、ほかの浄土真宗のお寺を紹介してくれるでしょう。

 

その際には、尋ねかたに気を配ります。「永代供養をしたい」というと、「浄土真宗に永代供養はない」といわれてしまう可能性もあるためです。

 

そうではなく、「お墓を継げる家族がいないため、ずっと遺骨の面倒を見てもらえる方法はないか」などの相談の仕方をすることをおすすめします。

 

永代供養墓のある浄土真宗のお寺を探す

浄土真宗であっても、永代供養墓を設定している寺院があります。それほど多くはありませんが、永代供養をしたい、しかしどうしても浄土真宗にこだわりたいという場合は、探してみてください。

 

本山納骨をする

浄土真宗の総本山で納骨してもらうという方法もあります。本山納骨については後ほど詳しく説明します。

 

浄土真宗の墓じまいの流れ

浄土真宗の墓じまいの流れ

浄土真宗で墓じまいをする際の手続きの流れについて、説明します。

 

家族や親戚に相談する

まず、家族や親戚と墓じまいについて相談します。墓じまいはやり直しが効かないので、もし自分がお墓の管理者であったとしても、独断で進めないようにしましょう。

 

墓じまいをした後に永代供養をするならなおさらです。永代供養は合祀する形が多いため、他のご遺骨と一緒に埋葬されることになります。

 

一度合祀をされたらご遺骨を取り出すことはできなくなるため、それでも良いのかどうかを家族や親戚と話し合うことが大切です。

 

もしかしたら、お墓の管理をすると申し出てくれる人がいるかもしれません。また、永代供養ではなく、他の墓地でお墓を建てたいなど別の意見が出てくることもあります。

 

みんなが納得して進められるよう、時間をかけてしっかり話し合いましょう。

 

今のお寺に相談する

墓じまいをすることが決まったら、ご遺骨があるお寺に相談をします。

 

いきなり「墓じまいをします」というのではなく、継承者がいないため、お墓を無くす方向で考えているということを「相談」という形で話すのが良いでしょう。その方が話がスムーズに進みます。

 

永代供養をしてくれる改葬先を探す

  • 永代供養をしてくれる民間霊園
  • 永代供養墓がある浄土真宗のお寺
  • 供養塔がある浄土真宗のお寺

など、新たな改葬先を見つけます。

 

墓じまいの工事をしてくれる業者を探す

改葬先が決まったら、もしくは改葬先を探しながら、同時に墓石を撤去してくれる業者を探します。

 

石材店に依頼することが多いですが、自分で探すか、お寺によっては工事ができる石材店が指定されていることもあります。

 

行政手続きに必要な書類を用意する

並行して、行政手続きも進めていきましょう。墓じまいには、いくつかの書類が必要になります。この書類がないと工事ができませんので、早めに進めていきたいところです。

 

  • 埋葬証明書:現在のお寺、霊園でもらう
  • 受入証明書:次の受入先からもらう
  • 改葬許可申請書:役所でもらう

 

この3つを揃えて役所に提出すると、改葬許可証がもらえます。費用は1,500円程度です。

 

遷座法要をする

浄土真宗のお寺では閉眼供養は行いませんが、仏様を他の場所に移しますので、遷座法要を行います。

 

墓じまいをすることが決まったら、僧侶と日程の相談をします。できれば、工事と同じ日の方が良いでしょう。公営墓地の場合は、墓地の管理者にも日程を伝えておきます。

 

墓じまいに立会いを希望する親族にも伝える必要がありますので、なるべく時間に余裕を持ってスケジュールを立てるようにします。

 

当日にお掃除をするとバタバタしますので、できれば事前にお墓の掃除を済ませておき、当日はお供えをする程度にしておくと、スムーズに進められるでしょう。

 

墓じまいの工事をする

遷座法要によって一時的に仏様にお墓から離れていただき、その間に墓石を撤去します。

 

墓地を更地に戻したら、墓じまいの工事は完了です。

 

浄土真宗で墓じまいをする際の費用

墓じまいをするにはいくらかかるのか、大きく分けると、墓じまいの工事の費用と改葬先でかかる費用の2つがあります。

 

墓じまいの工事にかかる費用

墓石を撤去するための費用は、1平方メートルあたり10万円が相場です。お墓の大きさにもよりますが、だいたい10万円~30万円程度と考えておくと良いでしょう。

 

ただし、それ以上に費用がかかる場合があります。お墓が山の斜面にあったり、重機が入りづらい狭い道だったりすると、人件費が余計にかかるため、費用がかさむ場合があります。

 

費用を抑えるためには、複数の業者から見積もりを取り、費用の内訳をよく比較検討することが大切です。

 

遷座法要のお布施

閉眼供養の代わりに遷座法要をしていただきますので、その時にお渡しするお布施も用意しておきましょう。

 

相場は3万円~10万円ほどですが、お布施は気持ちで渡すものです。これまでお世話になった期間が長ければこれ以上の金額をお渡ししても良いです。

 

離檀料

檀家であることをやめる場合は、離檀料もお渡しします。支払い義務のあるお金ではなく、お布施と同じく感謝の気持ちを表すものです。

 

相場は10万円~20万円ほどですが、これもお寺とのおつきあいの長さで変わってきます。

 

改葬先のお墓にかかる費用

永代供養をしたいと考えている場合は、単独墓か合祀墓かで費用が変わってきます。

 

単独墓

一般のお墓と同じように、個別にお墓を建てて納骨する方法です。ただし、三十三回忌など一定期間経過後は、合祀されることが多いです。費用は100万円~300万円ほどになります。どこの墓地にお墓を建てるかで、費用にかなりの幅が出てきます。

 

合祀墓

他の方のご遺骨と一緒に納骨する方法です。5万円~30万円ほどで納骨できます。費用を抑えるなら、最初から合祀墓に納骨したほうがよいでしょう。ただし、一度合祀してしまうとご遺骨を取り出すことはできませんので、家族や親戚とよく話し合ってから決めることをおすすめします。

 

浄土真宗の本山納骨

浄土真宗の本山納骨

浄土真宗では、永代供養墓がありませんから、代わりに本山納骨という方法があります。浄土真宗への信仰心が厚い方は、民間の霊園などに納骨したくないという方もいらっしゃるでしょう。その場合、本山納骨という方法を検討してみてください。

 

浄土真宗は、宗派によって本山が異なります。浄土真宗本願寺派は西本願寺(大谷本廟)、真宗大谷派は東本願寺(大谷祖廟)が本山となっています。

 

西本願寺(大谷本廟)

西本願寺には3つの納骨の方法があります。

 

祖壇納骨

「明著堂」奥にある、親鸞聖人の墓所近くへ納骨

 

無量寿堂納骨

境内にある「第一無量寿堂」または「第二無量寿堂」へ納骨

 

墓地納骨

大谷本廟裏にある大谷墓地に納骨

 

費用は懇志(お布施)3万円~5万円、骨壷の大きさによって8万円~となります。

 

東本願寺(大谷本廟)

受付は随時行っていますが、時間が午前の部(8時45分~11時30分)、午後の部(12時45分~15時30分)と分かれていますのでご注意ください。

 

合祀にあたる一座読経は、他の方と一緒にお参りできるものですが、志納額(お布施)は20,000円からとなっています。

 

まとめ

浄土真宗では、他力本願という考え方が基本にあるため、他の宗派のように、納骨後にお経をあげて仏様を供養するということがありません。

 

そのため、永代供養という供養の方法もなく、墓じまいをして永代供養を考えている方にとっては、どのようにしたら良いのか迷ってしまうでしょう。

 

浄土真宗には永代供養に代わるものとして供養塔を設置しているお寺がありますし、数は多くないですが永代供養墓のあるお寺もあります。

 

それ以外には、西本願寺、東本願寺に本山納骨するという方法もあります。浄土真宗から離れたくないという方は、検討してみてください。

 

宗派にこだわらなければ、民間霊園で永代供養を行うことができます。最初から合祀する方法ですと費用も抑えられます。

この記事の監修者

株式会社Aクルーズ代表「天井 十秋」

天井 十秋

大阪・東京を始め、全国で「粉骨」や「散骨」など葬送事業を10年間以上携わっている天井十秋です。
ご遺骨の専門家として多くの故人様の旅立ちをサポートさせていただいております。
ご遺族様や故人様の想いに寄り添った、丁寧な対応と粉骨をお約束いたします。
ご供養のことでお悩みがございましたら、是非お気軽にご相談ください。

粉骨,供養の専門業者のページトップへ

お一つお一つ丁寧に、施させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。

粉骨,供養の専門業者の平日10:00〜18:00 0120-152-783 無料相談はこちら