ブログ | ご遺骨の粉骨・洗骨業者
墓じまいの費用はどのくらい?曹洞宗で永代供養するメリット
お墓の管理が難しい、お墓を継いでくれる子供がいない等の理由で、墓じまいを検討する人が増えてきました。
しかし気になるのはその費用と、墓じまいをした後のご遺骨の供養の方法です。
曹洞宗のお寺にお墓があった方は、墓じまいをした後も曹洞宗で供養したいと思っている人が多いと思います。
そこで今回は、墓じまいをした後に曹洞宗で永代供養をする場合の費用などについて、詳しくお話しします。
Contents
永代供養を正しく理解する
まず、永代供養とはどのような供養の方法なのかを知っておきましょう。
永代供養とは、家族に代わってお寺や霊園がお墓を管理してくれる供養の方法です。掃除などの管理はもちろん、お彼岸やお盆など定期的に供養をしてくれます。
ここで注意が必要なのは、「永代」という言葉の意味です。未来永劫、永遠に供養してくれるということではなく、期間が決められていることがほとんどです。
一般的には三十三回忌まで、中には五十回忌までというところもありますが、供養してもらえる期間には限りがあるということを知っておく必要があります。
墓じまい後に曹洞宗で永代供養をするには
永代供養にはいくつかのお墓の形があります。墓じまいの後の改葬先を探すときには、どのように供養したいのかを考えて探しましょう。
単独墓(個別墓)
通常のお墓と同じように、個別に納骨してもらいます。いずれ合祀するのはかまわないけれど、今は個別にお参りしたいという人に向いている供養の方法です。
ただ、永代供養は、この後に説明する合祀墓が一般的です。個別墓の形をとっている永代供養はあまり多くはありません。曹洞宗にこだわると近場で見つからない可能性もありますので、その際は、民間の霊園なども検討してみてください。
集合墓
集合墓とは、納骨堂のようなものをイメージしてもらうとわかりやすいです。複数のご遺骨をまとめて埋葬する方法を集合墓という場合もありますが、ここではその方法と別のものとして説明します。
屋外型と屋内型があり、屋外型は納骨するための塔などが設置されています。墓石はなく、個別に納骨することも可能です。
屋内型はロッカータイプや仏壇タイプがあり、こちらも分骨が可能です。都心部にあることが多く、お参りしやすいのがメリットです。
合祀墓
合祀墓は、複数の方のご遺骨を一つのところに納めて供養する方法です。いわば、共同のお墓です。
墓石を建てないので、費用も抑えられる方法です。
檀家である寺院に合祀墓がない場合
曹洞宗のお寺にお墓があり、墓じまいをした後にそのまま合祀墓で永代供養をしてほしいと思ったときに、合祀墓があれば良いのですが、そのお寺に合祀墓がない場合もあります。
その場合は、別の曹洞宗のお寺で合祀墓があるところを探すか、宗教に関わらず合祀をしてくれるお寺や霊園を探すしかありません。
民間の霊園は、宗教に関係なく永代供養をしてくれるところが多いです。しかし、宗教の問題は自分一人で決められるものではありません。
もし、親戚の中に曹洞宗にこだわる人がいるのなら、よく話し合うことが大切です。場所や費用の関係で、曹洞宗のお寺を探すことが難しいときは、そのことをしっかり説明して理解を求めます。
お寺を探す時間的な余裕があるなら、できる限り希望に沿う形を探すべきでしょう。お墓のことはやり直しが難しいので、納得するまで話し合いをし、みんなの気持ちを大切にできる方法を考えます。
曹洞宗で永代供養をする時の費用
永代供養にかかる費用は、新たに墓石を建てるほどはかかりません。ただし、個別か合祀かで費用には差が出ます。
最も低価格で済むのは合祀墓
墓じまいにあたり、できるだけ費用を抑えたいと思っている人は、合祀にする方法をおすすめします。
相場は3万円~30万円ほどで、寺院によってかなり幅があります。
集合墓は中間
集合墓は、合祀墓と個別墓の中間くらいの価格です。こちらも幅があり、10万円~50万円ほどです。
仏壇タイプで区画を広く取る場合には、費用がかさむ場合があります。
単独墓(個別墓)は最も費用がかかる
個別に埋葬する場合が、最も費用がかかります。30万円~100万円ほどが相場です。墓石の大きさによってはさらに高くなることもあります。
永代供養ですので、いずれは合祀されることになりますが、費用をかけてもしばらくは個別にお参りしたいという人におすすめの方法です。
墓じまいをする時の費用
前章では墓じまい後に永代供養をする時の費用について解説しました。では、墓じまい事態にはいくらくらいかかるのか、その費用の内訳についても説明します。
墓じまいの費用は、総額で20万円~50万円ほどになります。
墓石を撤去する費用
まず、墓石を撤去するには、「1㎡あたり10万円前後」の費用がかかります。この金額が相場といわれています。
ただし、山の斜面に墓地があったり、道が狭かったりして重機が入れない場所ですと、人件費がかかりますので、これよりも高くなる可能性があります。
複数の業者から見積もりを取って、比較するようにしてください。
閉眼供養や離檀料
お墓からご遺骨を取り出す際には、閉眼供養(魂抜き)が必要です。納骨する際に開眼供養をしているはずですので、それとセットで考えなくてはなりません。
閉眼供養の読経をしてもらう際、僧侶にお布施をお渡ししますので、その相場が3万円~5万円程度です。
ただし、あくまでも気持ちで渡すものです。明確な料金設定があるわけではないので、これまでのお寺との関係性によって金額は変わります。迷ったら、親戚と相談して決めましょう。
離檀料は、檀家をやめるときに納めるお布施で、これも気持ちでお渡しするものです。これまでお墓を管理してくれたことに対する感謝料の意味合いがあります。
相場は10万円~20万円ですが、これもお付き合いの長さによって変わってきます。先祖代々お世話になってきたお寺なら、しっかりとお礼をしたいところです。
役所での手続き費用
墓じまいには、改葬許可証が必要です。
埋葬証明書:今のお墓があるお寺、霊園からもらう
受入証明書:次の納骨先からもらう
改装許可証:上記2つを提出し、役所から交付される
この手続きの際にかかる費用は、1,500円程度です。
墓じまいにかかる費用は誰が負担すべき?
墓じまいそのものにかかる費用は、およそ50万円前後、それに改葬先での永代供養にかかる費用の負担があります。
それらは、誰が負担すべきなのでしょうか?
一般的には、お墓の承継者です。お墓の管理をする権限があるのはお墓の承継者だからです。とはいえ、高額になる墓じまいの費用を一人が負担すべきということではありません。
家族や親戚と話し合い、少しずつ分け合って払うのが現実的でしょう。話し合いについては、いきなり「墓じまいをするので費用を負担してください」というのではなく、墓じまいの必要性から丁寧に説明し、みんなで負担を分け合いたいという話をすることが大切です。
終活の一環として、お墓に入る予定の人が費用を用意している場合もありますが、あまり多くはありません。あまり期待せず、今関係する人たちで話し合った方が良いでしょう。
また、お金の話は後々トラブルになる可能性があります。話し合いの結果について、誰がいくら負担することになったのかを書面で残しておくことをおすすめします。
墓じまいの流れ
ここで、墓じまいの流れを一度おさらいしておきます。
- 親族に相談する
- お寺に相談する
- 改葬先を決める
- 解体業者を決める
- 墓じまいの行政手続きをする
- 閉眼供養をする
- 墓じまいの工事をする
多少前後しますが、おおよそ、このような流れで進んでいきます。
親族に相談する
墓じまいは、お墓の管理者・承継者だけで決められるものではありません。決める権限は管理者にありますが、先祖代々のお墓ですから、関係する親戚にも同意を得る必要があるでしょう。
もしかしたら、代わりにお墓を守っていきたいという人が出てくる可能性もあるので、まずは相談です。
墓じまいに否定的な気持ちの人もいますので、相談せず強行することは避けましょう。
お寺に相談する
お寺に、墓じまいをしたい旨を伝えます。ただこのとき気をつけたいのが、一方的な通告にならないようにすることです。
これまでお墓を守ってきた側からすると、いきなり「墓じまいをします」と伝えられたら、あまりいい気持ちはしないでしょう。
加えて、お寺とすれば檀家が減るということですから、引き留めたくもなります。そこで話がこじれてしまう可能性もあるので、あくまでも「相談」という形で話を持っていきます。
墓じまいをしなくてはならない理由を丁寧に説明し、理解を得るようにします。
改葬先を決める
曹洞宗のお寺で永代供養をしたい場合は、対応してくれる寺院を探します。もしくは、曹洞宗大本山で納骨の申し込みをしましょう。
どうしても難しい場合には、民間の霊園を利用します。
解体業者を決める
墓じまいの工事を依頼する業者を探します。
寺院が指定している場合にはその業者しか利用できませんが、特に指定がなければ複数の業者から見積もりを取り、作業内容や価格に納得してから申し込むようにします。
墓じまいの行政手続きをする
今のお寺から埋葬証明書をもらい、次の埋葬先からは受け入れ証明書をもらいます。それら改葬許可申請書とともに役所に提出すると、改葬許可証が発行されます。
閉眼供養をする
墓じまいの工事の前に、閉眼供養をします。仏様の魂を抜いて、墓石をただの石に戻すための法要です。
やらなくてもいいのでは?と思う人もいますが、お墓に入るときに開眼供養をしているはずですから、基本的にはセットで行うものです。
また、閉眼供養をしないと工事をしてくれない業者が多いので、やっておいた方が良いでしょう。
墓じまいの工事をする
墓石を撤去し、墓地を更地に戻します。このときに、ご遺骨を取り出します。
ご遺骨が古く、水に濡れていたり、カビが生えてしまったりしている場合には、専門の業者に依頼して、洗浄・乾燥してもらいます。
曹洞宗の永代供養のメリット
改葬先として曹洞宗での永代供養を選んだ場合、どのようなメリットがあるのでしょうか?
ここでは、永代供養で合祀墓を選択した時のメリットをご紹介します。
費用を抑えられる
これまでと同じように、墓地を用意して墓石を建てるとなると、200万円~300万円ほどかかる可能性があります。
お墓の管理が難しい等の理由で墓じまいをするなら、この金額は現実的ではないでしょう。その点、永代供養墓で合祀をすると、30万円かかりません。お寺によっては数万円で済むこともあります。
お墓の費用が気になっているなら、永代供養をおすすめします。
管理の手間がかからない
永代供養は、基本的にお寺や霊園が全て管理してくれますので、こまめにお参りする必要がありません。
子供や孫へ、次の世代に移るときにも特にすることはありませんので、次の世代への負担も減らすことができます。
曹洞宗の永代供養のデメリット
永代供養は良いことづくめのようにも思えますが、デメリットもあります。
一度合祀してしまえばやり直しが効きませんので、その点をしっかり理解したうえで永代供養を選択することが大切です。
個別にお参りできない
永代供養で合祀をすると、他のご遺骨と一緒に埋葬されることになります。お参りして手を合わせるときに、個別のお参りではないという点に戸惑いを感じる人もいるでしょう。
ただ、お参りは気持ちの問題です。残された家族にとって負担の少ない方法を選択しただけですから、故人様のことを偲んで手を合わせるならば、合祀されていてもその思いはきっと届くはずです。
ご遺骨を取り出すことができなくなる
墓じまいのときは、個別に納骨されていたのでご遺骨を取り出すことができました。しかし、合祀をしてしまうと、他の方のご遺骨と一緒になりますので、後から取り出すことができません。
もし、もう一度お墓を建てたいと思う可能性があるなら、合祀はしないで手元供養など別の方法を選択した方が良いでしょう。
子孫に引き継ぐことができない
個別のお墓は、先祖代々引き継いできたものですし、これからも引き継いでいけるものです。
合祀墓はそれができません。永代供養で個別墓を選択したとしても、一定期間経過すると合祀されるタイプがほとんどです。
子供の世代が「お墓は自分が管理していこう」と思っている可能性もありますので、合祀は家族でよく話し合ってから決めることが大切です。
墓じまい後に永代供養をするのが向いている人
永代供養は費用も抑えられますし、管理の手間がなくなります。しかし、向き不向きがあります。永代供養に向いているのは、どのような人なのでしょうか?
お墓の継承者がいない人
もし、自分たちに子供がいない、お墓を継いでいく人がいないという場合は、永代供養が向いています。
万が一、自分たちが予期せぬ事態でお墓を管理できなくなったとき、承継者がいないために無縁仏になってしまう可能性もあります。
お寺にも迷惑がかかりますから、そのような事態を避けるためにも、早めに墓じまいをして永代供養にしておくと安心です。
子孫に管理の手間をかけさせたくない人
子供がいても、遠方に住んでいる等の理由で、お墓の管理を任せられないケースが多々あります。そのような場合も、早めに永代供養を検討した方が良いでしょう。
もちろん、子供の意見もきちんと聞きます。手間がかかっても管理をしたいという人もいるからです。
お墓に関する費用をかけたくない人
お墓は、建てるときにも多額の費用がかかりますが、建てた後も管理費がかかります。管理費はお寺によって違いますが、数千円~1万円程度が相場です。
お墓がある限り払い続ける必要のあるお金ですから、今後もこの管理費を払うことが負担だという場合には、永代供養を検討しましょう。
永代供養なら、最初に費用を払ってしまえば、年間管理費は不要になるからです。
曹洞宗には本山納骨もある
曹洞宗には、福井県の永平寺と神奈川県の總持寺という、二つの大本山があります。
もし曹洞宗のお寺で永代供養をしてほしい、しかし家の近くにはないという場合には、いっそのこと本山で納骨してもらうという方法も良いのではないでしょうか。
永平寺では分骨のみの受付となっていますので、ご遺骨の一部を納骨する形になります。お布施は3万円です。
總持寺には、「慈照塔(じしょうとう)」という永代供養の合祀墓があります。お墓を継ぐ人がいないという人のための合祀墓であるため、誰でも利用できるわけではありません。墓じまいをしたい人は、まず条件に該当するか、問い合わせてみると良いでしょう。
まとめ
墓じまいをして曹洞宗のお寺で永代供養をする場合の費用は、その形によって違いがあります。最も費用を抑えられるのは合祀墓です。
ただし、合祀墓は一度納骨すると取り出すことができませんので、よく考えて預けることが大切です。とはいえ、個別墓で永代供養にしても、三十三回忌など一定の期間を経て合祀される場合が多いです。
いずれにしても、墓じまいをすることやその後の改葬方法などは、費用の問題も含めて、家族や親戚とよく話し合うことがとても大切です。
墓じまいはやり直しが効かないので、後々トラブルにならないよう、お互い納得がいくまで話し合いましょう。
この記事の監修者
天井 十秋
大阪・東京を始め、全国で「粉骨」や「散骨」など葬送事業を10年間以上携わっている天井十秋です。
ご遺骨の専門家として多くの故人様の旅立ちをサポートさせていただいております。
ご遺族様や故人様の想いに寄り添った、丁寧な対応と粉骨をお約束いたします。
ご供養のことでお悩みがございましたら、是非お気軽にご相談ください。