ブログ | ご遺骨の粉骨・洗骨業者

墓じまいの時の服装は?喪服か平服か迷った時の判断基準

墓じまいをするときには家族や親戚で集まると思いますが、どんな服装をしていけば良いのか、迷っていませんか?

 

最後のお墓参りになりますから、ご先祖さまにもお寺の方にも失礼のないようにしたいものです。

 

そこで今回は、墓じまいの時にふさわしい服装について詳しく解説します。墓じまいはやり直しが効きませんので、後悔のないように、しっかりと準備をして臨みましょう。

 

墓じまいの時は何を着ればいい?法要の時の平服とは

 

墓じまいの工事の日は、平服でも問題ありません。墓じまいを大々的に行う人も中にはいますが、たいていの人は身内だけで済ませるでしょう。

 

身内だけで行う場合には、あまり型式ばらずに平服で行うことが多いです。

 

心配な場合は、「平服で大丈夫ですか?」と喪主に確認しておくことをおすすめします。

 

平服とは略式礼装のこと

 

平服というと「普段着」だと思ってしまう人がいますが、それは少し違います。

 

結婚式などでも「平服でご出席ください」と招待状に書いてあることがありますが、それは普段着ではありません。

 

このような冠婚葬祭や改まった場における平服とは、略式礼装のことをいいます。正装ではないにしても、それに準じる服装ということです。

 

派手な色の服装を避け、落ち着いた色のものを選びましょう。服装の例をあげてみます。

 

<男性>

黒、紺、グレーなどのダークスーツ

 

<女性>

黒、紺、グレーなどのワンピース又はアンサンブル

 

<子ども>

学校の制服、ダークカラーの服、またはリクルートスーツ

 

正式な法要ではないとしても、一応墓地での行事ですから、派手な服装は控えます。

 

子供の場合は、法要に適した服を持っていないこともあると思いますが、白いシャツにダークカラーのズボンやスカートで十分です。靴は黒が理想ですが、なければ白っぽいものでもOKです。

 

ただし、キャラクターのついたものや派手な色合いのものは避けた方が良いでしょう。

 

Tシャツ・ジーンズなどはNG

 

平服=普段着と考えて、近所に買い物に行くような格好でも良いのかと思ってしまう人がいますので、気をつけましょう。

 

いくら正装ではないとしても、Tシャツやジーンズ、半ズボン、ミニスカートなどはいけません。

 

肌は極力露出しなようにして、ラフな格好はしないようにします。

 

墓じまいという場ですから、ご先祖さまに敬意を払うということを考えれば、ラフな格好がふさわしくないことはわかるはずです。

 

華美なアクセサリーもNG

 

お葬式の時と同じように、キラキラ、ごてごてした派手なアクセサリーもしないようにしてください。

 

派手でなければ良いので、結婚指輪やパールのネックレス(一連)程度であれば大丈夫です。

 

化粧をする場合も、あまり華美にならないよう気をつけてください。控えめなメイクを心がけます。

 

事前に服装を相談しておくと良い

 

自分たちの家族だけで集まるなら特に問題はないですが、普段会わない親戚も集まる場になると、服装にばらつきが出てくる恐れがあります。

 

「平服で結構です」と伝えても、本当に普段着で来てしまう人がいるかもしれないですし、喪服で来る人もいるかもしれません。

 

ですから、親族を集める場合には、事前に服装についてもアナウンスしておく方が良いでしょう。自分が招待される側なら、服装について喪主に確認をしておいた方が安心です。

 

 

墓じまい当日に法要がある場合は喪服で参加

墓じまい当日に法要がある場合は喪服で参加

墓じまいの工事の日に、閉眼供養も同時に行う場合は、喪服の方が望ましいです。

 

僧侶を呼んで閉眼供養を行い、そのまま墓じまいをするなら、墓じまいの工事は喪服のまま参列しても大丈夫です。

 

墓じまいの工事だけなら平服でも良いですが、僧侶を招くなら正装の方が失礼がないでしょう。

 

わざわざ喪服を着なくてはならないなら、閉眼供養はしなくていいかというとそんなことはありません。

 

閉眼供養は開眼供養と対になるものです。お墓を立てる時に開眼供養をしているはずですから、墓じまいをするなら閉眼供養は必須と考えてください。

 

お墓の解体をする石材店等も、閉眼供養をしていないと工事をしてくれない場合があります。

 

墓じまいと閉眼供養を同じ日にしておくと良い

 

閉眼供養は僧侶の都合もありますし、墓じまいの工事は解体業者の都合があります。

 

ですから、先に閉眼供養を済ませ、その後に解体工事を行うという場合もありますが、その場合家族や親戚が2度集まらなくてはなりません。

 

近所に住んでいるなら良いのですが、遠方に住んでいる人もいるはずです。2度も足を運んでもらうのは大変なので、できれば法要と工事が同日になるよう、調整した方が良いでしょう。

 

それが難しい場合には、できるだけ参列する人の負担にならないような日程調整をしてください。

 

季節に合わせた墓じまいにふさわしい服装

季節に合わせた墓じまいにふさわしい服装

さて、墓じまいの日の平服の基準については先ほど説明した通りです。しかし、季節や天気によっては、この服装でも良いのか?と迷うことがあると思います。

 

そこで、暑い日や寒い日はどうすれば良いのか、シーンに応じた服装のポイントについても解説します。

 

汗ばむ夏は半袖でもOK

 

汗が流れるほど暑い日に、無理して正装をしなくても大丈夫です。法要があるとしても、周囲の人に不快感を与えるほどの薄着でなければ問題ありません。

 

男性はワイシャツのみで上着は着用しなくても良いです。女性は半袖のワンピースでOK。もしくはブラウスにスカートでも良いでしょう。

 

ただし膝上のミニスカートは避けてください。

 

冬は温かい服装を

 

寒い日は、スーツやアンサンブルの上からコートを羽織ってもOKです。

 

ただし、派手な色のものは避けること、そして皮のコートなど殺生をイメージさせる素材の服は避けるようにします。毛皮ももちろんNGです。

 

歩きにくい場所は動きやすい靴でもOK

 

お墓が山の上にあったり、墓地に至るまでの道が舗装されておらず歩きづらかったり、パンプスにワンピースでは不都合な場合があるでしょう。

 

そのような特殊な事情があれば、無理せず、汚れても良い動きやす服装でも大丈夫です。

 

とはいえ、墓じまいをするので、あまり華美な服装は避けましょう。

 

雨の日は傘にも配慮を

 

雨の日も平服または喪服を着用しますが、傘の色にも配慮するようにしてください。

 

派手な色のものは避け、黒やグレーなど落ち着いた色のものを使うようにします。なければビニール傘でもかまいません。

 

閉眼供養を行う際に、あらかじめ天気の良くないことがわかっているなら、テントを立てておくという方法もありです。

 

墓じまいの前に挨拶状を忘れずに

 

墓じまいをする前には、挨拶状を忘れずに送りましょう。墓じまいに来てくれるかどうかは分かりませんが、墓じまいをするということをお伝えしておかないと、お墓がなくなった後に、知らずにお参りに来てしまう人もいるからです。

 

挨拶状には、以下の内容を記載しましょう。

 

  • 挨拶
  • お墓の場所
  • 墓じまいをする理由
  • 墓じまいの日時
  • 次の改葬先

 

相手の都合もありますので、少なくとも1ヶ月前には送るようにしてください。

 

墓じまいに来られなかった人には、閉眼供養の後に、墓じまいが無事終わった旨を書面でお伝えしておくと良いでしょう。

 

墓じまい後の開眼供養の時の服装

墓じまい後の開眼供養の時の服装

墓じまいの服装は、閉眼供養も同時にするなら喪服、工事のみなら平服で良いですが、次の改葬先での開眼供養の時には、喪服ではなくお祝いの服装で参列します。

 

家を建てるのと同じく、お墓を建てるのはお祝い事になるため、落ち着いた色味の服装でまとめれば問題ありません。男性のネクタイは白にします。

 

ただし、開眼供養・建碑式と納骨式を同時に行う場合は喪服となります。

 

お墓を建てることは慶事ですが、納骨式は弔事にあたるからです。

 

知っておきたい、墓じまいのお布施のマナー

 

墓じまいの時に閉眼供養を行いますが、その時に僧侶にお布施をお渡しします。

 

開眼供養の時も同様にお布施をお渡ししますので、失礼のないように、お布施を渡すときのマナーについても覚えておきましょう。

 

閉眼供養のお布施の相場

 

墓じまいの閉眼供養のお布施は、通常のお布施の1~3回分程度で、3万円~10万円が相場だとされています。

 

ただし、これまでのお寺との関係性や地域の習慣による違いもありますので、一概にこの金額だとはいえません。ここは親戚と相談して決めるとよいでしょう。

 

また、遠方から僧侶をお呼びする場合には、「御車料」として5,000円~10,000円程度を別にお渡しします。

 

さらに、墓じまいのあとに会食に席を設けている場合で、僧侶がその場に参加しない時には、「御膳料」としてこちらも5,000円~10,000円程度を包みましょう。

 

白無地封筒に入れる

 

お布施は白い封筒に入れます。100円ショップなどで購入したもので良いのですが、郵便場号欄がないものを選びます。

 

また、弔事としてお渡しするお布施は、二重の封筒には入れないようにしてください。不幸が重なるというよくないイメージがあるためです。

 

地域によってはお布施を入れる封筒に水引をつけることがありますが、わからない時は親戚に相談するとよいでしょう。

 

お布施の表書き

 

お布施の表書きは、毛筆または筆ペンを使い、濃墨で書きます。

 

中央に「御布施」と書き、その下に自分の名前を書きます。フルネームを書く必要はありません。苗字だけで大丈夫です。

 

封筒の裏側・中袋の書き方

 

中袋がある場合は表に金額、裏に自分の住所、電話番号を書きます。

 

ない場合は封筒の裏側に金額と自分の住所等を書きます。

 

金額は算用数字ではなく漢数字で書くようにします。たとえば10,000円なら「金壱萬円也」と書きます。

 

  • 一→壱
  • 二→弍
  • 三→参
  • 五→伍

 

お札は向きを揃えて封筒に入れましょう。

 

お布施を渡すタイミング

 

お布施は読経が始まる前に「本日はお越しいただきありがとうございます」とお渡ししても良いですし、読経が終わってから「本日はありがとうございました。」とお渡ししても大丈夫です。

 

お渡しするときは裸のままの封筒を渡すのではなく、袱紗(ふくさ)に包んで持っていき、袱紗から出してお渡しするようにしましょう。

 

墓じまいの持ち物もチェック

墓じまいの持ち物もチェック

墓じまい当日は、最後のお参りになりますので、お供物なども持っていきます。

 

  • お墓にお供えする花
  • ろうそく
  • お線香

 

法要があるときは数珠も忘れずに持っていきましょう。

 

まとめ

 

墓じまいの時の服装は、工事だけを行うなら平服で大丈夫です。平服とは普段着という意味ではなく、略式礼装のことです。

 

弔事の正装ではありませんが、それに準じる服装ですので、ダークカラーの落ち着いた服装を心がけましょう。

 

閉眼供養も同時に行う場合には喪服が望ましいです。

この記事の監修者

株式会社Aクルーズ代表「天井 十秋」

天井 十秋

大阪・東京を始め、全国で「粉骨」や「散骨」など葬送事業を10年間以上携わっている天井十秋です。
ご遺骨の専門家として多くの故人様の旅立ちをサポートさせていただいております。
ご遺族様や故人様の想いに寄り添った、丁寧な対応と粉骨をお約束いたします。
ご供養のことでお悩みがございましたら、是非お気軽にご相談ください。

粉骨,供養の専門業者のページトップへ

お一つお一つ丁寧に、施させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。

粉骨,供養の専門業者の平日10:00〜18:00 0120-152-783 無料相談はこちら