ブログ | ご遺骨の粉骨・洗骨業者

墓じまいで利用できる補助金は?自治体で利用できる制度

お墓の管理が難しい、お墓を受け継いでくれる人がいないなどの理由で墓じまいを考えている人が増えています。

 

しかし気になるのは墓じまいの費用です。お墓を建てるときほどではないにせよ、それなりにまとまった金額が必要です。

 

また、墓じまい後の改葬の方法によっては、最初にお墓を建てたときと同じくらいの費用がかかる場合もあります。

 

そこで、墓じまいの費用負担を少しでも軽減できる補助金制度についてご紹介します。

 

墓じまいの費用の相場

墓じまいの費用の相場

墓じまいには、一般的にこのくらいの費用がかかります。

 

墓じまい項目 費用相場
お墓の撤去工事費用 10万円~30万円
閉眼供養のお布施 3万円~10万円(お付き合いの長さによる)
離檀料 10万円~20万円(お付き合いの長さによる)
行政手続きにかかる費用 1,500円~3,000円程度

 

これに、次の供養に関する費用がプラスされます。

 

工事費の目安

 

工事費に関しては、1 平方メートルあたり10万円という相場がありますので、それを目安にしてください。

 

ただし、山の斜面にお墓があったり、道が狭くて重機が入れなかったりする場合は時間も手間もかかるため、費用がかさむことがあります。

 

閉眼供養のお布施

 

お布施は「気持ち」でお渡しするものなので、明確な料金の目安があるわけではありません。

 

これまでのお寺とのお付き合いの長さによっても違ってきますし、地域によっても違いがあります。

 

不安な時は、親戚に相談するか、寺院に聞いてみることをおすすめします。

 

離檀料

 

寺院にお墓を持っているということは、そのお寺の檀家になっているということです。お墓を撤去することは檀家をやめることになるため、「離檀料」という形で、これまでお世話になりましたというお礼の気持ちをお渡しします。

 

これも閉眼供養のお布施と同じく「気持ち」なので、明確な金額が決まっているものではありません。

 

お付き合いの長さやその地域の風習などもありますので、迷ったら親戚や寺院に聞いてみましょう。

 

なお、法外な離檀料を請求されるなどのトラブルが発生したというケースもありますが、法的な根拠のある支払いではないため、応じる必要はありません。

 

そのようなトラブルにならないためにも、寺院にはいきなり「墓じまいをします」というのではなく、管理者がいなくて困っている等「相談」という形で話を持っていくことをおすすめします。

 

行政手続きにかかる費用

 

墓じまいをするには、改葬許可証などが必要となるため、その書類の発行にかかる費用が発生する場合があります。

 

  • 改葬許可証申請書
  • 埋蔵証明書
  • 受入許可証

 

などが必要ですが、いずれも500円~1,500円程度なので、総額でも3,000円程度で済むはずです。

 

墓じまいの費用が高い…補助金制度を利用しよう

墓じまいの費用が高い…補助金制度を利用しよう

墓じまいだけでも30万円~50万円というお金がかかりますので、まとまったお金を用意するのが難しいという人もいるでしょう。

 

「お墓の管理はできない、でも墓じまいするお金もない」となってしまうと、お墓を放置してしまう人が増えるかもしれません。誰も管理しなくなったお墓は無縁墓となってしまい、寺院や霊園の管理者にとっても大きな負担となります。

 

そこで、これ以上無縁墓を増やさないために、墓じまいをサポートしようという自治体がでてきました。管理できなくなったお墓には補助金を出して、積極的に墓じまいを進めてもらおうというものです。

 

補助金の取り組みをしている自治体はまだまだ少ないのが現状ですが、少子高齢化が進む中、今後増えていくことに期待したいところです。

 

墓じまいの補助金制度がある自治体

墓じまいの補助金制度がある自治体

実際に補助金を出している自治体をご紹介します。

 

千葉県市川市

 

千葉県市川市では、「市川市霊園一般墓地返還促進事業」として、お墓を撤去する費用に対して補助金が交付されます。対象となるのは、市川市一般墓地を利用している方です。

 

墓地使用料の返還

使用許可後、3年以内に墓地を更地で返還した場合、納付した墓地使用料の2分の1が返還されます。

 

原状回復費用の助成

事情により一般墓地を返還する場合は、更地の状態にするための費用を最高24万円まで補助します。

 

必要な書類

  • 市川市霊園一般墓地返還届
  • 原状回復費用助成金交付申請書
  • 原状回復費用助成金交付請求書
  • 一般墓地使用料一部返還に関する書類
  • 市川市霊園一般墓地使用許可証
  • 返還対象墓地の原状回復工事に係る見積書及び領収書
  • 返還対象墓地の原状回復工事前後の写真

 

墓じまいをする前にもらえるのではなく、墓じまいをしてからその工事代金の領収書や写真などを提出し、あとから交付される形になります。

 

群馬県太田市

 

群馬県太田市では、八王子山公園墓地の利用者に対して、墓じまいをする場合の助成金を交付しています。

 

平成31年4月1日以降に返還届を提出し、墓石の撤去を完了した人で、これまで管理料の滞納のない人が対象です。

 

助成金の金額ですが、上限を20万円として墓石の撤去にかかった費用の総額を支給してくれます。

 

必要書類

  • 八王子山公園墓地墓石撤去費用助成金交付申請書兼金融機関口座振込依頼書
  • 墓石撤去に係る明細書
  • 墓石撤去に係る領収書
  • 助成金振込先口座の通帳(口座番号が分かる部分のコピー)
  • 印鑑(認印可)

 

北海道苫小牧市

 

苫小牧市の助成金制度は「市墓所返還支援事業」として行われています。ただし申請期間が2022年12月31日までの期限付きとなっていますので、対象となる人は早めに申請しましょう。

 

対象となるのは、墓じまいの費用を苫小牧信用金庫の「お墓のローン想」の融資で工面した人です。信用保証料と利子分について最大5万円まで助成金が支給されます。

 

市内の高丘霊園もしくは高丘第二霊園の利用者で、

  • 墓石の解体費、撤去費
  • 墓所の土の入れ替え、整地の費用
  • 市の共同墓への改葬に伴う費用

などが対象です。

 

その他、お墓に関するサポートを受けられる自治体

その他、お墓に関するサポートを受けられる自治体

補助金とは少し違うのですが、墓じまいをしやすいようにサポートをしてくれている自治体もあります。

 

公立の墓地・霊園を利用している人で、一定期間内に墓地を返還する場合には、先に支払っている使用料の一部が還付される場合があります。

 

大阪府岸和田市

 

岸和田市では、墓じまいの際に囲障(お墓の周りの柵など)のみ撤去を免除できます。希望する人は、「設置物件所有権放棄等申立書」を提出してください。

 

大阪府泉大津市

 

泉大津市では、公園墓地を返還すると一部使用料が返還されます。

 

使用年数によって返還率が違い、

  • 15年未満は50/100
  • 30年未満は30/100

となっています。30年を超えると還付金が0になります。

 

なお、申請できるのは使用区画を更地に戻してからなので、30年が近い人は早めに手続きをした方がよさそうです。

 

東京都立霊園

 

東京都立霊園では、埋蔵施設の使用者が死亡した場合で、お墓を承継する人がないときには、合葬埋蔵施設または樹木型合葬埋蔵施設に納骨することができるのですが、その際に使用料が無料になります。

 

岡山県玉野市

 

玉野市霊園では、墓所を返還するとすでに収めている使用料が一部返還されます。

 

平成28年3月31日までに使用許可を受けた人

  • 未使用地の返還:100%
  • 使用地の返還:50%

 

平成28年4月1日以降に使用許可を受けた人

  • 未使用地の返還:50%
  • 使用地の返還:10%

 

お墓に関する制度がないか自治体に相談してみよう

 

補助金という形での交付をしている自治体は少ないものの、お墓を撤去し更地に戻すことで使用料の一部が返還されるなど、無縁墓を作らない工夫をしている自治体も増えてきています。

 

まだ広く知られていないだけで、何らかの補助が受けられたり、「返還」という形でサポートが受けられる可能性はあります。墓地のある自治体に、相談してみてください。

 

補助金が利用できない時に墓じまいの費用を節約する方法

補助金が利用できない時に墓じまいの費用を節約する方法

補助金制度は全ての自治体にあるわけではないので、墓じまいをしたいのに費用の工面が難しいという人もいると思います。

 

少しでも費用を節約するためには、以下の方法を検討してください。

 

墓じまいの工事を依頼する業者は相見積もりを取ること

 

墓じまいの費用の目安については、冒頭で説明した通りです。ただし、業者によって費用が違いますので、複数の業者から見積もりを取り、作業内容と費用が適切なのかをよく見てください。1社だけで決めてしまうと、思いのほか高くつことがあります。

 

寺院が特定の業者を指定している場合には相見積もりを取ることが難しいのですが、その場合には詳細な見積書をもらいましょう。

 

一般的な見積もりと比較し、高いと思うところがあれば納得がいくまで質問してください。

 

注意したいのは、見積もりが安ければいいというわけではないことです。安いと思って依頼したのに、工事が終わってから追加料金を請求されるというトラブルもあります。

 

見積もり時以外の費用をあとから請求されることがないか、その点もよく確認してください。

 

墓じまい後の供養の方法を考えること

 

墓じまい自体は、かかっても50万円ほどですが、その後の改葬方法によってはさらに数百万円の費用がかかる場合があります。

 

最も費用がかかるのは、これまでと同じように寺院や霊園でお墓を建てることです。墓地の規模にもよりますが、100万円~300万円ほどかかるでしょう。

 

費用を抑えたいなら、

  • 納骨堂
  • 永代供養墓(樹木葬や合祀墓含む)
  • 散骨
  • 手元供養

などの方法を検討してみてください。

 

納骨堂

屋内にある納骨施設で、ロッカー型や仏壇型などいくつかの形があります。どのくらいのスペースを使うかによって費用が違い、大きな仏壇型ですと100万円ほどになることもあります。小さなスペースですと10万円~20万円で済むでしょう。

 

永代供養墓

寺院や霊園が家族の代わりにご遺骨の供養をしてくれるお墓のことです。永代とはいっても永遠に供養してもらえるわけではなく、一定の期間を経て合祀墓に移されることが多いです。

 

樹木葬

広い意味での永代供養ですが、墓石を建てる代わりにシンボルツリーを植える方法で、個別墓の他に合祀墓の形もあります。自然にかえる供養の方法として人気があります。

 

散骨

自分で散骨しにいく場合には、船の大きさによって20万円~30万円という費用がかかる場合もありますが、お墓を建てることと比べたらだいぶ節約できる方法です。自分が直に散骨を行わず専門業社に代理散骨を依頼する場合には、5万円前後の費用でやってもらえることもあります。

 

手元供養

人それぞれの供養ができる方法です。小さな骨壷に入るように粉骨をして仏壇に置いておく人もいれば、アクセサリーなどに加工して身につけている人もいます。

 

アクセサリーは使用する貴金属の価格に左右されますが、数万円から20万円程度で作ることができます。

 

墓じまいの費用を払えない時の対処法

墓じまいの費用を払えない時の対処法

どうしても墓じまいの費用が用意できないときには、次のような対処法があります。

 

親戚と費用を分担する

 

墓じまいの費用はお墓の継承者が負担するのが一般的でしたが、そうしなければならないというわけではありません。

 

お墓に関することは家族や親戚みんなの問題です。どのくらいの費用がかかるのか詳しく説明をし、少しでも負担をしてもらえないか、相談してみましょう。誰も管理をしないと無縁仏になってしまう、そうなる前になんとかしたいと相談すれば協力してくれる人が出てくる可能性があります。

 

もしかしたら、お墓の管理をすると名乗り出てくれる人がいるかもしれませんし、そうすれば墓じまい自体をしなくても済みます。

 

メモリアルローンを利用する

 

家族、親戚が少なくて費用負担をお願いする先もない場合、金融機関のメモリアルローンを利用するという方法があります。

 

メモリアルローンとは、お墓を建てる時などに利用できるローンで、目的が決まっているので収入証明書が不要となるケースが多く、審査が比較的早いこと、金利も低めなのが特徴です。

 

まとめ

 

墓じまいには少なくとも数十万円という費用がかかります。墓じまい後の供養の方法によっては数百万円になることもあり、お墓の継承者にとっては大きな負担となります。

 

そんなときは、お墓のある自治体に補助金制度がないか相談してみましょう。全額とはいかないまでも、費用の一部を支給してもらえる場合があります。

 

また、補助金ではないですが、公営の墓地で墓石を撤去し更地にして戻すことによって先に支払っている使用料の一部が返還されることがあります。

 

いずれにしても、全ての自治体で行われている制度ではないため、まずはお墓の撤去に関して利用できる制度がないか、役所に聞いてみましょう。

この記事の監修者

株式会社Aクルーズ代表「天井 十秋」

天井 十秋

大阪・東京を始め、全国で「粉骨」や「散骨」など葬送事業を10年間以上携わっている天井十秋です。
ご遺骨の専門家として多くの故人様の旅立ちをサポートさせていただいております。
ご遺族様や故人様の想いに寄り添った、丁寧な対応と粉骨をお約束いたします。
ご供養のことでお悩みがございましたら、是非お気軽にご相談ください。

粉骨,供養の専門業者のページトップへ

お一つお一つ丁寧に、施させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。

粉骨,供養の専門業者の平日10:00〜18:00 0120-152-783 無料相談はこちら