ブログ | ご遺骨の粉骨・洗骨業者

墓じまいの費用が払えないときの対処法

お墓の後継者がいない、遠方でお参りするのが大変になってきた等の理由で墓じまいを考える人が増えてきています。

 

ここで問題になるのが、墓じまいの費用です。墓じまい自体の費用もかかりますし、今のお墓がなくなりますので、次の改葬先も考えなくてはなりません。

 

改葬の方法によっては多額の費用がかかるため、そのことが原因で墓じまいができないと悩んでいる人も多いのです。

 

墓じまいには実際どのくらいの費用がかかるのか、もし払えない場合にはどうすれば良いのか、詳しく解説します。

 

墓じまいにかかる費用の相場

墓じまいにかかる費用の相場

墓じまいは、おおまかに30万円~300万円ほどの費用がかかります。なぜこれほど幅があるのでしょうか。

 

それは、墓じまいの作業自体は100万円もかからないのですが、次の供養の方法をどのようにするかによって金額が大きく違ってくるからです。

 

まずは、墓じまい自体の費用の相場について詳しく説明します。

 

  • 閉眼供養をお願いする
  • 墓石を撤去する
  • 墓地を更地に戻す

などの工程にお金がかかります。

 

閉眼供養にかかる費用(お布施)

 

墓じまいをする前に、今お墓に入っている仏様に読経をしてもらい、閉眼供養(魂抜き)をしてもらう必要があります。僧侶に渡すお布施が必要ですが、3万円~5万円程度が相場です。

 

あくまでも気持ちで渡すものなので金額は決まっていません。地域の風習やこれまでのお寺の関係などによっても違ってきますので、金額を決めかねたら寺院や親戚に確認してみると良いでしょう。

 

なお、お布施とは別にお車代等、交通費も5,000円程度用意しておくことをおすすめします。

 

解体工事にかかる費用

 

墓じまいをするには墓石を撤去しなくてはなりません。その費用は、1㎡あたり10万円というのが相場です。

 

同じ面積でも、お墓が山の上や道が狭い場所にあり、重機が入れない場合、作業員を増やして人の手で墓石を解体しなくてはならないので、さらに費用がかさむことがあります。

 

一つの区画に複数の墓石がある場合も、撤去に手間がかかりますので費用が高額になります。

 

どのくらいの費用になるのか、しっかりと見積もりを取って検討しましょう。

 

離檀料

 

寺院に墓地がある人は、そのお寺の檀家になっているということですから、これまでお墓の管理人は別に、檀家としてお布施をお渡ししてきたはずです。

 

墓じまいをするということは檀家ではなくなるため、これまでお世話になった気持ちをお布施としてお渡しします。これを離檀料といいます。

 

相場は檀家であった期間にもよりますが、法要の際にお渡ししてきたお布施の3回分ほどが相場だとされています。

 

ただし、離檀料は法的に必要な支払いではなく、あくまでも気持ちです。受け取らない寺院もあれば、金額が一律の寺院もあります。わからないときには、親戚と相談のうえ、相場感を寺院に直接聞いてみても良いでしょう。

 

行政手続きにかかる費用

行政手続きにかかる費用

墓じまいをする際には、以下の書類が必要になります。

 

  • 埋蔵証明書:今のお墓がある寺院・霊園からもらうもの
  • 受入証明書:次の改葬先からもらうもの
  • 改葬許可証:上記2つを自治体に提出して、発行してもらうもの

 

これらの書類を発行してもらうために、数百円~1,500円程度の費用がかかります。

 

改葬先によって墓じまいの費用が違う

先ほど墓じまいの費用にはかなりの幅があるとお伝えしました。それは、次の改葬先の違いによるものです。

 

供養の方法はいろいろありますが、どの程度の費用がかかるのか、一つずつ説明します。

 

新しくお墓を建てる

 

最も費用がかかるのがこの方法です。墓地の大きさや立地にもよりますが、100万円~300万円程度の費用がかかります。

 

墓じまいの際に閉眼供養をしていますから、納骨の際には改めて開眼供養をしていただきます。そのためのお布施も必要になります。

 

お参りしやすい場所に新たなお墓が欲しいという人にはおすすめの方法ですが、後々の管理の方法をどうするかなど、家族や親戚との話し合いも大切です。

 

新しいお墓は費用もかなりかかりますので、少しでも費用を抑えるなら、寺院の墓地よりは公営の墓地を選ぶと良いでしょう。

 

永代供養

 

永代供養とは、寺院や霊園の管理者が家族に代わり供養をしてくれる方法です。個別のお墓もありますが、他の方のご遺骨と一緒に納骨する合祀墓の形が一般的です。

 

費用は5万円~150万円くらいが相場で、個別が合祀かでかなり幅があります。

 

なお、個別に納骨したとしても、一定期間供養をした後は、33回忌などの節目に合祀をするのが一般的です。

 

新しくお墓を建てるよりも費用は抑えられますが、合祀をしてしまうとご遺骨を取り出すことはできなくなるため、親戚ともよく相談してください。

 

納骨堂

 

納骨堂とは、施設の中にご遺骨を収める場所があり、屋内でお参りできる供養の方法です。天候に関係なくお参りできること、都心にあることも多く通いやすいことから、人気のある供養の方法です。

 

費用は、10万円~150万円くらいが相場です。この金額の差は、ご遺骨を収めるスペースの違いです。

 

  • ロッカー式
  • 仏壇式
  • 機械式
  • 位牌式

 

などがあり、大きな仏壇をおくなど場所をとる場合には費用が高めになります。

 

樹木葬

 

樹木葬とは、墓石の代わりにシンボルツリーを植えて埋葬する方法で、自然葬の一つでもあります。墓石がなくても故人が好きだった木を植えることで、いつでも故人の思い出に浸ることができます。

 

費用は20万円~80万円が相場で、区画の広さによって金額に差が出ます。

 

散骨

 

散骨とは、ご遺骨を細かいパウダー状にして海や山などに撒く自然葬の一つです。昨今では海洋散骨の人気が高くなっています。

 

費用は5万円~50万円くらいが相場で、どのくらいの大きさの船をチャーターするかによって金額に違いが出ます。

 

海洋散骨にはおもに3つの方法があります。

 

  • 個別散骨:1家族のみで船をチャーター
  • 合同散骨:複数の家族で船をチャーター
  • 代理散骨:散骨業者が代わりに散骨

 

最も費用がかからないのは代理散骨で、5万円程度です。遠方に住んでいて海まで行けない人などが利用しています。

 

手元供養

 

手元供養とは、ご遺骨を自宅で安置したり、アクセサリーなどに加工して身につける供養の方法です。費用は加工の方法や仏壇の価格にもよりますが、5万円~30万円程度が相場です。

 

自宅にご遺骨をおいて問題ないのか心配される方もいらっしゃいますが、安置するだけなら何の問題もありません。ただし勝手にご遺骨をお庭に埋めてしまうとそれは法令違反となりますので、気をつけてください。

 

墓じまいの費用は誰が負担すべき?

墓じまいの費用は誰が負担すべき?

ここまで見てきた通り、墓じまいには少なくとも50万円程度、高ければ数百万円の費用がかかります。

 

ではその費用は誰が負担すべきなのでしょうか?

 

お墓の承継者が負担する

 

一般的にはお墓の管理者・承継者が負担することになります。

 

お墓の承継者については民法の897条にその規定があります。「系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。」となっており、お墓を誰が継ぐか特に決まっていないという場合は、その家を継ぐ長男や長女が負担することが多く見られます。

 

家族・親戚と一緒に負担する

 

とはいえ、墓じまいはお墓を承継しないための費用ですから、高額な費用を墓地の承継者だけが負担する必要はないでしょう。最近では、親族みんなで負担するパターンも増えています。

 

お金の問題は後々、尾を引く可能性があります。いくらずつ負担するのかも含め、家族や親戚とよく話し合い、みんなが納得できる負担の方法を探っていくことをおすすめします。

 

生前に費用を用意しておく

 

今すぐに墓じまいをするのではなく、少し先でも良い場合には、自分がお墓に入るつもりのない人が終活の一環として墓じまい費用を用意しておくというパターンもあります。

 

生前に葬式費用などを用意しておいたという人もいるので、念のため故人の遺言などを確認してみてください。

 

墓じまいの費用を払えないときの4つの対処法

 

一度に数百万円の費用など用意できない、という人がほとんどだと思います。墓じまいの費用を工面する方法はいくつかありますので、親戚の人も一緒に検討してみてください。

 

1.家族や親戚の協力を仰ぐ

 

やはり、みんなでお金を出しあって墓じまいをするというのが基本でしょう。昔のように、長男・長女がひとりで抱え込む必要はありません。

 

みんなにとって負担のない方法にするための費用ですから、家族や親戚に墓じまいの必要性を説明し、協力を仰いでください。

 

なお、必要なお金であっても、急な出費となると難色を示される可能性もあるので、墓じまいを考え始めたら、家族や親戚に早めに話をしておくことをおすすめします。

 

2.メモリアルローンを利用する

 

銀行にはメモリアルローンという商品があります。基本的にはお葬式や新しいお墓を建てるときの費用として使うものですが、墓じまいでも審査に通る場合があります。

 

通常の銀行カードローンを利用するよりも格段に金利が低いので、墓じまいでも利用できるか、一度銀行に聞いてみると良いでしょう。

 

3.自治体の補助金制度を利用する

 

全ての自治体にあるわけではないですが、無縁仏を避けるため、自治体が墓じまいの費用を負担してくれる場合があります。

 

たとえば千葉県市川市には、「市川市霊園一般墓地返還促進事業」というものがあり、墓地の規模によって75,000円~240,000円の助成が受けられます。

 

補助金の額等は自治体によって違うので、お住まいの自治体に確認してみてください。

 

4.寺院に相談する

 

困った時は、寺院に相談するのも一つの方法です。墓じまいをしなくてはならないが、事情があって懐が厳しいと相談すれば、お布施の額など考慮してくれる可能性があります。

 

墓じまいの費用を減らす方法

 

高額になりがちな墓じまいの費用ですが、少しでも抑えたいという方は以下のポイントに注意してください。

 

墓じまいの見積もりは必ず複数取る

 

もし、自分が好きなように見積もりをとれるなら、ぜひ複数の会社からもらうようにしてください。

 

1社のみですと、その価格が適正なのかどうかが分かりにくためです。金額だけでなく、作業の内容などもよく比較して業者を決めてください。

 

なお、寺院によっては指定の石材店があり、その業者以外は利用できない場合があります。ただその際でも、詳細な見積もりをもらい、その金額で妥当なのか作業内容などもよく確認するようにしてください。

 

費用のかからない改葬法を選ぶ

 

墓じまいで最もお金がかかるのは、次の改葬先を通常の墓地にした場合です。墓石も新たに購入しなくてはなりませんし、管理費など今後の維持費もかかります。

 

もし費用をおさえるなら、

 

  • 永代供養
  • 散骨
  • 納骨堂
  • 手元供養

 

などがおすすめです。

 

墓じまいの費用を含め、すべてまとめても、100万円もかからないでしょう。

 

墓じまいをしないとどうなる?

墓じまいをしないとどうなる?

墓じまいの費用をすぐに準備することができない時、このまま放置してはいけないのだろうか?と思ってしまう人もいますが、それだけはいけません。

 

管理費が支払われない、管理者がいないというお墓は、一定期間連絡をたつと寺院側が「無縁仏」としてお墓を移すことができるようになります。

 

無縁仏になりますと、一般的には他の無縁仏と一緒に合祀されることになります。墓じまいをしようか迷っていて、しばらくぶりにお参り行ったらお墓がなかったという場合も起こり得るでしょう。

 

無縁仏として合祀されることがないよう、お墓をしっかり管理するか、できないなら墓じまいをするか、今後の方向性を早めに決めるようにしてください。

 

墓じまいの際のトラブルを防ぐ方法

 

墓じまいがスムーズに進まず、トラブルになってしまう人もいます。どのようなケースがあるのか、見てみましょう。

 

親族とのトラブル

 

墓じまいをしようとしたら親族に反対されてトラブルになってしまった、という人は多いです。

 

管理者側からすると、これ以上の負担をなくしたいという思いが先に来ますが、親戚の中には墓じまいをすることを快く思わない人もいます。

 

罰当たりなことであり、ご先祖さまの祟りがあると考える人もいますので、閉眼供養もするし、墓じまいは決して罰当たりなことではないと根気よく説明して理解を求めることが大切です。

 

石材店とのトラブル

 

  • 墓じまいの作業後に、見積もりとは違う金額を請求された
  • 撤去した墓石を産業廃棄物ではなく、勝手に捨てられた

 

などのトラブルも起こりやすいです。

 

これを防ぐには、見積もりを取るときに小さな疑問もそのままにしないこと、お金に関することは納得がいくまで話を聞く必要があります。

 

また、墓石は産業廃棄物として処分しなくてはならないものですので、許可を受けている業者なのかも確認しておくと安心です。

 

まとめ

 

墓じまいの費用の相場は、30万円~300万円とかなり幅があります。墓じまい自体の費用は、お寺に閉眼供養をお願いしたり、墓石を撤去したりするためのものでそれほどかかりませんが、次の改葬先の違いにより費用が高額になることがあります。

 

墓じまいの費用は、一般的にはお墓の継承者が負担することが多いものの、決して安くはない金額ですし、お墓の問題は親族全体の問題です。払えない時は一人で抱え込まず、家族は親族ともよく相談をしましょう。

 

複数の業者に見積もりをもらうことで、適切な料金がわかりますし、改葬の方法によってはかなり費用を抑えられます。今回ご紹介した方法でできるだけ費用を抑え、納得のいく墓じまいにしてください。

この記事の監修者

株式会社Aクルーズ代表「天井 十秋」

天井 十秋

大阪・東京を始め、全国で「粉骨」や「散骨」など葬送事業を10年間以上携わっている天井十秋です。
ご遺骨の専門家として多くの故人様の旅立ちをサポートさせていただいております。
ご遺族様や故人様の想いに寄り添った、丁寧な対応と粉骨をお約束いたします。
ご供養のことでお悩みがございましたら、是非お気軽にご相談ください。

粉骨,供養の専門業者のページトップへ

お一つお一つ丁寧に、施させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。

粉骨,供養の専門業者の平日10:00〜18:00 0120-152-783 無料相談はこちら