ブログ | ご遺骨の粉骨・洗骨業者

自宅墓とは?供養の流れや費用相場について

これまでのような墓地にお墓を建てるのではなく、自宅で故人を供養できる自宅墓をご存知ですか?

さまざまな供養の方法が現れてきた中で、現在の家族の在り方やライフスタイルにもマッチし、故人を身近に感じられる供養の方法の一つです。

自宅墓とはどのようなのものなのか、費用はどのくらいかかるのか、メリット、デメリットなど気になることはたくさんあると思います。

そこで、自宅墓について基本から詳しく解説します。

自宅墓に興味がある方、自宅墓を検討されている方はぜひ参考にしてください。

自宅墓とは

自宅墓とは?

自宅墓とは、その名の通り、自宅に作るお墓のことです。

お墓といっても、墓石を建てるのではなく、ご遺骨を仏壇などに安置して供養する方法です。

安置する方法もさまざまで、仏壇にご遺骨を置く方もいれば、ご位牌やご本尊をお祀りして手を合わせる方もいらっしゃいます。

また、故人が好きだった品物で仏壇を飾る方もいますし、オブジェを飾りその中に後遺骨を安置する方法もあります。

安置の方法も自由度が高く、残されたご家族が思い思いの方法で供養できるのが自宅墓の魅力です。

いつでも故人に手を合わせることができますので、お墓が遠方にあってなかなかお参りに行けない方、費用面であらためて墓地を購入することを迷っている方などには自宅墓という供養の方法があっているでしょう。

自宅墓は法令違反にならない?

自宅にご遺骨を安置するなんて、法律違反にならないのかと不安になる方もいらっしゃると思います。

自宅でご遺骨を管理することは、何ら違法ではありませんので安心してください。

・ご遺骨・ご遺灰を家に置くこと

・庭に、納骨せずにお墓を建てること

ご遺骨を手元に置いて保管することを禁止する法律はないので、納骨堂などに預ける代わりに、ずっと自宅で供養することも可能なのです。

お墓を建てる場合でも、ご遺骨を一緒に埋葬しなければ大丈夫です。

埋葬するのは法令違反

自宅にご遺骨を安置するのは問題ありませんが、庭に埋めてしまうと法律に触れてしまいます。

日本には「墓地、埋葬に関する法律(通称・墓埋法)」という法律があり、ご遺骨は墓地など決められた区域にしか埋葬できないことになっています。

自宅の庭であっても、埋葬してしまうと法に触れます。お墓は建てても良いけれど、そこにご遺骨を埋めることはできないのです。

宗教上も問題ない

お墓を建ててご遺骨を納骨しなければ成仏できないのではないかと心配される方もいますが、そのようなことはありません。

成仏とは読んで字のごとく、「仏に成る」ことです。悟りを開くことであり、納骨するとかしないとかは関係ないのです。ですから、自宅墓にしたら成仏できないということはないので、安心してください。

自宅墓の人気が高まっている理由

自宅墓の人気が高まっている理由としては、お墓に関する考え方や価値観の変化が関係しています。

家族の在り方の変化

日本では核家族化が進み、都会では代々お墓を守っていくという風習も薄れつつあります。

少子化も相まって、子供が一人の世帯も増えています。一人っ子同士が結婚するとお墓を継いで行く人がいなくなってしまうという問題もあり、これまでのように先祖代々お墓を継承していくという形に無理が生じてきてきました。

そこで、お墓を管理することなく、自宅で供養できる自宅墓の人気が高まっているのです。

亡くなった後も自分らしくいたい

昔は亡くなったら先祖のお墓に入るのが当たり前でしたが、時代とともに宗教観にも変化が出てきました。

特定の宗教にこだわることなく、亡くなったあとも自分らしくいたい、自分らしく供養してほしいと、供養される側の希望によって「お墓には入らない」という選択をする人が増えています。

散骨や樹木葬など、「自然葬」と呼ばれる方法も人気ですし、残された家族になるべく負担にならない方法を選ぶ人が増える中、自宅で管理できる自宅墓のニーズも高まっているということでしょう。

自宅墓のメリット

自宅墓には、いつでもお参りができる、費用が抑えられるなどのメリットがあります。一つずつ見ていきましょう。

自宅墓のメリット

いつでもお墓参りができる

自宅の近くのお墓があれば良いのですが、そうでない人も多いでしょう。お墓が遠くにあると、気軽にお墓参りもできません。

特に高齢になると、移動による疲れなども考慮しながら予定を組まないといけませんので、お墓参りひとつでも思いのほか時間と費用がかかります。

その点自宅墓なら、いつでも故人に手を合わせることができます。体調などを理由にお墓参りを断念することもなくなり、毎日好きな時に故人に寄り添うことができるでしょう。

故人を身近に感じられる

残された家族の中には、大切な人をお墓に埋葬するということに抵抗を感じる方もいます。暗く冷たいお墓の中に入れておいて良いのだろうかと、逆に悲しみが深くなってしまうこともあるのです。

それよりも手元に置いて、いつでも一緒にいられる方が故人を身近に感じられる、亡くなった後も見守ってくれていると安心できます。

費用を抑えられる

墓地を購入して新たに墓石を建てるとなると、場所や広さにもよりますが、その費用だけでも150万円から300万円ほどかかります。

それに加えて、お墓の管理費もかかりますので、お墓を買って終わりではありません。

その点、自宅墓であれば、家で管理するための骨壷やオブジェ、粉骨費用などですみます。豪華な仏壇はそれなりに費用がかかりますが、それでも数十万円で済むでしょう。

残された家族への負担が少ない

お墓は建てる時もお金がかかりますし、管理費もかかります。親がお墓を建ててくれたとしても、引き継ぐ子供たちに経済的な負担がかかってくるのです。

自宅墓なら、管理する費用はかかりません。お墓参りをしてお墓周りの掃除をするなどの手間も必要ないので、時間的な制約も受けずに済むわけです。

自宅墓は、残された家族が負担を感じることなく供養していける方法の一つです。

自分の好きなように供養できる

後ほど説明いたしますが、自宅墓にはさまざまな供養の方法があります。ご遺骨を骨壷に入れなくてはならない、仏壇を置かなくてはならないなどの決まりはありません。

たくさんの花とともに飾ったり、アクセサリーに加工したりと、弔う人が思い思いの方法で供養できるのが、自宅墓の大きなメリットです。

ペットの供養もできる

自宅で供養できるのは、人だけではありません。大切な家族の一員であったペットも供養できるのです。

ペットについては「墓埋法」の対象となりませんので、庭に埋めて墓石を建てることも可能です。

自宅墓のデメリット

自宅墓は費用もかからず、思い思いの方法で供養ができるというメリットがあるものの、デメリットもあります。

自宅墓にしようと思っている方は、デメリットを理解した上で、デメリットが気にならないように対策してから準備をすることをおすすめします。

自宅墓のデメリット

ご遺骨の管理が難しい

日本は梅雨や秋の長雨など、湿度が高くなる季節があります。夏もカラッと乾燥しているわけではありませんので、安置する場所によっては、湿度の影響を受けてご遺骨にカビが生えてしまう可能性もあります。

直射日光の当たらない、風通しの良い場所を選び、ご遺骨をパウダー状にしてから真空パックにするなどの対策が必要です。

供養の形によっては保管場所がわからなくなる

仏壇を用意し、骨壷に入れて安置しておけば、誰が見てもご遺骨があることがわかります。

しかし、アクセサリーに加工するなど、一見してご遺骨だとはわからない形で供養している場合、加工した本人しかご遺骨であることがわかりません。

もしご遺骨を管理している人に何かあった場合、ご遺骨の保管場所がわからなくなってしまうというデメリットがあります。

あらかじめ、自分に何かあった時のために、ご遺骨の場所などを誰かに伝えておくことをお勧めします。

親族と意見が合わないことがある

管理する側からすれば、できるだけ負担のない方法で、なおかつ、故人にとっても良い方法で供養したいと考えますが、親戚の中にはそう思わない人もいます。

亡くなったらお墓に入るべき、納骨すべきと考える人もいますし、ましてや粉骨するなんて考えられないと思う人もいるのです。

供養の方法については、どの方法が正しいということはありません。どの人にも、こうやって供養したいと思う方法があるので、それぞれの考えを尊重したいところです。

あとでトラブルにならないためにも、自宅墓で供養すると決める前に、親族間でよく話し合うことをおすすめします。

管理していた人がいなくなった後の行き先に困る

自宅墓を管理している方が亡くなってしまった時、その後にどうやってご遺骨を供養すればいいのかわからなくなります。

散骨するのか、あらためて墓地に埋葬するのかなど、最終的にご遺骨をどうするのかを決めておかないと、亡くなった方のご遺骨の供養の方法も含めて、残った人たちが困ってしまいます。

自宅墓にする前に、最終的にどうするのかを決めておく必要があります。

自宅墓の種類

自宅墓は自宅でご遺骨を安置する方法ですが、いくつか種類があります。おうちの広さや安置する場所によって決めると良いでしょう。

自宅墓の種類

全骨タイプ

全骨タイプは、ご遺骨の全てをご自宅で安置することです。そのままの形ですと骨壷のサイズもかなり大きくなってしまいます。

骨壷の標準サイズ

  • 関東:7寸壺(直径約21cm)
  • 関西:6寸壺(直径約18cm)

粉骨すればかなり少量化できます。

カビも生えにくくなるというメリットがあるので、全てのご遺骨を自宅墓にするなら粉骨することをお勧めします。

分骨タイプ

分骨タイプは、一部はお墓に納骨し、一部を手元供養するという方法です。もしくは、自宅墓にしたい人が複数いる場合にも分骨します。

安置の方法はさまざまで、骨壷に入れる方もいれば、アクセサリーなどに加工して供養する方もいます。

ミニ骨壷

全骨をそのまま入れるとなるとかなりの大きさの骨壷が必要ですが、粉骨すれば容量が3分の1程になりますので、ミニ骨壷でも入ります。

さまざまな装飾が施されたおしゃれな骨壷も増えていますので、ご遺骨が入っているということもわかりにくくなっています。リビングにも馴染む、素敵なデザインの骨壷を探してみてはいかがでしょうか?

オブジェ型

収納場所のついたオブジェで、骨壷とは違い、一見してご遺骨が入っているように見えないおしゃれなデザインのものもあります。

最近は仏間のある家の方が少なくなっているでしょう。マンションのリビングなどには仏壇がそぐわないので、安置していても違和感のないデザインのもので供養したいという方が増えています。インテリアの一部のように日常の風景に溶け込み、いつでも身近に故人を感じられます。

仏壇型

ご遺骨を納める以上は、やはりお仏壇を用意したいと思う方もいるでしょう。最近では、リビングにもおける小型の仏壇もありますし、デザインも豊富です。扉を閉じておけば、一見して仏壇には見えないような素敵なデザインのものもあります。

分骨する際の注意

全骨をそのまま自宅墓にするのではなく、一部だけ取り出して自宅墓にしたいという場合には、以下の点に注意してください。

お墓から勝手に取り出すことはできない

もし現在お墓に納骨されているなら、そのご遺骨を勝手に取り出すことはできません。

お寺や霊園など、お墓を管理している人がいますので、その方に連絡し、許可を得た上で分骨をします。

まずは管理者に連絡し、分骨したい旨を伝えましょう。

分骨証明書があると良い

分骨した際に、管理者から分骨証明書をもらっておくことをおすすめします。分骨証明書とは、誰のご遺骨であるかを証明するもので、後々、分骨したと遺骨を改めて埋葬したいというときに必要になります。お寺、霊園、火葬場などで発行してもらいます。

自宅墓で供養しているうちは、分骨証明書がなくても良いのですが、もし何か事情が変わり、納骨しなくてはならないとなったとき、分骨証明書がないと誰のご遺骨だかわからず、納骨できなくなってしまうことがあるからです。

自宅墓を作る際にかかる費用の目安

それでは、自宅墓を作る際にかかる費用について、説明します。ご遺骨が納骨済みか、今手元にあるかで、費用はかなり違ってきます。

自宅墓の費用

墓じまいの費用

もし、すでにお墓があり、納骨されているご遺骨をとりだして自宅墓にしたいという場合には、墓じまいが必要になります。

墓じまいとは、ご遺骨を取り出し、墓石を撤去した上で、墓地を更地に戻すことです。

墓石の撤去は自分ではできませんので、石材店に依頼することになります。このとき、墓地の広さによって料金が違ってきます。一般的には、1平方メートル当たり10万円といわれていますので、広くなるほど費用がかかります。

これまで管理してくれていたお寺にもお布施が必要です。これは墓じまいの料金というわけではありませんが、長年お世話になった気持ちを表すもので、相場としては3万円~10万円程度です。

檀家だった場合には離檀料も必要になることがあります。これもお付き合いの長さによって変わってきますが、10万円~20万円程度でしょう。

骨壷の費用

自宅墓では、ご遺骨を安置するための入れ物が必要ですから、骨壷やオブジェなど、入れ物の費用が必要です。

安いものですと数千円からでも購入できますが、有名な焼き物や金銀の装飾がされたものなどは、数万円から数十万円になることもあります。

仏壇の費用

仏壇も用意する場合には、その分の費用もかかります。

これも骨壷と同様に、大きさやデザインによってかなり値段に幅があります。

小さくてシンプルなデザインなら数万円から用意できますし、素材や装飾にこだわったものなら10万円以上、中には数十万円するものもあります。

おく場所によってデザインや大きさを選ぶようにすると良いでしょう。

粉骨費用

ご遺骨は、そのままの大きさですとかなり大きな骨壷が必要になってしまうことと、衛生面から、粉骨をした方が安全です。

粉骨の費用は、およそ1万円~2万円程度です。

納骨していたご遺骨ですと、洗浄してから乾燥させなくてはいけないため、その分費用が上乗せになりますが、それでも3万円程度で粉骨できます。

ご遺骨を加工する費用

ご遺骨をアクセサリーなどに加工したいという場合には、粉骨の費用とは別に、加工代がかかります。

アクセサリーはどのような素材を使うかによって値段に幅がありますが、一般的には数万円で加工できます。ペンダントやブレスレット、指輪などに加工します。

ご遺骨から人工宝石を作ったり、アクセサリーに天然石を使ったりとなりますと、50万円~100万円ほどになることもあります。

自宅墓の始め方

これから自宅墓を始めたいという方に、準備や始める前に考えておくべきことなどを紹介します。

一部か全部かを決める

まず、ご遺骨の全部を自宅墓に置くのか、それとも一部は納骨、一部を自宅墓とするのかを決めます。

全部にするなら、ご遺骨を粉骨して少量化した方が管理しやすいです。

一部の場合には、どのくらいの量を自宅墓にするのか、もしくは家族で分骨するのかなどを話し合って決めます。

一部を自宅墓とした場合の残りの納骨先を決める

一部を自宅墓にすると決めたら、残りをどうするのか決めます。

すでにお墓があるのなら、そこに納骨する場合が多いです。その際には、火葬の時に分骨証明書を発行してもらっておきましょう。いずれ、自宅墓の分を埋葬するとなった時に役立ちます。

今はお墓がないけれど、手元供養するのは一部でいいという場合、残りのご遺骨を納骨堂や永代供養墓などに預けるのか、それとも散骨など自然葬にするのかなどを決めます。

費用の面で、お墓を建てるのではなく自宅墓が良いとしたのなら、自然葬などが良いでしょう。自分で船をチャーターして海に出る場合には数十万円かかることもありますが、散骨業者に委託して海に撒く場合には5万円程度で済むこともあります。

供養の方法を決める

次に、どのような形で供養するのかを決めます。

  • 骨壷に入れ、仏壇に安置する
  • オブジェ型の骨壺にする
  • アクセサリーにする

など、家族で相談して決めてください。

最終的な納骨先を検討しておく

ご遺骨を管理している人が元気なうちはよいのですが、その人に何かあった場合、最終的に自宅墓をどうするのかも話し合っておきます。

お墓でなくても、ご遺骨を継承していくことは必要です。もし、自分以外は管理する人がいないとなれば、納骨堂や樹木葬など、最終的に納骨する場所を決めておかなくてはなりません。

自宅墓で注意すること

自宅墓にはメリットがたくさんありましたが、後々、こんなはずじゃなかったと思わないように、注意点も押さえておきましょう。

自宅墓の注意事項

家族・親族で話し合いをしてから

何よりもまず、親族同士の話し合いが必要です。デメリットのところでも説明しましたが、供養に関してはそれぞれの宗教観もありますし、考え方はいろいろです。

自分は自宅墓にしたいと思っても、それを良しとしない人もいるのです。人の死に関わるデリケートな話ですから、一存で決めてしまってはトラブルになりかねません。

それでは故人もきっと喜ばないでしょう。親族同士で争わないためにも、自分の価値観を押し付けることなく、お互いが納得できる形に持っていくことが大切です。

管理や費用の面を考えて自宅墓にしたいけれど、先祖代々のお墓に入るべきという考えの親戚がいるとか、自宅にご遺骨をおくことに抵抗があるという意見がある場合、みんなにとって良い供養の形は何か?ということを考えなくてはなりません。

たとえば自宅墓ではなく、近くの納骨堂に預けて、いつでもみんながお参りできるようにするという方法もありです。都心の納骨堂なら、交通の便もよく、お参りに行くにも負担にならないでしょう。

あまり自宅墓という形にこだわらず、みんなの意見を広く聞いて決めることが大切です。

カビが生えないよう適切に管理する

ご遺骨の管理はとても難しいです。湿度の高い日本では、ご遺骨にカビが生えてしまうこともあります。

カビを防ぐには、粉骨をして真空パックにしておくことをおすすめします。外気に触れないため、カビが生える心配もありません。

ペットの遺骨も同様です。火葬しただけでは、時間の経過とともにカビが生えやすくなってしまいます。粉骨をして真空パックにしておけばいつまでも安全に手元供養ができます。

自宅供養の期間を決める

自分が供養している間に、最終的にどこに納骨するのかを決めなくてはならないため、ご遺骨を継承してくれる家族がいないなら、どのくらいの期間、手元供養するのかを決めましょう。

まとめ

自宅墓は、ご遺骨を自宅で安置する供養の方法で、遠方までお墓参りに行けない人やお墓を管理する後継者がいないという方などの利用が増えてきています。

いつでもお参りができるので、故人を身近に感じることができますし、お墓を建てるよりも費用がかからないというメリットもあります。

その反面、自宅墓という形に抵抗を感じる方もいますので、ご家族でよく話し合っておくことが大切です。

ミニ仏壇に安置したり、アクセサリーに加工したりと思い思いの方法で供養できるのも自宅墓の良いところです。

お墓を建てるつもりのない人や宗教にこだわらず供養したいという方は、ぜひ検討してみてください。

この記事の監修者

株式会社Aクルーズ代表「天井 十秋」

天井 十秋

大阪・東京を始め、全国で「粉骨」や「散骨」など葬送事業を10年間以上携わっている天井十秋です。
ご遺骨の専門家として多くの故人様の旅立ちをサポートさせていただいております。
ご遺族様や故人様の想いに寄り添った、丁寧な対応と粉骨をお約束いたします。
ご供養のことでお悩みがございましたら、是非お気軽にご相談ください。

粉骨,供養の専門業者のページトップへ

お一つお一つ丁寧に、施させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。

粉骨,供養の専門業者の平日10:00〜18:00 0120-152-783 無料相談はこちら