ブログ | ご遺骨の粉骨・洗骨業者
猫の遺骨の正しい扱い方・供養方法と注意点
愛猫との別れは、飼い主にとって非常に辛いものです。その後、遺骨をどのように扱うかは、猫を飼っている多くの人々が直面する課題となります。
大切な家族だからこそ、適切な供養方法や保管方法を選ぶことで、愛猫への思いを形にし、心の整理をつける手助けとなります。
今回は、猫の遺骨の供養方法や保管方法について、詳しくお話しします。悲しみを乗り越え、前を向けるきっかけになれば幸いです。
Contents
猫が亡くなったときにやるべきこと
猫が亡くなった時、驚き、慌ててしまうと思いますが、落ち着いて対応しましょう。
涼しい場所で安置する
猫が亡くなった直後は、遺体が傷まないように速やかに涼しい場所で安置する必要があります。特に夏場は腐敗が進みやすいため、エアコンの効いた部屋や風通しの良い場所を選びましょう。
遺体を清潔なタオルで包み、保冷剤やドライアイスをお腹のあたりに置くと、より長く安置できます。安置期間は最大で2~3日程度が目安です。
遺体を安置する際は、以下の点に注意しましょう。
- 体液の漏れ対策:ペットシーツやビニールシートなどを敷く
- ご遺体の清拭:濡れたタオルなどで、ご遺体を優しく拭いてあげる
- 姿勢:仰向けに寝かせ、足を軽く曲げて、楽な姿勢にする
- 顔:目を閉じさせてあげ、口が開いている場合は、タオルなどを詰めて閉じてあげる
最後に、愛情を込めて毛並みを整えてあげましょう。
民間業者に依頼して火葬する
ペット専門の火葬業者に依頼すると、手厚いサービスが受けられます。自宅まで遺体を引き取りに来てもらえる場合や、個別火葬で遺骨を返してもらえるサービスもあります。
費用は業者によって異なりますが、個別火葬の場合は2~5万円程度が相場です。事前に口コミや評判を調べ、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
火葬業者を選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。
- 料金:火葬方法やペットのサイズによって料金が異なるため、事前に確認する
- 火葬プラン:個別火葬、合同火葬など、希望する火葬プランがあるか確認する
- 対応:電話対応やスタッフの対応が丁寧かどうか
- 口コミ:実際に利用した人の口コミも参考にする
自治体に火葬を依頼することもできる
自治体によっては、飼い主の依頼でペットの火葬を行っている場合があります。費用は比較的安価で、3,000~10,000円程度が多いです。
ただし、合同火葬になることが多く、遺骨が戻らない場合もあるので、事前に確認が必要です。自治体のホームページや問い合わせ窓口で詳細を確認しましょう。
猫の遺骨を供養する方法
火葬後、猫の遺骨は埋葬する方法と手元供養、散骨などの方法があります。
ペットの遺骨を供養してくれる霊園、納骨堂に納骨する
ペット専用の霊園や納骨堂に遺骨を納める方法です。個別に納骨できる施設や、合同で供養される施設があります。霊園では定期的に供養祭が行われることも多く、いつでもお参りに訪れることができます。
費用は3万円~10万円程度が相場です。
都市部にある納骨堂ですと、室内にあることが多く、天候に関係なくお参りできます。
<メリット>
- 専門のスタッフが管理してくれるので、安心して供養できる
- 定期的に供養祭などが行われる場合もある
- 他のペットと一緒に供養されるので、寂しくないかもしれない
<デメリット>
- 費用がかかる
- 霊園や納骨堂によっては、アクセスが不便な場合がある
菩提寺に相談する
家族のお墓がある菩提寺に相談し、ペットの遺骨を一緒に供養してもらう方法です。
すべての寺院が対応しているわけではないため、事前に確認が必要ですが、近年はペット供養を受け入れる寺院も増えています。人と同じように、読経や供養を行ってくれる場合もあります。
<メリット>
- 長年お世話になっているお寺であれば、安心して相談できる
- 人間と同じように供養してもらえる場合がある
<デメリット>
- ペットの供養に対応していないお寺もある
- 費用がかかる場合がある
ペットと一緒に入れるお墓を用意する
ペットと飼い主が一緒に入れる「共葬墓」や「ペット共葬墓」を用意する方法です。自分が亡くなった後も愛猫と一緒にいられるため、安心感があります。
専用の霊園や墓地で対応可能ですが、通常の墓地ではペットの埋葬が認められていない場合もあるので、注意が必要です。
<メリット>
- いつも一緒にいられる
- お墓参りの際に、一緒に供養できる
<デメリット>
- 費用がかなりかかる
- 墓地の管理が必要
庭など私有地に埋葬する(埋骨)
自宅の庭や私有地に遺骨を埋葬する方法です。土に還して自然の中で供養することができます。
埋葬する際は、動物が掘り返さないように深さ50cm以上の穴を掘ることが推奨されます。また、近隣住民への配慮も忘れずに行いましょう。
<メリット>
- 費用がかからない
- いつでも愛猫を身近に感じられる
<デメリット>
- 深めに穴を掘り、防虫対策をしっかり行うなど埋葬場所の管理が必要
- 土地を売却する場合、遺骨の扱いが問題になる可能性がある
手元供養
遺骨を自宅に保管し、手元で供養する方法です。骨壷やメモリアルグッズに収めて、いつでも愛猫を感じられるようにします。
最近では、遺骨を少量入れたペンダントやキーホルダーなどのアクセサリーも人気です。骨壷のまま保管する場合は、湿気やカビに注意する必要があります。
<メリット>
- いつでも愛猫を身近に感じられる
- 自由に供養の方法を選べる
<デメリット>
- 保管場所の管理が必要
- 自分がいなくなったあとの管理について考えておかないといけない
散骨
自然にかえす方法として、遺骨を粉骨し、海や山に散骨する方法です。ペット専門の散骨サービスを利用することが多く、自然の中で自由に眠らせてあげたい飼い主に選ばれています。
散骨は法律的に問題ありませんが、私有地や公共の場所での散骨は事前の確認と配慮が必要です。
<メリット>
- 自然にかえすことができる
<デメリット>
- 散骨場所によっては、法的な規制がある場合がある
- 一度散骨してしまうと、二度と遺骨を戻すことはできない
猫の遺骨を自宅で供養することは問題ない
日本の法律では、ペットは「物」として扱われるため、遺骨の取り扱いについては法的な制限がありません。
人間の場合は墓地埋葬法で埋葬や供養が規定されていますが、ペットの遺骨に関してはその規制を適用されません。
したがって、自宅で骨壷に入れて保管したり、手元供養としてアクセサリーやメモリアルグッズに収めたりすることは、法律上まったく問題がないのです。
ただし、遺骨を庭に埋葬する場合は、必ず私有地で行う必要があります。墓地に埋葬しなくても違法ではないものの、他人の土地に埋葬することのないように気をつけましょう。
また、散骨を行う際も、公共の場所や他人の所有地での散骨はトラブルを招く可能性があるので、事前に確認と配慮が必要です。
猫の遺骨を手元供養するときに適したアイテム
猫の遺骨を手元供養するためのアイテムは、様々な種類があり、デザインや素材も多岐にわたります。ここでは、代表的なアイテムとその選び方のポイントをご紹介します。
ミニ骨壷
ミニ骨壷は、自宅で手元供養をする際に最も一般的なアイテムです。コンパクトでインテリアに馴染みやすく、デザインや素材も豊富にあります。
陶器や金属製、ガラス製などがあり、リビングや寝室などに置いても違和感がありません。湿気対策が施されているものも多く、遺骨を安心して長期間保管できます。
ネックレスやペンダント
ネックレスやペンダントは、少量の遺骨を入れて身に着けることができるメモリアルジュエリーです。常に愛猫を身近に感じていたい飼い主に人気です。
シルバーやゴールドなど素材も選べ、デザインもシンプルなものからハート型や肉球型など、ペット向けの可愛らしいデザインが揃っています。密閉性の高いものを選ぶと、遺骨を安全に保管できます。
遺骨カプセルやキーホルダー
遺骨カプセルやキーホルダーは、手軽に持ち運べるアイテムです。金属製の小さなカプセルに少量の遺骨を収め、バッグや鍵などに付けて持ち歩けます。
価格も比較的手頃で、複数購入して家族で分けることもできます。耐久性が高く、日常的に使用しても破損しにくいのが特徴です。
猫の遺骨を自宅で供養する時の注意
いつも愛猫を身近に感じられる手元供養ですが、いくつか注意して欲しいこともあります。
同居の家族の気持ちを尊重するためによく話し合うこと
愛猫を亡くした悲しみは、家族全員がそれぞれに抱えているものです。自宅で遺骨を供養したいと考える場合は、同居する家族と事前によく話し合うことが大切です。
中には「供養はしたいけれど、遺骨を目にすると悲しみが蘇る」と感じる人もいるかもしれません。家族全員が納得できる方法を選ぶことで、心穏やかに供養を続けることができます。
もし自宅で供養するとしても、遺骨の安置場所は、家族みんなが落ち着ける場所、管理しやすい場所を相談して決めましょう。
ペットロスで辛い気持ちを抱えている家族がいる場合は、無理強いせず、それぞれのペースで気持ちの整理ができるように配慮することが大切です。
湿気でカビないようにする
自宅で遺骨を保管する際、特に注意すべきなのが湿気によるカビです。骨壷の中が湿気を含むと、遺骨が変色したりカビが生えたりすることがあります。
- 防湿剤を骨壷に入れる
- 除湿剤を供養スペースに置く
- 直射日光を避けた風通しの良い場所に置く
などの対策が必要です。
定期的に骨壷を開けて状態を確認することも、遺骨を長くきれいに保つポイントです。
まとめ
猫の遺骨をどのように供養するかは、飼い主にとって大きな選択です。自宅での手元供養から霊園や納骨堂への納骨、散骨や私有地への埋葬など、多様な方法があります。
自宅での供養は法的に問題なく、ミニ骨壷やペンダントなどで愛猫を身近に感じられますが、家族の気持ちを尊重し、湿気対策にも注意が必要です。
愛猫の思い出を大切にしながら、最適な供養方法を選んでください。
この記事の監修者

天井 十秋
大阪・東京を始め、全国で「粉骨」や「散骨」など葬送事業を10年間以上携わっている天井十秋です。
ご遺骨の専門家として多くの故人様の旅立ちをサポートさせていただいております。
ご遺族様や故人様の想いに寄り添った、丁寧な対応と粉骨をお約束いたします。
ご供養のことでお悩みがございましたら、是非お気軽にご相談ください。