ブログ | ご遺骨の粉骨・洗骨業者

納骨のタイミングは?火葬後すぐに納骨してもOK?納骨時期の目安

お葬式に行ったことはあっても、納骨式に行ったことのある人は少ないのではないでしょうか?そもそも納骨とはいつするものなのか、タイミングさえよくわからないという人もいるでしょう。

 

四十九日なのか、それとも火葬してすぐに納骨しても問題ないのか、よくわからないとお困りの人のために、納骨のタイミングや納骨式の準備について詳しく解説します。

 

納骨式当日の流れなどについても説明しますので、お悩みの方はぜひ参考にしてください。

 

いつまでに納骨すべきか?納骨のタイミングの目安

納骨のタイミングは?火葬後すぐに納骨してもOK?納骨時期の目安

いつまでに納骨をしなければならないどの決まりは特にありません。いつでも納骨できます。

 

ただし、目安となる時期がありますので、いくつかご紹介しましょう。

 

一般的には法要と同じタイミングにします。気持ちの整理をつけやすいため、また、別の日にするとまた集まらなくてはならなくなりますので、参列者の負担を少なくするためです。

 

火葬後すぐに納骨する

 

お墓がすでにあって、いつでも納骨できる状態になっている場合、告別式の後、火葬してすぐに納骨する人もいます。

 

納骨まで時間がかからず、あっという間に済んでしまうというのが大きなメリットですが、逆にいうと納骨までのあまりに時間が短く、故人様への思い出に浸ることができずに後悔するというケースも見受けられます。

 

火葬後すぐに納骨するのことは何ら問題ありませんが、本当にそれで良いのかどうかは、よく考える必要があるでしょう。

 

また、納骨するとなると、僧侶に読経してもらいますから、お寺側の都合も聞いておかなくてはなりません。

 

葬儀当日に納骨できないこともありますので、早めに確認しておくことをおすすめします。

 

四十九日の法要後に納骨する

 

一般的に納骨する時期というと、四十九日の法要の後が多いです。これは、四十九日が一つの区切りであることが大きな理由です。

 

亡くなった方は忌明けまでこの世とあの世をさまよっており、この期間は閻魔様の裁きを受ける期間です。四十九日を迎えると裁きの結果が出て、魂の行き先が決まるとされています。

 

ですから、故人様が極楽浄土に旅立つことができるようにと、この日に法要を営むのです。

 

ついでといっては何ですが、四十九日の法要を行い、故人様の魂があの世へ行くタイミングで納骨するというのは、理にかなっているといえるでしょう。

 

ただし亡くなった時にお墓がない場合、四十九日では完成しないことが多いため、これも、すでにお墓がある人のケースです。お墓を建てるとなると2~3ヶ月はかかるので、四十九日で納骨するのは難しいです。

 

百箇日法要のとき

 

四十九日のときに何らかの理由があって納骨できなかった場合、また、お墓がなかった人は、完成するまでの時間も必要なので、百箇日法要のタイミングで納骨する人もいます。

 

百箇日法要とは「卒哭忌(そっこくき・そっこっき)」とも呼ばれている日で、残された家族が泣いて悲しむ日々から卒業し、普段の生活に戻ろうという意味のある日です。

 

家族にとっては一つの区切りになる日ですので、この日に納骨するというのも良いでしょう。

 

このような短い間で悲しみが癒えることはありませんが、この日に納骨を済ませれば、気持ちの整理も付けやすくなるのではないでしょうか。

 

なお、百箇日法要は近しい人だけで集まり、自宅に僧侶を招いて読経していただくことが多いです。

 

新盆のとき

 

忌明け後すぐに新盆(初盆)がくるなら、そのタイミングで納骨するという方法もありです。

 

親戚や友人などが集まりやすいときですので、納骨のする時期として適しています。

 

ひとつ注意したいのは、お盆の時期はお寺も忙しい時期であるため、早めに話をし、きてもらう約束をしておいたほうが良いということです。

 

また、お盆は1年で最も暑い時期ですから、集まる方々への配慮も必要です。

 

なお、亡くなった時期によっていつを新盆とするかが変わってきます。お盆の時期が忌明け前の場合は、次の年のお盆を新盆とします。

 

一周忌

 

急なことでまだ気持ちの整理がつかない場合、一周忌を目安に納骨する人も多いです。

 

新たにお墓を建てた場合は、しばらく自宅で安置し、開眼供養と同時に納骨するのも良いでしょう。

 

一周忌で喪が明けますので、納骨にも適したタイミングです。1年かけて気持ちの整理をし、新たな生活に一歩踏み出すという意味でも、良い区切りになるのではないでしょうか。

 

それまでの間は、自宅に後飾り祭壇を作り安置する、または納骨堂などに仮納骨をさせてもらうなどの方法があります。

 

三回忌

 

三回忌は亡くなってから2年目の命日にあたる日です。亡くなった年を1回目の忌日と数えますので、2年後が三回忌になるのです。

 

どのようなお墓にするかじっくりと時間をかけて検討したい人や、一周忌ではまだ気持ちの整理がつかず、納骨する気持ちになれない人は、三回忌が良いタイミングです。

 

納骨はいつしても良いものですが、遅くとも三回忌までには納骨される方が多いです。

 

それ以降になりますと大きな法要が少なくなるため、納骨のタイミングを失ってしまいがちです。

 

いつにしようか迷っている場合は、「三回忌までには納骨しよう」と考えておけば良いでしょう。

 

宗教による納骨時期の違い

宗教による納骨時期の違い

納骨時期には決まりがないため、基本的にはどの宗派であっても自由に納骨ができます。

 

もし時期で迷ったら、菩提寺に聞いてみても良いですし、地域の風習などもありますから、親戚に相談して決めても良いでしょう。

 

仏教の場合

 

仏教の場合は、先ほどお話ししたように、四十九日や一周忌を契機に納骨することが一般的です。

 

どちらが良いかはご自身の気持ちと、これまでの風習、お寺との関係性などによって考えると良いです。

 

神道の場合

 

神道では、亡くなってから50日目の五十日祭に納骨することが多いです。仏教での四十九日にあたる神道の儀式で、自宅や墓前に神官を招いて執り行います。

 

五十日祭で忌明けとなりますので、それを契機に納骨するのが一般的です。

 

キリスト教の場合

 

キリスト教では亡くなってから1ヶ月後の追悼ミサ(カトリック)または召天記念日(プロテスタント)に納骨するのが一般的です。

 

とはいえ他の宗教と同じく、その日に納骨しなければならないというわけではありません。そもそもキリスト教では火葬が一般的ではなかったため、納骨という習慣がなかったことも関係しています。

 

ですから、この日に納骨しなければならないという決まりはなく、親戚が集まりやすい日に納骨をするというのでもまったく問題ありません。

 

納骨式の流れと準備

納骨式の流れと準備

納骨式は、菩提寺や霊園で行います。お墓の準備から当日の流れなどを説明します。

 

納骨式の準備

 

まずは日取りを決めます。お墓があって四十九日に納骨すると決まっていれば良いのですが、それ以外の法要と一緒に行う場合は、前もって準備ができるよう1~2ヶ月前に決めておきましょう。その上で菩提寺や親戚に連絡します。

 

新しくお墓を建てる場合には、石材店にお墓を注文してから出来上がるまで3ヶ月程度かかります。開眼供養も必要になりますので、お寺と時期を調整しなくてはなりませ。

 

納骨する際は、戒名を刻んだり、カロートを開ける必要があります。石材店にも連絡をしておきましょう。

 

なお、納骨堂や樹木葬など場所が既に確保できている場合には、墓石を建てる時間を考えなくて良いので、すぐに納骨ができます。

 

参列者への連絡

 

納骨式は大勢を招くのではなく、近しい人だけで行うのが一般的ですので、遠方で参加できない親戚がいても構いません。

 

ただし、どこまで呼ぶかは、これまでの関係性や今後のお付き合いを考えて、慎重に選ぶ必要があります。

 

納骨式だからごく身近な親戚だけで良いと思って連絡をしなかったら、「なぜ自分が呼ばれないのか」と思われる可能性もあります。

 

ですから、関係する人には念のためお声がけだけして、参加するかしないかは、お任せするのが良いでしょう。

 

納骨式にかかる費用

 

納骨するのにも費用がかかります。最大でも15万円程度見込んでおけば十分です。

 

  • 僧侶へのお布施:30,000円~50,000円
  • 石材店への手数料:15,000円~30,000円
  • 戒名などを彫る作業料:30,000円~50,000円
  • 卒塔婆代:3,000円~10,000円
  • お車代(遠方から僧侶を呼ぶ場合):5,000円~10,000円

 

あくまでも目安ですが、このくらいの金額がかかります。もし、親戚を呼んでいる場合にはこのほかに会食費用なども必要になるでしょう。一人当たり3,000円~5,000円くらいが相場です。

 

お線香や供花など、当日誰が準備するのかも確認しておくことをおすすめします。

 

納骨式当日の流れ

 

今回新しくお墓を建てた場合には、墓前で開眼供養を行い、その後納骨式へと続きます。

 

施主から参列してくださった方へのご挨拶をし、その後、納骨をします。石材店の人がカロートを開けてくれますので、ご遺骨を納めます。

 

もし、すでに先にご遺骨が納められている場合は、古いご遺骨を奥の方へ、新しいご遺骨を手前に並べるのが一般的です。

 

万が一カロートがご遺骨でいっぱいになってしまい、納骨するスペースがないという時には寺院や霊園にどうすれば良いか確認しましょう。古いご遺骨を骨壷から取り出して直接土の上に並べるなど、隙間を作る方法がありますし、もしくは粉骨をして散骨するという方法もあります。

 

埋葬許可証を忘れずに

 

納骨する際には埋葬許可証が必要になります。この書類がないと納骨できませんので注意してください。

 

人が亡くなると、役所に死亡届を提出します。その時に、同時に火葬許可証を申請し、その許可証を持って火葬場に行きます。

 

火葬が終わったら火葬済み印をもらいます。その火葬許可証が埋葬許可証になります。この書類がないと、埋葬ができません。

 

埋葬許可証は、火葬をした際に骨壷を納める白木の箱に係員が入れてくれることが多いです。見当たらないと思ったら、探してみてください。

 

納骨当日は、この埋葬許可証とお寺や霊園から交付されている墓地の使用許可証が必要になります。念のため、印鑑も忘れずにもっていきましょう。

 

納骨式後の会食

 

納骨式が終わりましたら、場所を移して簡単な会食をします。参列してくださったことへのお礼とおもてなしの気持ちをあらわします。

 

納骨せずに供養する方法もあり

納骨せずに供養する方法もあり

納骨は遅くとも三回忌までとお話ししましたが、中には納骨せずに供養する方もいらっしゃいます。

 

お話しした時期はあくまでも目安に過ぎません。まだ故人様との時間を大切にしたいという人もいます。

 

納骨するのが難しい方や、納骨したくないという方は、次の方法がおすすめです。ご家族とよく話し合い、納骨以外の方法を検討してみてください。

 

散骨をする

 

お墓を建てることなく供養できる方法として人気があるのが、海洋散骨です。

 

ご遺骨を2mm以下のパウダー状に粉骨し、海に撒くことで自然にかえすという供養の方法です。

 

主にこの3つの方法があります。

 

  • 個別散骨:ご家族で船をチャーターし、沖合まで出てご遺骨を蒔く方法
  • 合同散骨:複数のご家族で船をチャーターする
  • 代理散骨:業者に散骨を委託する

 

料金は船の大きさによって違いますが、大型の船なら40万円~50万円程度です。1家族だけですと少々費用が高めに感じますが、複数のご家族とチャーターするなら割安になります。

 

すべて業者にお任せする代理散骨は5万円程度です。

 

手元供養をする

 

ご遺骨は、必ず納骨しなければならないというものではありません。手元においてゆっくりと故人様を偲びたいという場合は、粉骨をしてご遺骨の量を少なくし、自宅で供養するという方法もあります。

 

納骨をして離れ離れになるのは寂しい、どうしても悲しみが癒えないという場合は、無理して納骨しなくても良いのです。

 

小さな骨壷に入れて飾る方法もありますし、ペンダントやブレスレットなどのアクセサリーに加工して身につける人もいます。

 

ただし、手元供養する際には、最終的にご遺骨をどうするのか、ご家族とよく話し合ってください。

 

たとえば自分が入院するなど長期間家を開けることになったとき、誰がご遺骨を管理するのか。戻って来られれば良いのですが、万が一の時には誰がご遺骨を引き継ぐのかなども決めておかなくてはなりません。

 

また、天災にあってご遺骨が紛失する恐れもあります。大事なご遺骨が無くならないようにするためには、一部を納骨しておくなどの方法を取ることもできます。

 

手元供養をするには、このようなトラブルも考慮しておくことが大切です。

 

まとめ

 

納骨のタイミングは、いくつかあります。四十九日の法要と同時に納骨式を行うのが一般的ですが、一周忌や三回忌に行う方もいます。

 

また、最近ではお葬式の後、火葬してすぐに納骨するケースもあります。お墓がすでにあることが前提ですが、時間をかけずに納骨できるのがメリットです。

 

納骨式を行う場合は、日取りを決め、お寺や石材店に連絡をしましょう。参列するのはごく近しい人だけで十分です。

 

納骨をする際には、埋葬許可証が必要です。当日は忘れないようにしてください。

 

もしどうしても納骨したくない、納骨が難しい場合には散骨や手元供養という方法があります。必ず納骨しなければならないわけではありませんので、ご家族とよく話し合ってみてください。

この記事の監修者

株式会社Aクルーズ代表「天井 十秋」

天井 十秋

大阪・東京を始め、全国で「粉骨」や「散骨」など葬送事業を10年間以上携わっている天井十秋です。
ご遺骨の専門家として多くの故人様の旅立ちをサポートさせていただいております。
ご遺族様や故人様の想いに寄り添った、丁寧な対応と粉骨をお約束いたします。
ご供養のことでお悩みがございましたら、是非お気軽にご相談ください。

粉骨,供養の専門業者のページトップへ

お一つお一つ丁寧に、施させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。

粉骨,供養の専門業者の平日10:00〜18:00 0120-152-783 無料相談はこちら