ブログ | ご遺骨の粉骨・洗骨業者

洗骨葬とは?洗骨の流れや墓じまいの際の洗骨について解説

洗骨葬とは、ご遺骨を洗い清める風習のことで、日本でも沖縄や奄美大島地方で行われていました。一部では、今でもその風習が残っています。

 

今回は洗骨葬の意味や歴史、儀式の方法などについて解説します。

 

また、墓じまいの時などにも洗骨を行いますので、その際の洗骨の方法などについてもあわせてお話しします。

 

洗骨葬とは?

洗骨葬とは?洗骨の流れや墓じまいの際の洗骨について解説

洗骨葬とは、一度土葬や風葬にしたご遺体を、何年か経過してご遺骨だけになった頃に掘り出し、お酒や海水、水などで洗い清める葬送の方法です。ご遺骨をきれいにした後に、再度埋葬します。

 

日本だけでなく、中国や東南アジア、オセアニア、アフリカ、インド洋諸国など世界各地で見られる風習です。日本では、沖縄や奄美地方で多く行われてきました。

 

洗骨葬の意味

 

一度埋葬したご遺体をなぜ掘り起こすのか、そしてなぜご遺骨を洗うのでしょうか?

 

洗骨葬が行われ始めた起源は定かではありませんが、ご遺骨を「清める」という行為に意味があるという説があります。

 

人が亡くなったとき、埋葬するだけではまだ死霊の状態であり、それは人々にとって禍をもたらす存在とされています。

 

そのため、第二の葬儀ともいえる洗骨を行い、ご遺骨を洗い清めることによってけがれを落とします。

 

つまり、洗骨によって初めて「死」が完了し、「祖霊(祖先の霊)」の仲間入りができるのです。

 

日本でも行われていた洗骨葬

日本でも行われていた洗骨葬

日本では、沖縄県や奄美地方で洗骨葬が行われていました。沖縄では「洗骨(シンクチ)」、奄美諸島では「改葬(カイソウ)」と呼ばれ、一部ではまだその風習が残っています。

 

元々沖縄では、死者は穢れた存在であるという思想があり、埋葬するだけでは神聖な存在にはなれない、子孫に災いをもたらす危険な存在であると考えられていたのです。

 

そのため、祖先の霊として受け入れられる存在になるには、洗骨という儀式が必要だったのです。

 

かつて沖縄では風葬が一般的でした。埋葬するための土地が少ないことや火葬の設備がなかったことが理由のひとつですが、ご遺体を自然にかえすという宗教的な理由もありました。

 

風葬ではご遺体に服を着せたまま棺に入れ、洞窟のような場所に一定期間安置していました。このような洞窟は海岸に面した場所にあることが多く、ご遺体を風化させるために適した場所でした。

 

そして一定期間を経たご遺骨を洗骨し、改めて埋葬することで、お葬式が完成します。

 

しかしこの風葬も、衛生面の問題や火葬場ができたこと、また、女性たちの反対によって戦後にはほとんどなくなりました。

 

というのも、洗骨は身近な人のご遺骨を洗うという非常に過酷な仕事だったにもかかわらず、その担い手は女性でした。洗骨が済んだ後の宴会の準備などもしなくてはならなかったため、女性の負担は大きかったでしょう。

 

戦後、女性解放運動が高まるにつれ、洗骨廃止を訴える声も高まったことから、徐々に行われなくなっていきました。

 

洗骨葬の流れ

 

実際にどのように洗骨葬が行われるのか、解説します。

 

洗骨の日には、家族や親戚一同が集まります。香を焚き、男性が中心となって棺を取り出し、蓋を開けます。ご遺骨を取り出す際は、直射日光が当たらないように、日傘で遮ったり、天幕を張ったりします。

 

その後、親族の女性がご遺骨をお酒や海水などで洗い清めます。3年以上経っていればたいていのご遺骨はきれいに白骨化していますが、まれにまだ骨に皮が残っている場合もあります。このようなときでも、女性たちが手作業で丁寧に剥がしながら洗います。

 

洗骨が終わると、ご遺骨を甕に納め改めて埋葬します。

 

一連の儀式が終わると宴会の準備です。女性たちは参列者をもてなし、片付けまで休む間もありません。準備をするのは女性ですが、お酒を飲むことができるのは男性のみでした。

 

洗骨の儀式は、長女や長男の嫁など、故人に近しい女性が行うものとされてきました。身内の骨を洗うという儀式は精神的にもきつい作業であり、時代の変化とともに沖縄本土では姿を消していったのです。

 

現在は、粟国島の一部でこの風習が残っています。

 

墓じまいの際に行う洗骨

さて、沖縄地方の風習とは別に、墓じまいの際に行う洗骨があります。

 

墓じまいをした後は、別のお墓に移したり、散骨や手元供養を行うためにご遺骨をきれいにする必要があります。

 

ご遺骨が汚れていた時

 

埋葬して時間が経つと、何らかの原因で骨壷の蓋がはずれてしまったり、骨壷が割れてしまったりして、土や水が中に入り込み、ご遺骨が汚れてしまうことがあります。

 

中には、ご遺骨が湿ってカビが生えてしまうケースもあります。

 

その場合は、そのままご遺骨を移すわけにはいきませんので、一度きれいに洗骨をして乾かさなくてはなりません。

 

特に納骨堂など室内で安置するタイプの場所にご遺骨を移す場合は、洗骨してから移すように求められる場合があります。

 

散骨する際の洗骨

 

埋葬してからまだそれほど期間が経っていない時は、ご遺骨がきれいなままであることが多いです。墓じまいをして、他のお墓に移すだけならそのままでも良いのですが、散骨する場合はそうもいきません。

 

散骨する際には、ご遺骨を2mm以下のパウダー状にする必要があります。そのためには一度ご遺骨を洗骨し、乾燥させなくてはならないのです。

 

自分で洗骨をする方法

 

お墓から取り出したご遺骨は、以下のものを用意すれば、自分で洗うこともできます。

 

  • 大きなネット
  • バケツ
  • 新聞紙またはザルなど
  • マスク

 

作業の際に、小さなご遺骨の破片などが飛ぶ可能性がありますので、念のためマスクを用意します。

 

  1. ご遺骨を骨壷からネットに写します。
  2. バケツに水を溜め、ネットごとご遺骨を入れて汚れを落とします。水がきれいになるまで、何度か水を入れ替えてください。
  3. 汚れが落ちたら、水を切ります。新聞紙の上において水を吸い取らせるか、ザルなどに入れて水が大まかに落ちるのを待ちます。
  4. ある程度水が切れたら、ご遺骨を乾かします。天日干しにしますが、直射日光が当たらない日陰でゆっくりと乾かしましょう。

 

墓じまいの際の洗骨は専門業者に依頼を

墓じまいの際の洗骨は専門業者に依頼を

ご遺骨の状態がどうなのか、一般の人にはわからない可能性が高いです。もしも傷みがひどい場合、洗っているうちにご遺骨を破損してしまうかもしれません。

 

洗い方が正しくないと、せっかく洗骨をしてもご遺骨がきれいにならないこともあります。

 

ですから、ご遺骨を破損しないようにきれいにしたいなら、専門家に依頼することをおすすめします。

 

洗骨を専門にしている業者であれば、ざっとブラシで洗った後に、超音波洗浄機などを使い、細かい汚れまでしっかりと落としてくれます。

 

また、洗骨後に殺菌・乾燥することによって、きれいな状態を長期間保つことができるようになります。洗骨と同時に粉骨までしてもらえれば、ご遺骨の容量も減らせますし、手元供養も散骨も、どちらもできるようになります。

 

料金は2万円ほどが相場ですが、ご遺骨の量や汚れ具合によって多少前後します。

 

まとめ

洗骨葬とは、一度埋葬されたご遺骨を白骨化した頃に掘り出し、きれいに洗い清めた後、再度埋葬する葬送の形です。

 

中国や東南アジア、オセアニア、アフリカなど世界各地で行われてきた儀式であり、日本でも沖縄や奄美諸島地方で行われていました。

 

長らく洗骨の儀式は女性の仕事とされてきましたが、その過酷さ、そして衛生面からも戦後は廃止を訴える声が高まりました。火葬が普及したこともあり、今ではごく一部の地域でしか見られない風習です。

 

古来からの洗骨の儀式とは違いますが、墓じまい後の散骨や手元供養をする際にも洗骨が必要になります。長期間埋葬されていたご遺骨は、湿気を含みカビが生えていることもありますので、お墓から出した時にきれいにする必要があるのです。

 

洗骨は自分でもできますが、ご遺骨を傷めないためにも、専門の業者に依頼することをおすすめします。

この記事の監修者

株式会社Aクルーズ代表「天井 十秋」

天井 十秋

大阪・東京を始め、全国で「粉骨」や「散骨」など葬送事業を10年間以上携わっている天井十秋です。
ご遺骨の専門家として多くの故人様の旅立ちをサポートさせていただいております。
ご遺族様や故人様の想いに寄り添った、丁寧な対応と粉骨をお約束いたします。
ご供養のことでお悩みがございましたら、是非お気軽にご相談ください。

粉骨,供養の専門業者のページトップへ

お一つお一つ丁寧に、施させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。

粉骨,供養の専門業者の平日10:00〜18:00 0120-152-783 無料相談はこちら