ブログ | ご遺骨の粉骨・洗骨業者

先祖供養の意味や具体的な供養の方法を解説

先祖供養は、私たちのご先祖さまに感謝を示し、ご先祖さまの霊を慰めるための大切な儀式です。

 

しかし、忙しい毎日の中で、先祖供養の大切さが忘れられがちです。先祖供養は、お盆やお彼岸など季節の行事だけでなく、日々の暮らしの中でもできることです。

 

ここで改めて、先祖供養の意味を知るとともに、自分ができることについても考えてみませんか?

 

今回は、お墓参りや法要など先祖供養の方法をご紹介します。あわせて、宗教とは関係なく身近でできる供養の方法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

先祖供養とは?先祖供養が大切な理由

 

先祖供養とは、自分の命を繋いでくれた先祖に対して感謝の気持ちを伝えることです。

 

宗教的な儀式のように思えるかもしれませんが、普段の生活の中でもできる身近な行為です。

 

仏教と先祖供養の関係

 

先祖供養というと、仏教の教えのように思われる方が多いですが、実は仏教には先祖供養という習慣はありませんでした。

 

昔の日本には生贄(いけにえ)という風習がありましたが、仏教では殺生を禁じています。そこで、供物として捧げられた動物の命を供養するとともに感謝したことが、先祖供養の始まりだとされています。

 

供養の意味

 

供養とは、故人を敬い、冥福を祈るための行為であり、語源はサンスクリット語の「プージャー」だとされています。

 

この言葉は仏像にお花やお香を供えるという行為を指す言葉ですが、単にお供物をするだけでなく、故人様に対する敬意を払うという意味が含まれています。

 

そこから、亡くなった方に対してお供え物をして冥福を祈ることとして、供養という言葉が使われるようになりました。

 

ご先祖さまに感謝する

 

ご先祖さまのおかげで私たちは生まれてくることができました。先祖供養をすることで、そのことに感謝をすると同時にご先祖さまの成仏を願い、ご先祖さまの霊魂を慰めると考えられています。

 

仏教では、回向(えこう)という考え方があります。お経を唱えることは善行の一つで、善行を積み上げることによって功徳が身に付きます。ご先祖さまを供養することで功徳を積み、その功徳を回らすことを回向といいます。

 

先祖供養によって功徳を積み、それが巡り巡っていずれは自分が救われることもあります。先祖供養はご先祖さまのためだけでなく、自分のためでもあるのです。

 

先祖供養の具体的な方法

先祖供養の具体的な方法

先祖供養には、いくつか方法があります。

 

お墓参り

 

宗教や宗派によって作法は異なりますが、基本的には、お墓をきれいに掃除し、お花や線香を供え、手を合わせて静かに祈ります。

 

故人の霊が安らかに眠れるよう、冥福を祈るとともに、家族みんなで集まり、故人を偲ぶことで、家族の絆を深める機会でもあります。

 

卒塔婆を立てる

 

卒塔婆を立てることも供養のひとつです。

 

卒塔婆は、細長い板状の供養具で、通常は木で作られています。四十九日法要、一周忌、三回忌など、法事・法要の際に立てられることが多いです。

 

上に梵字や経文が書かれており、故人の冥福を祈り、供養の象徴として立てられるものです。

 

ただし、書き方は宗派や地域によっても違います。日蓮宗は「南無妙法蓮華経」ですし、浄土宗は「南無阿弥陀仏」です。

 

浄土真宗ではそもそも卒塔婆はいりませんが、地域の慣習によっては用意するケースもあるため、お寺に確認しましょう。

 

永代供養

 

お墓の継承者がいなかったり、遠くてなかなかお墓参りに行けなかったりして、墓じまいを検討する人も増えています。

 

なかなかお参りに行けない人は、永代供養をしてもらうお寺を探すと良いでしょう。宗教に関係なく受け入れてくれる霊園もあります。

 

自分が直接お参りできなくても、お寺や蓮が代わりに供養をしてくれますので安心です。

 

仏壇への供養

 

仏壇に毎日、ご飯や水、お茶などを供えたり、線香をあげたりするのも立派な供養です。仏壇をいつもきれいに掃除しておくことも大切です。

 

仏壇にはご本尊も祀られていますから、毎日お参りすることによってご先祖さまだけでなくご本尊も称えることができます。

 

最近では仏壇を置く仏間がない家も増えており、お葬式の後におはようどこへおけば良いか分からないという人も多いでしょう。

 

昔ながらの形の仏壇にこだわる必要はなく、リビングにおいても違和感のないミニ仏壇や洋風の仏壇でも、もちろん立派な供養になります。

 

手元供養

 

仏壇を置けない場合は、手元供養という方法もあります。ご遺骨が残っているなら、粉骨をしてペンダントやブレスレットなどのアクセサリーにして身につけたり、オブジェ型のプレートに加工したりして飾ることもできます。

 

お墓に納骨するのが忍びない、ご先祖さまを身近に感じていたいという人にもおすすめの供養の方法です。

 

法要

 

法要とは、僧侶にお経を唱えてもらい、ご先祖さまの霊魂を供養する儀式です。四十九日法要、一周忌、三回忌など、命日ごとに法要が行われます。

 

法要を行う場合には、まずお寺と相談して日取りを決め、家族や親戚にも知らせましょう。

 

菩提寺がなく、無宗教の霊園に埋葬している場合は、霊園に依頼すれば法要の段取りをしてくれるでしょう。

 

宗教とは関係なく供養はできる

 

たとえば、ご先祖さまの遺言を守ったり、思い出を語り継いだりすることも、供養のひとつです。

 

ほかにも、

  • 遺品を丁寧に手入れする
  • 故人様が好きだった場所を訪れる
  • 故人様にあてて手紙を書く
  • 故人様が好きだった料理を食べる、または一緒に行ったお店を訪れる
  • 自然の中で故人様に思いを馳せる

など、さまざまな供養の方法があります。

 

宗教に関係なく、故人を想う気持ちがあれば、どのような形であっても先祖供養になります。形式にとらわれず、ご自身の心に従って、故人を偲んでみてください。

 

先祖供養で注意すべきこと

先祖供養で注意すべきこと

先祖供養では、いくつか注意して欲しい点があります。

 

宗派による違い

 

年忌法要など、宗派によって、考え方や作法が異なる場合があります。不安な場合は、菩提寺に相談するのが良いでしょう。

 

また、仏教だけでなく、神道やキリスト教など、他の宗教にも先祖供養の考え方があります。ご自身の信仰に基づいた供養を行いましょう。

 

家族と相談して無理のない供養を行う

 

家族の意見を尊重し、みんなで協力して供養を行うことが大切です。

 

住宅事情などで仏壇を置くのが難しい場合は、無理に置く必要はないですし、遠くてお墓参りができなくても大丈夫です。最近ではオンラインでお墓参りができるサービスも出てきています。

 

その場にいかなくても、心の中で感謝の言葉を伝えたり、遺影に手を合わせたりするだけでも十分です。

 

また、現代は宗教観や価値観が多様化しています。法要を行うとなると、経済的な負担や時間的な制約も出てきます。

 

誰が費用を負担するのかなどの問題がありますから、供養をしたいと一方的に話を進めてしまうと、後々トラブルに発展する可能性もあります。

 

家族や親族の意見を尊重し、家族みんなが納得できる形で供養を行うことが大切です。

 

大切なのはご先祖さまを思う気持ち

 

供養はなんのために行うのか、原点にかえれば、形式だけにこだわる必要がないことは、おわかりいただけると思います。

 

具体的な供養の方法もお伝えしましたが、一番大切なのはご先祖さまを思う気持ちです。

 

たとえお墓参りができなくても、家に仏壇がなくても、心の中で手を合わせ、ご先祖さまに感謝する。これも、立派な先祖供養です。

 

まとめ

 

先祖供養の意味や方法について、解説しました。お墓参りや法要を行うことだけでなく、仏壇の前で手を合わせることも先祖供養になります。

 

そして何よりも大切なのは、ご先祖さまを供養したいという気持ちです。お墓参りに行けなくても、自宅でご先祖さまを思って手を合わせ、お線香をあげることも立派な供養です。

 

遺品を手入れしたり、故人様が好きだった場所に行ったりといったことも先祖供養になります。

 

形にこだわらず、気持ちを大切にしてください。ご先祖さまを大切に思う気持ちがあれば、時間や場所をわず、いつでも供養はできます。

この記事の監修者

株式会社Aクルーズ代表「天井 十秋」

天井 十秋

大阪・東京を始め、全国で「粉骨」や「散骨」など葬送事業を10年間以上携わっている天井十秋です。
ご遺骨の専門家として多くの故人様の旅立ちをサポートさせていただいております。
ご遺族様や故人様の想いに寄り添った、丁寧な対応と粉骨をお約束いたします。
ご供養のことでお悩みがございましたら、是非お気軽にご相談ください。

粉骨,供養の専門業者のページトップへ

お一つお一つ丁寧に、施させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。

粉骨,供養の専門業者の平日10:00〜18:00 0120-152-783 無料相談はこちら