ブログ | ご遺骨の粉骨・洗骨業者

無縁墓とは?無縁墓にしないための対策について解説

近年、日本各地の墓地で無縁墓が問題となっています。無縁墓とは、継承者がいなくなったり、お墓の管理が放棄されたりすることで、祭祀・供養する人がいなくなった墓のことを指します。

 

少子高齢化や核家族化が進んだこと、価値観の多様化などにより、お墓の継承ができなくなるケースが増加しています。

 

この記事では、なぜ無縁墓が増加しているのか、その具体的な理由を探るとともに、無縁墓にしないための新たな供養の方法について解説します。

 

無縁墓とは?なぜ無縁墓になってしまうのか、その理由

 

無縁墓とは、継承者や管理者がいなくなってしまい、誰にも管理されなくなったお墓のことを指します。

 

従来は、先祖代々のお墓を家族や親族が管理し、代々受け継いでいくのが一般的でしたが、近年では無縁墓が増加しており、さまざまな理由が背景にあります。

 

無縁墓が増加する背景には、少子高齢化や社会的な価値観の変化などが影響しており、今後もこの傾向が続くと考えられます。

 

お墓を継ぐ人がいない

 

少子化や核家族化の進行により、子供がいない、あるいは一人っ子が遠方に住むケースが増えています。

 

お墓を継ぐ人がいない場合、結果的にお墓が無縁墓になりやすいです。また、結婚しないことで家系が途絶えたり、親族関係が薄れたりしていることも影響しています。

 

お墓が遠くて管理しきれない

 

都市部への人口集中により、多くの人がお墓から遠く離れた場所で生活しているため、お墓のある場所まで頻繁に訪れるのが難しくなっています。

 

遠方のお墓に定期的に足を運ぶ時間や経済的な負担も大きく、夫婦共働きで忙しい家庭の人にとっては、お墓の管理は簡単なことではありません。やがて管理が行き届かなくなり、無縁墓化することがあります。

 

お墓の維持費まで手が回らない

 

お墓の維持には管理料や清掃費などのコストがかかります。しかし、生活費や自身の老後の資金を優先せざるを得ないため、お墓の維持費まで余裕がなくなることがあります。

 

特に、年金暮らしなどで収入が限られる場合や、親戚同士で管理費の負担を分担できない場合に、維持費が支払われずに無縁墓化してしまうことがあるのです。

 

お墓に対する価値観の変化

 

現代では、必ずしもお墓を持つ必要がないという考え方が広まってきました。特に都市部では、散骨や樹木葬など、従来の墓地に縛られない供養方法も増えています。

 

こうした価値観の変化により、先祖代々のお墓を管理する意識が薄れ、無縁墓が増える一因となっています。

 

先祖代々のお墓があることを知らない

 

最近では、家庭の事情や親族との疎遠さから、自分の先祖のお墓の存在を知らない人も少なくありません。

 

引っ越しや転勤、家族の離散により、先祖代々のお墓の場所や存在が曖昧になり、誰もそのお墓を管理しないまま無縁墓になるケースもあります。

 

無縁墓になるとご遺骨はどうなるのか?

無縁墓になるとご遺骨はどうなるのか?

無縁墓になった場合、ご遺骨は管理者の手により改葬が行われます。無縁墓として扱われるときの法的手続きや管理方法は、墓地の種類によって異なります。以下に詳細を解説します。

 

無縁墓とみなされた場合の法的な手続き

 

無縁墓とされるお墓については、「墓地、埋葬等に関する法律」に基づき、一定の手続きが必要です。

 

管理者(市区町村、民間霊園、寺院など)は、一定期間、お墓の使用者やその遺族に連絡を取る努力を行い、告知を行います。墓地に立て札を掲示し、その間に申し出がなければ改葬手続きを行う旨を記載しておきます。同時に、官報でも告知します。

 

同時に、お墓の継承者がいないかどうか、法的な手続きと合わせて戸籍の調査などを行います。

 

手を尽くしても連絡が取れず、一定の猶予期間が過ぎると、無縁墓と正式にみなされ、最終的に遺骨が合葬墓や共同墓地に移されます。

 

公営墓地の場合

 

公営墓地では、市区町村などの自治体が管理者として、使用者やその遺族に対して書面による通知や掲示を行います。

 

さらに、墓地内に告知掲示を一定期間行い、名乗り出る遺族や継承者がいなければ、無縁墓として認定されます。認定後は、ご遺骨は共同墓地や合葬墓に改葬される場合が多いです。

 

民間霊園の場合

 

民間霊園では、各霊園の管理規則に基づいて手続きが行われます。多くの場合、契約時に無縁墓の扱いについても説明があり、事前に同意が得られている場合が多いです。

 

無縁墓の告知や改葬の手続きも行われ、猶予期間が過ぎた後、共同墓地や霊園内の合葬墓に遺骨が移されることが一般的です。

 

寺院の場合

 

寺院が管理する墓地の場合は、寺院の判断で無縁墓とされることが多く、寺院の方針や檀家との合意に基づき、改葬が行われます。

 

寺院では、告知や連絡を行った後も対応がない場合、寺院内の納骨堂や合葬墓に遺骨が収められるのが一般的です。無縁墓になる前に、檀家としての関係を重視し、可能な限りの連絡が試みられます。

 

無縁墓にしても罰則規定はない

 

無縁墓にしても、特に罰則が設けられているわけではありません。法的には、墓地の維持管理義務が課されるわけではないため、無縁墓にすること自体に罰則はありません。

 

しかし、社会的・倫理的な観点から、自分や家族が無縁墓にしてしまうことに対する責任を感じる人も多いです。

 

また、自治体や寺院にとっても、無縁墓が増加すると管理や処理が難しくなるため、啓発活動や新しい供養の形の提案が必要でしょう。

 

総務省の2023年の調査によると、実に58%もの公営墓地で無縁墓が発生しており、賠償請求されることを恐れて墓石を撤去できないと回答している市町村が多いのが現状です。

 

このままですと、ますます無縁墓は増え続ける可能性が高いといえるでしょう。

 

無縁墓にならないためにできること

無縁墓にならないためにできること

無縁墓を防ぐために、事前に管理がしやすくなる方法として「管理しやすい近場に改葬する」と「墓じまいをする」という選択肢が考えられます。

 

それぞれの方法について、以下で解説します

 

管理しやすい近場に改葬する

 

改葬とは、今あるお墓から遺骨を別の墓地や納骨堂に移すことです。遠方にあるお墓が無縁墓になるリスクを避けるために、アクセスが良く管理しやすい場所へ改葬する方法が増えています。

 

改葬には、まず現在のお墓がある場所の管理者に改葬許可を申請し、遺骨を新しい場所に移すための「改葬許可証」を取得する必要があります。

 

そして、移転先の墓地や納骨堂の確保も必要です。改葬は手続きが必要な一方で、頻繁にお墓参りができる場所に遺骨が移るため、定期的な管理や供養がしやすくなります。

 

また、改葬先に選ばれる施設には、永代供養が可能な納骨堂や合葬墓もあり、後継者がいなくなった後でも管理を任せることができるため、無縁墓になるリスクが軽減されます。

 

墓じまいをする

 

墓じまいとは、今あるお墓を撤去し、遺骨を別の場所に移すことで、将来の管理負担を軽減する方法です。少子化やライフスタイルの変化により、子供や親族にお墓の管理を託すことが難しくなることが多く、将来の無縁墓化を防ぐために墓じまいが選ばれます。

 

墓じまいでは、まず現在のお墓の管理者に撤去と改葬の許可を得て、必要に応じて遺骨を新しい供養場所に移します。

 

移転先としては、永代供養墓や樹木葬、散骨なども選択肢に含まれ、従来のお墓に縛られない供養方法が可能です。墓じまいを行うことで、維持費や将来的な管理負担がなくなるため、残された家族や親族への負担を軽減できます。

 

墓じまい後の供養の方法

墓じまい後の供養の方法

それでは、墓じまいをした後のご遺骨はどうすれば良いのでしょうか?いくつか、供養の方法をご紹介します。

 

永代供養

 

永代供養とは、寺院や霊園が遺族に代わって遺骨を管理・供養する方法です。契約時に一度支払いを済ませれば、定期的に供養を行ってもらえるため、後継者がいない場合でも安心して依頼できます。

 

無縁墓との違いは、永代供養があらかじめ契約されている供養方法である点です。

 

無縁墓は後継者や管理者がいなくなった結果、管理がされなくなったお墓を指しますが、永代供養では、契約時に供養内容が明確に定められているため、たとえ遺族が訪れなくても、寺院や霊園が責任をもって供養します。

 

納骨堂

 

納骨堂は、遺骨を建物内に保管する施設で、個別のロッカー式の場所や、一堂に遺骨を集めた合祀(ごうし)スペースなど、さまざまな形態があります。

 

屋内にあるため、天候や季節を気にせずお参りがしやすく、また都心部にも多く立地しているためアクセスが良いのが特徴です。

 

また、一定期間は個別に保管し、その後合祀される契約が一般的です。納骨堂の多くが永代供養も併用しているため、将来的に無縁墓になる心配が少ない点もメリットです。

 

樹木葬

 

樹木葬は、墓石の代わりに木や花などの自然に囲まれた場所に遺骨を埋葬する方法です。墓標が自然のシンボルとして機能するため、自然回帰を希望する人に人気が高まっています。

 

樹木葬の墓地は山林や自然公園内に整備されている場合が多く、樹木や花が遺骨の埋葬場所の目印となります。

 

一定期間、個別に埋葬される形や合祀墓での共同埋葬など、さまざまな形態があります。樹木葬も永代供養の契約がされることが多いため、無縁墓化の心配が少なく、家族に管理負担を残しません

 

散骨

 

散骨は、遺骨を粉状にして海や山にまき、自然に還す供養方法です。特に海洋散骨が一般的で、遺族が船に乗って海に遺骨をまくことが多く、自然志向や生前に故人が海や自然を愛していた場合によく選ばれます。

 

散骨は法律上も適切な方法で行われれば問題ないとされていますが、散骨してしまうと遺族がお参りする場所がなくなるため、本当に散骨して良いのか、十分な検討が必要です。

 

また、自然環境への配慮が求められますので、専門業者に依頼するケースが一般的です。

 

手元供養

 

手元供養は、遺骨を自宅に保管し、身近で供養する方法です。遺骨を小さな骨壺やペンダント、ブレスレットなどに納め、個人が身につけたり飾ったりすることで供養を行います。

 

手元供養は、故人を常に身近に感じられる利点があり、従来の墓地に代わる供養方法として支持されています。ただし、遺骨の扱いについて親族間で意見が分かれる場合もあるため、事前に家族の理解を得ておくことが重要です。

 

まとめ

 

無縁墓とは、管理する人がいなくなってしまったお墓のことです。少子高齢化やお墓に対する価値観の変化などが影響し、年々増えています。

 

無縁墓になると、法律に基づいて管理している墓地などが改装の手続きを行うのが一般的ですが、その数が多いため、撤去されずにそのままになってしまっているお墓もあります。

 

無縁墓にしないためには、まだ管理ができるうちに墓じまいし、永代供養墓に移したり、散骨したりして供養することをおすすめします。

 

この記事の監修者

株式会社Aクルーズ代表「天井 十秋」

天井 十秋

大阪・東京を始め、全国で「粉骨」や「散骨」など葬送事業を10年間以上携わっている天井十秋です。
ご遺骨の専門家として多くの故人様の旅立ちをサポートさせていただいております。
ご遺族様や故人様の想いに寄り添った、丁寧な対応と粉骨をお約束いたします。
ご供養のことでお悩みがございましたら、是非お気軽にご相談ください。

粉骨,供養の専門業者のページトップへ

お一つお一つ丁寧に、施させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。

粉骨,供養の専門業者の平日10:00〜18:00 0120-152-783 無料相談はこちら