ブログ | ご遺骨の粉骨・洗骨業者

納骨式に香典は必要か?金額の相場や渡し方のマナーなど

お通夜やお葬式に参列したことはあっても、納骨式に参列したことのある人は少ないのではないでしょうか?

 

納骨式には香典が必要なのか、必要ならばいくらくらい包めば良いのか、渡し方は?など疑問がたくさんあるでしょう。

 

そこで今回は、香典の金額の相場や香典袋の書き方、渡すときのマナーなどについて詳しく解説します。

 

これで迷わず、納骨式に参列できるはずです。

 

納骨式に参列するときは香典を準備する

 

納骨式に参列するなら、香典は用意しましょう。

 

香典は弔意を示すためのものであり、葬儀等の負担を少しでも軽くしてもらうためという意味もあります。

 

ご家族が辞退された場合は、この限りではありません。辞退されているのに香典をお持ちするのは、かえってご家族に負担をかけてしまいます。

 

納骨式に参列するときの香典の金額の相場

納骨式に参列するときの香典の金額の相場

香典の相場は、納骨式の形式によっても違ってきます。法要の有無なども考慮した上で金額を決めましょう。

 

納骨式のみの場合

 

納骨式のみ執り行われる場合の金額の目安は、5,000円~10,000円ほどです。

 

ただし、両親の納骨式なら30,000円~50,000円、きょうだいの納骨式なら10,000円~30,000円とやや高額になります。

 

きょうだいと一緒に参列する場合は、事前に相談して金額を統一しておく方が良いでしょう。

 

納骨式とあわせて四十九日法要などが行われる場合

 

納骨式を四十九日の法要にあわせて行われることが多く、その場合は納骨式というよりも法要にあわせた香典をお持ちします。

 

四十九日の場合は、以下の金額が一般的な相場です。

 

家族 10,000円~50,000円
祖父母、親族 5,000円~30,000円
友人、知人 3,000円~10,000円

 

ただし、納骨式と法要、「2回分」としてお持ちすることは避けましょう。不幸が重なることを意味するので、縁起が良くないです。分けずに、1回分としてお渡しします。

 

納骨式の後に会食がある場合

 

納骨式の後に会食の席が設けられている場合は、その分も上乗せするのがマナーです。

 

納骨式の香典に食事の分を5,000円~10,000円プラスしてお持ちしましょう。

 

故人様との関係性も考慮して金額を決めることが大事

 

香典の金額は、両親やきょうだいなど血縁関係が近しい人ほど高額になります。

 

きょうだいや親子の関係なら香典はいらないのではないかと思ってしまう人がいますが、施主以外は基本的に香典を納めるものと心得ておきましょう。

 

祖父母や叔父、叔母の納骨式の香典は、お付き合いの度合いによるでしょう。あまりお付き合いのなかった方であれば10,000円ほどでもよいですが、もし生前にお世話になっていた方であれば30,000円ほどお包みしても問題ありません。

 

友人、知人、会社の同僚などは5,000円~10,000円ほどが相場です。特に、同じ職場の人と一緒に参列する場合は少し注意してください。

 

同僚となるべく同じ金額にしておくこと、上司より多く包まないなどの配慮が必要です。不安に思ったら、参列前に「香典の相場がわからないので、いくらくらいお包みするものでしょうか?」などと同僚、上司と相談しておくと良いでしょう。

 

香典は弔意を表すものですので、あまり金額にとらわれすぎないことも大切です。

 

たとえば、香典に偶数は良くないと思っても、10,000円か30,000円かで迷ったとき、関係性によっては30,000円では少し高いと感じることもあるでしょう。その場合は、20,000円でも差し支えありません。

 

ただし、その地域の風習として、偶数を快く思わない場合もありますので、事前の確認が必要です。

 

香典の金額が少なかったとき

 

事前に確認していなかったために、香典をお渡しした後に、自分の入れた金額が少なかったと後悔することがあります。

 

もう1回、香典をお渡しした方が良いのではないかと思い、あとから追加してしまう人がいますが、それは避けましょう。

 

何度も香典を出すことは、「不幸が何度も起きる」というイメージを思い起こさせるため、相手に不快な思いをさせてしまいます。

 

どうしても追加したい、金額を上乗せしたいという場合は、次回の法要の時に多めにお渡しすれば良いでしょう。

 

納骨式に参列するときの香典袋の書き方

納骨式に参列するときの香典袋の書き方

香典袋の書き方にもマナーがあります。

 

普通の濃墨でOK

 

香典というと薄墨で書かなくてはいけないと思われがちですが、お通夜やお葬式の香典ではないので、濃墨で書いて大丈夫です。

 

薄墨を使うのは、様々な説がありますが、突然の訃報に急いで駆けつけることから、文字を書く時間もない(墨をする時間もない)という意味があります。

 

故人様を追悼する気持ちを込めて薄墨にするのですが、納骨式は故人様が亡くなられてから時間が経っていますので、通常の墨で問題ありません。

 

表書き

 

仏式の納骨式では、

  • 御香典
  • 御香料
  • 御弔料(おとむらいりょう)
  • 御仏前

などと書きましょう。

 

もし、四十九日前の納骨式であれば、「御霊前」も使えます。四十九日をすぎると故人様が仏様になるので、「御霊前」→「御仏前」となるのです。

 

神式の納骨式であれば、以下の表書を使います。

  • 御饌料
  • 御神前
  • 御霊前
  • 御榊料
  • 御玉串料

 

キリスト教式の納骨式は宗派によって表書きが違います。

 

プロテスタント

  • 弔慰料

カトリック

  • 献花料
  • 御花料
  • 御霊前
  • 御白花料
  • 御ミサ料

 

持って行ってから間違っていると恥ずかしいので、宗派などは事前に確認しておきます。

 

名前の書き方

 

表書の下に、自分の氏名を書きます。

 

夫婦で参列する場合は世帯主の名前を中央に、その左隣に配偶者の名前のみを書きます。

 

同僚3人など同じ立場の人で参列する場合は右から五十音順に、もし上司と部下などで参列するなら右側が上司となります。

 

4人以上になる場合はひとりひとりの氏名は書かず、「友人一同」などと書きます。

 

金額の書き方

 

金額は表袋ではなく、香典袋の中袋の表面に記載します。

 

算用数字は使わずに、10,000円なら「金壱萬円」と漢字で記載します。

 

住所

 

住所は中袋の裏面に書きます。

 

郵便番号と住所をしっかり書いておかないと、香典返しができなくなってしまいますので、忘れずに書いておきましょう。

 

納骨式に参列するときの香典の渡し方のマナー

納骨式に参列するときの香典の渡し方のマナー

香典袋や香典の包み方、渡し方のマナーなどについて解説します。

 

香典袋の水引は白黒の結び切り

 

香典袋の水引は白黒で結び切りのものを選びます。

 

お祝い事は繰り返しても良いものなので蝶結びにしますが、納骨式は弔事ですから結び切りにするのです。

 

新札を使わない

 

香典として入れるお札に新札は使いません。一度でも使用したことのある古札を入れるようにします。

 

新札を入れるのは、前々から準備していたという意味になってしまうため、香典には入れません。もし、手元に新札しかないという場合は、一度お札を折って「使用済み」にすれば大丈夫です。

 

ただし、あまりに汚れていたり、切れてしまっているようなお札は避けましょう。

 

お札の向きを揃えて入れる

 

お札は中袋に入れますが、向きを揃え、肖像画が描かれている方を上にして入れましょう。

 

香典を渡すタイミング

 

一般的に、お通夜やお葬式には受付がありますが、納骨式は身内やごく近しい人だけが集まって行うことが多いため、特に受付などは設けられていないことが多いです。

 

ですので、少し早めに到着し、納骨式の前に、施主に直接手渡すようにしてください。

 

香典の渡し方のマナー

 

香典は、汚れるのを防ぐために、服紗に包んで持っていきます。香典袋をそのまま上着のポケットなどに入れて持ってくことは避けましょう。

 

弔事ですので、紫や紺など落ち着いた色の袱紗を使います。

 

お渡しする前に袱紗をとり、表書きが相手から読める方向に持ってお渡しします。

 

納骨式に出席できない場合、香典は原則不要

納骨式に出席できない場合、香典は原則不要

納骨式に出席できないときは、香典を用意しなくてもかまいません。

 

しかし、どうしてもお渡ししたい、お悔やみの気持ちを表したいという場合は、香典をお送りしましょう。

 

その場合は、封筒に入れて郵送するのではなく、現金書留で送るようにしてください。通常の封筒で、現金は送れません。

 

お悔やみの手紙と香典を現金書留の封筒に入れてお送りします。

 

なお、現金書留の封筒はそれほど大きくありませんので、あまり大きい香典袋を用意してしまうと入らない可能性があります。

 

また、送るときには、納骨式の前に届くようにしてください。

 

納骨式には香典以外にお供物も必要か?

 

お供物は施主が用意するものですので、参列者が用意する必要はありません。

 

ただ、故人様にお世話になった、お悔やみの気持ちを表したいというときは、お花やお菓子、果物などをお持ちしても良いでしょう。

 

特に決まりはないので、故人様がお好きだったものを選ぶと良いです。お菓子や果物については、参列した人で分けられるような形のものや個装になっているものがおすすめです。

 

納骨式の流れも知っておこう

納骨式の流れも知っておこう

香典は納骨式の前にお渡しした方が良いですが、もしも時間がなかったら、終わってからお渡ししても良いでしょう。

 

ここで、納骨式当日の流れについても説明します。地域や宗派によっても若干の違いはありますが、一般的にはこのように進みます。

 

遺族代表の挨拶

 

施主から、集まってくださった方々への挨拶があります。

 

遺族の近況についてお話しするとともに、これまで支えてくださった方々へ、生前と変わらぬご厚情への感謝を伝えるものです。

 

納骨

 

お墓に骨壷を納めます。関東では、カロートと呼ばれる部分に骨壷をそのまま納めることが多いですが、関西は骨壷からいったんご遺骨をだし、納骨袋に移し変えてから納骨する場合があります。

 

納め方は地域によって違いがあります。

 

読経と焼香

 

僧侶による読経と、参列者の焼香と続きます。

 

焼香の順番は、お葬式の時と同じで、遺族→親族→友人・知人となっています。

 

会食

 

納骨式の後に、会食の場が設けられていることがあります。

 

故人様を忍びながら、参列者同士で思い出話に花を咲かせたり、近況を報告しあったりする場です。

 

納骨式の時の服装は法要の有無によって考える

納骨式の時の服装は法要の有無によって考える

納骨式がどのタイミングで行われるのかによって、適した服装が変わってきます。

 

まだ四十九日を迎えていない場合、もしくは四十九日の法要と同時に行う場合には、基本的に喪服です。

 

四十九日の法要を終えた後の納骨式であれば、平服でも大丈夫です。

 

ただし、平服といっても、Tシャツにジーンズのようなカジュアルすぎる服装は適していません。サンダルなど、素足もよくないです。

 

喪服ではないにしても、黒や紺など地味な色合いの服装が望ましいです。

 

なお、親族は四十九日を過ぎていても喪服での参加が求められることがありますので、心配な人は施主に確認した方が良いでしょう。

 

まとめ

 

納骨式の香典について詳しく解説しました。

 

納骨式だけなのか、それとも法要と同時なのか、納骨式の後に会食の席が設けられているのかなど、状況によって金額の相場が変わってきます。

 

また、親やきょうだい、祖父母や親戚か、友人・知人かなど、故人様との関係性によっても金g角の目安は違います。

 

今回はその金額の相場もご紹介しましたので、納骨式に参列する場合はぜひ参考にしてください。

 

もし金額で迷ったら、一緒に出席する人に相談することをおすすめします。

この記事の監修者

株式会社Aクルーズ代表「天井 十秋」

天井 十秋

大阪・東京を始め、全国で「粉骨」や「散骨」など葬送事業を10年間以上携わっている天井十秋です。
ご遺骨の専門家として多くの故人様の旅立ちをサポートさせていただいております。
ご遺族様や故人様の想いに寄り添った、丁寧な対応と粉骨をお約束いたします。
ご供養のことでお悩みがございましたら、是非お気軽にご相談ください。

粉骨,供養の専門業者のページトップへ

お一つお一つ丁寧に、施させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。

粉骨,供養の専門業者の平日10:00〜18:00 0120-152-783 無料相談はこちら