ブログ | ご遺骨の粉骨・洗骨業者

墓じまいの費用の相場は?費用の内訳や手続きの流れなどを解説

後継者がおらずお墓の管理が難しくなってきた人、墓地が遠くお墓参りになかなか行けない人など、墓じまいを検討されている人が増えています。

 

そこで気になるのは墓じまいの費用でしょう。お墓を建てるには数百万円の費用がかかりますが、墓じまいも同じくらいかかるのか、もう少しリーズナブルにする方法はないのかとお悩みではありませんか?

 

そこで、墓じまいにかかる費用の相場と内訳についてわかりやすくまとめました。これから墓じまいを検討している方は是非参考にしてください。

 

墓じまいとは?

 

墓じまいとは、今あるお墓からご遺骨を取り出し墓石を撤去して、墓地を更地に戻すことです。

 

お墓は通常、墓地の使用権を借りてそこに墓石を建てています。ですから、その墓地を使用しなくなったなら、使用権を寺院や霊園に返し墓石を撤去して元の状態に戻す必要があります。

 

また、ご遺骨を墓地から取り出しますので、次の埋葬先や供養の方法を決めておかなくてはなりません。

 

墓じまいの費用相場

墓じまいの費用相場

墓じまいをするには、おおまかにこのような流れがあり、それぞれに費用が発生します。

  • 墓石の解体・撤去
  • 墓地を更地に戻す
  • 新たな納骨先で供養する

 

費用の相場は、30万円~300万円と非常に幅があるのですが、これは墓じまいをした後の供養の方法(改葬)の違いによるものです。

 

新たに墓地を購入しお墓を建てるとなると、最初にお墓を建てた時と同じくらいの費用がかかりますから、墓じまいとあわせて数百万円の費用となるでしょう。

 

それでは次の章から、墓じまいの費用の内訳を詳しく解説していきます。

 

墓じまいの費用の内訳

 

お墓を撤去し、墓地を更地に戻すまでの費用については、一般的な墓地であればそれほど差が出ません。

 

墓じまいの費用が高額になるのは、作業のしづらい墓地であるとか、墓地そのものが大きい場合です。

 

また、墓じまい後の供養の方法によって大きな差が生じます。それでは具体的な費用の内訳についてみてみましょう。

 

墓石の撤去費用

 

墓石の撤去は、「1㎡あたり10万円前後」という相場があります。

 

この費用には、

  • 墓石を撤去する
  • 墓地を更地に戻す
  • 墓石を処分する

などが含まれています。

 

ただしあくまでも目安ですので、石材店から見積もりをもらい料金を確認しましょう。ご遺骨の取り出しもお願いする場合は別料金で2万円~3万円ほど追加になることもあります。

 

料金が20万円~30万円と高額になることもありますが、撤去費用が高くなる要因としてはこのようなものが挙げられます。

 

  • 墓地が広い
  • 通路が狭く重機が入れないため、作業人数が増える
  • 山奥の墓地で工事に手間がかかる
  • 石塔や灯籠が多い

 

作業の手間がかかるほど、料金も高額になります。

 

閉眼供養のお布施

 

お墓からご遺骨を取り出すときには、僧侶に読経をしてもらいます。これを閉眼供養(魂抜き)といいます。

 

このとき、僧侶にお渡しするお布施が必要です。相場は3万円~5万円程度です。

 

ただしあくまでも相場であり、お布施は「気持ち」で渡すものです。明確な金額が決まっているものではありません。これまでのお寺との関係性や地域の習慣などによっても違ってきますので、迷ったら家族や親戚と相談してください。

 

なお、気持ちの問題ならやらなくてもいいのでは?と思うかもしれませんが、この閉眼供養を行った後でないと墓石の撤去はしないという石材店が多いです。ですので、閉眼供養はお布施の金額にかかわらず行ったほうが良いでしょう。

 

離檀料

 

離檀料とは、檀家をやめることに対する「気持ち」として寺院にお渡しするものです。

 

墓じまいをするということはそのお寺を離れるということになりますので、これまでお世話になりましたという感謝の気持ちを込めてお包みします。

 

これまでお渡ししていたお布施の3倍程度が相場といわれます。金額は10万円~20万円と幅があり、これはこれまでのお寺との関係性によって違ってきます。長年お世話になったお寺であれば、それなりの金額をお包みしても良いでしょう。

 

お寺によっては金額を一律にしていたり、受け取らないというところもあります。迷ったらお寺に聞いてみてください。

 

行政手続きにかかる費用

 

墓じまいをする手続きにかかる費用は、それほど多くはありません。

 

行政手続きに必要な書類は以下のものですが、金額としては1,000円~1,500円程度が一般的です。

 

  • 埋葬証明書:現在ご遺骨がある墓地でもらうもの
  • 受入証明書:次の納骨先からもらうもの
  • 改装許可証:上記2つを提出し、役所から交付されるもの

 

墓じまい後の納骨先でかかる費用

墓じまい後の納骨先でかかる費用

墓じまいにかかる費用のうち、最も大きな割合を占めるのが、次の納骨先にかかる費用です。

 

以前と同じように墓地に埋葬するのか、散骨など別の方法にするのかによって墓じまいの費用の幅が出てくるのです。

 

具体的にどのくらいの費用がかかるのか、供養の方法ごとに説明します。

 

一般墓への改葬

 

最も費用がかかるのが、新たにお墓を建てる方法です。

 

墓じまいをする理由として、引っ越し等により元のお墓と自宅とが離れてしまったため、近くに改めてお墓を建てたいという場合は、墓じまいというよりもお墓を引っ越すことに近いです。

 

新たに墓地を契約してお墓を建てなければならないため、費用としては100万円~300万円ほどかかるでしょう。

 

実際に使用している墓石を新しい墓地にそのまま引っ越しするパターンもありますが、移動距離等により費用が違ってきます。

 

今の墓石を次の墓地で使えるかどうか、墓石の状態によっては引っ越しできないこともあります。また、移転先の墓地が墓石の受け入れをしてくれないこともあるので、墓石ごと引っ越したいという場合は費用と併せて事前に調べておくことをおすすめします。

 

開眼供養のお布施

 

ご遺骨を別の場所に移すときは、移転先で開眼供養を行います。

 

墓じまいの際に魂抜きをしていますので、ご遺骨を新しいお墓に入れる際には改めて開眼供養が必要です。

 

このとき読経してくださる僧侶にお布施をお渡ししますが、相場は3万円~10万円です。

 

お布施はあくまでも「気持ち」なので一律に決まっているものではありません。もし迷ったらお寺に聞いてみてください。

 

永代供養

 

永代供養とは、お寺や霊園が家族に代わってご遺骨を供養してくれるお墓のことです。基本的には他の方と一緒に埋葬する合祀墓となりますが、個別の永代供養墓もあります。

 

いずれにしても最初に永代供養の費用を支払うので、納骨した後はお墓の管理が必要なくなります。

 

費用の相場は5万円~150万円です。

 

納骨堂

 

納骨堂は墓地とは違い、ご遺骨を納めるためのスペースがある施設のことをいいます。

 

ご遺骨を安置する形によって、

  • ロッカー式
  • 仏壇式
  • 機械式
  • 位牌式

などがあります。

 

屋内施設となっていることが多く、24時間お参りできる納骨堂もあるので、天候や時間を気にせず、行きたいときにお参りできるのがメリットです。

 

費用の相場は10万円~150万円とかなり幅があるのですが、これは上記の納骨堂のタイプによります。

 

位牌を置くだけのスペースがあればよいタイプなら10万円程度で収まることもありますが、仏壇式など場所を取るタイプですとそれなりの費用がかかります。

 

散骨

 

散骨は、細かくパウダー状に砕いたご遺骨を海や山などに撒いて供養する方法です。

 

費用の相場は5万円~50万円程度です。

 

散骨の方法は、

  • 海洋散骨
  • 山林散骨
  • 空中散骨

などがありますが、誰が行うかと、参加する人数によって費用に差が出てきます。

 

たとえば海洋散骨は

  • 個別散骨:1家族のみで船をチャーター
  • 合同散骨:複数の家族で船をチャーター
  • 代理散骨:散骨業者が代わりに散骨

などの方法があります。

 

最も費用がかかるのは1家族のみで散骨を行う場合で、船の大きさによっては50万円ほどかかります。

 

費用を抑えたい場合には代理散骨がおすすめです。散骨の日は指定できませんが、業者が代わりに散骨をしてくれますので、費用は5万円程度に収まるでしょう。

 

なお、墓じまいした後のご遺骨は状態があまり良くないこともあります。その際は、洗浄・乾燥をしてから粉骨という作業が必要になります。その費用は骨壷の大きさにもよりますが、2万円~5万円ほどになります。

 

樹木葬

 

樹木葬とは墓地に墓石を建てるのではなく、シンボルとなる樹木を植えて供養する方法です。

 

基本的には永代供養となり、一度納骨したらご遺骨を取り出すことは難しくなります。

 

費用の相場は20万円~80万円ほどで、区画の広さによって幅があります。

 

手元供養

 

手元供養とは、お墓から取り出したご遺骨を洗浄・乾燥させ、自宅等で安置する供養の方法です。

 

ご遺骨はそのままですとかなりの大きさになるため、骨壷そのままではなく、粉骨するのが一般的です。粉骨をすると元の容量の1/3~1/4になるので、骨壷に入れるにしてもだいぶコンパクトになります。

 

手元供養の費用は、ご遺骨を粉骨するだけでしたら、洗浄や乾燥の費用を入れても5万円程度で済むでしょう。

 

ご遺骨をどのようにして納めるか、それによって費用が変わってきます。

 

仏壇を新たに購入すれば20万円~30万円ほどかかりますが、おしゃれな納骨用のオブジェやフォトフレームに納めるなら5万円~10万円くらいで済むことが多いです。

 

いつでもご遺骨を身近に感じたいとアクセサリーに加工する方もいらっしゃいます。どのような石にするか、どの金属を使うかによって費用にはかなり幅が出てきます。ゴールドやプラチナを使用すると20万円以上になることもあります。

 

墓じまいの手続きや流れ

墓じまいの手続きや流れ

ここからは、墓じまいの具体的な手続きの方法や流れについて説明します。

 

  1. 家族や寺院に相談する
  2. 次の供養の方法を決める
  3. 改装の手続き
  4. 石材店など業者に墓じまいの作業を依頼する
  5. 閉眼供養を行う
  6. 墓石を撤去する
  7. 次の納骨先にご遺骨を移す

 

大まかにこのような流れになっています。

 

家族と相談する

 

最初に行うことは家族や親族と相談することです。もしもあなたが墓地の継承者だったとしても、独断で墓じまいを決めるのは良くありません。

 

ご遺骨をどうするかという問題は非常にデリケートなことであり、ひとりひとり違った考え方を持っています。中にはご遺骨を取り出し、墓じまいすることに反対する人もいるでしょう。

 

親戚でトラブルにならないよう、なぜ墓じまいが必要なのか、真摯に説明し理解を得ることが大切です。

 

話をしてみたら、お墓の管理に協力してくれる人が出てくる可能性もあります。墓じまいはやり直しが効かないので、みんなが納得できるまで話をしましょう。

 

寺院、霊園に相談する

 

親族と同時に、今までご遺骨を管理してくれていた寺院や霊園にもお話をします。

 

公営の霊園、墓地であれば墓じまいをする旨を伝えれば良いですが、寺院の場合には少し配慮が必要です。

 

いきなり「墓じまいをします」というよりも、管理が難しくなってきたので墓じまいを考えていると「相談」する形にすると、話がスムーズに進みます。親族と同様に、真摯に理由を説明し理解を求めましょう。

 

次の供養方法を決める

 

墓じまいをすることが決まったら、次の供養の方法を決めます。費用を大きく左右する部分でもありますし、これも家族とよく相談をして決めましょう。

 

墓じまいの作業をしてくれる業者を決める

 

墓石を撤去する等の作業は自分ではできないので、石材店か解体業者に依頼します。

 

寺院の場合、出入りの石材店を指定される場合があります。特に指定がなければ、自分で探して見積もりを取り、費用をよく検討した上で依頼をします。

 

改葬許可証等の手続き

 

墓じまいをする際は、行政の許可が必要になります。

 

今ご遺骨を預けているところから「埋葬証明書」を、次の納骨先から「受入証明書」をもらい、墓地のある自治体に「改装許可申請書」を出します。

 

そして「改装許可証」をもらって、初めて墓じまいができるのです。

 

行政手続きは自治体によって若干の違いがありますので、どのような手続きになるか早めに確認しておくことをおすすめします。

 

閉眼供養

 

墓石を撤去する前に、閉眼供養をします。墓じまいの作業の日と同じである必要はないので、お寺の都合の良い時で構いません。

 

お墓には魂が宿っているという考えがありますので、閉眼供養をしないと石材店が作業をしてくれないことがあります。事前に済ませておくと安心です。

 

ご遺骨の取り出し

 

閉眼供養の後は、いつでもご遺骨を取り出すことができます。墓地の構造にもよりますが、墓石を撤去しなくても取り出すことができる場合はご自身で取り出しても大丈夫です。

 

自分で開けることができないタイプでしたら、危ないので墓石を撤去してもらうまで待ちましょう。

 

墓石を撤去して更地に戻す

 

墓石が撤去できたら更地に戻して寺院や霊園にお返しします。

 

墓じまいの費用は誰が負担すべきか

 

墓じまいの費用は、およそ30万円~300万円と最初にお伝えしましたが、一人で負担するには少し厳しい金額でもあります。

 

お墓の継承者が負担するのが一般的とはいえ、できれば家族で話し合い、平等に負担するのが良いでしょう。昔は長男・長女が負担するという慣習もありましたが、今は時代が違います。他にも、親戚で負担してくれそうな人がいたら、声をかけてみても良いのではないでしょうか。

 

後々お金の話でトラブルにならないように、墓じまいの話を進める前によく話し合っておきましょう。

 

墓じまいの費用を抑える方法

墓じまいの費用を抑える方法

数百万円もかかるとなると、お墓の管理が難しくても墓じまいができないと悩む人もいるでしょう。

 

墓じまいの費用を抑えるには、以下のことを検討してみてください。

 

  • 納骨先を墓地ではなく、散骨や手元供養にする
  • お参りする場所を確保するなら納骨堂や合祀墓にする
  • 墓じまいの業者は相見積もりをとって決める

 

納骨先の費用を抑える

 

墓じまいで最も費用がかかるのは、移転先が新たな墓地だった場合です。その費用を抑えることができれば良いのです。

 

たとえば代理散骨にすれば5万円程度ですみますし、粉骨してご自宅に安置する場合はご遺骨の洗浄・乾燥、粉骨で、これも5万円かからないくらいでしょう。

 

しかし、手を合わせてお参りする場所が欲しい、という人もいると思います。その場合は、合祀墓や納骨堂を利用することで、30万円程度に収めることができます。

 

1社だけで決めないこと

 

寺院によって石材店が指定されている場合は難しいですが、墓石の撤去をする業者を自分で決められる場合には1社だけでなく、複数の業者から見積もりを取ってよく比較をしてください。

 

サービス内容と見積もりの金額が妥当かどうかをよくみてから決めれば、法外な請求をされる心配もありません。

 

墓じまいの費用が払えないときの対処法

 

それでも墓じまいの費用を工面するのが難しいというときはどうすれば良いのでしょうか。

 

いくつか方法がありますので、ご自身に合った対処法を考えてみましょう。

 

親族に相談する

 

先ほども説明した通り、墓じまいは親戚全体に関わる話です。お墓の継承者だけが費用を負担する必要はありません。

 

少しずつでも負担をしてくれる人がいないか、親戚の人にも協力をお願いしましょう。

 

寺院に相談する

 

寺院にもお布施や離檀料などをお渡ししなくてはならないので、どうしても難しい場合には正直に理由を話してみましょう。相談に乗ってくれる可能性があります。

 

補助金制度がないか自治体に聞いてみる

 

どこの自治体にもあるわけではないのですが、お墓の撤去に関して補助金が出る自治体があります。

 

お住まいの地域の担当部署に相談してみてください。

 

メモリアルローンを利用する

 

メモリアルローンとは、お墓を建てるときに利用できるローンで、一般的なカードローンよりも金利が低く抑えられています。

 

場合によっては墓じまいの費用としても利用できるので、メモリアルローンのサービスを提供している金融機関に問い合わせてみましょう。

 

墓じまいのトラブルを避けるには

 

墓じまいは、今回ご紹介したような流れで手続きをしていけばスムーズに進みます。

 

しかし、時にはトラブルに巻き込まれてしまうことも。このようなことがあった場合の対処法についてもお話しします。

 

法外な離壇料を請求されたとき

 

墓じまいをするということに対してあまり良い感情を持たない寺院もあります。寺院としては、「顧客」がいなくなるのですから、できれば引き留めたいと思うものです。

 

その時に、法外な離壇料を請求されることがありますが、そのまま払う必要はありません。

 

離壇料はあくまで気持ちの問題ですし、法的に支払うべきお金ではないのです。相場を大きく外れるような金額であれば、まず弁護士に相談すると答えましょう。その上で、墓じまいすることについて真摯に説明し理解を求めれば相手も納得してくれるはずです。

 

解体業者とのトラブル

 

墓石は産業廃棄物にあたります。どこへでも捨てられるものではないので、産業廃棄物の処理ができる許可を得ている業者でないと墓跡の撤去を請け負うことはできません。

 

ですから、依頼した買いたい業者が墓石を不法投棄した場合、委託をした方も5年以下の懲役又は1,000万円以下の罰金、もしくはその両方が科せられます。

 

そうならないようにするためには、産業廃棄物の運搬許可を持っているかどうか、確認しておくと安心です。

 

墓じまいをせずに墓地を放置するとどうなるか

墓じまいをせずに墓地を放置するとどうなるか

お金がない、面倒だからという理由で墓じまいをしなかったらどうなるのでしょうか?

 

連絡がないまま放置されたお墓は、無縁仏になってしまいます。墓地の管理者としてもそのままにしておくことはできないので、一定期間が過ぎたら合祀墓に移すのが一般的です。

 

一度合祀墓に移されれば、2度とご遺骨を取り出すことはできません。きちんと管理しておけばよかったと後悔しないように、このまま管理を続けるか、それとも墓じまいをするか、家族や親戚とよく話し合って決めることをおすすめします。

 

 

家族とよく相談することが何よりも大事

 

墓じまいをするか、それともがんばって今のお墓を維持するか、費用の面だけを見ると墓じまいをした方がお得かもしれません。

 

しかし、お墓の問題は費用のことだけで割り切れるものではなく、ひとりひとりの心の問題でもあります。

 

費用や手間がかかってもお墓を維持したいと思う家族、親戚の方もいらっしゃるなら、単に費用の面だけで墓じまいを選ぶのは早計です。

 

お墓を管理する人の独断で墓じまいをしてしまっては、のちのち親族のトラブルに発展しかねません。

 

そのような事態を防ぐためにも、どのような供養の形が自分たちにとって最善なのか、家族でよく話し合い、みんなが納得する形を探ることがとても大切です。

 

墓じまいはやり直しがききません。残された人たちが幸せな形で供養を続けられるようにするためにも、よく話し合って決めることをおすすめします。

 

まとめ

 

墓じまいの費用の相場は30万円から300万円とかなり幅があります。

 

  • お墓の広さ
  • 墓地がある場所
  • 次の納骨先

などによって違いが出ます。

 

新たにお墓を建てるとすると数百万円かかることもありますが、散骨や手元供養などの方法ですと費用を抑えることができます。

 

どの方法にするにしても家族や親戚とよく話し合い、みんなが納得する方法で墓じまいを進めていきましょう。

この記事の監修者

株式会社Aクルーズ代表「天井 十秋」

天井 十秋

大阪・東京を始め、全国で「粉骨」や「散骨」など葬送事業を10年間以上携わっている天井十秋です。
ご遺骨の専門家として多くの故人様の旅立ちをサポートさせていただいております。
ご遺族様や故人様の想いに寄り添った、丁寧な対応と粉骨をお約束いたします。
ご供養のことでお悩みがございましたら、是非お気軽にご相談ください。

粉骨,供養の専門業者のページトップへ

お一つお一つ丁寧に、施させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。

粉骨,供養の専門業者の平日10:00〜18:00 0120-152-783 無料相談はこちら