ブログ | ご遺骨の粉骨・洗骨業者

閉眼供養の基礎知識とは?意義や流れ、費用などについて

閉眼供養は、お墓の改葬や墓じまい、お位牌の処分など、ご先祖様とのつながりが変化する際に、行われることが多いものです。

 

しかし、具体的にどのような儀式で、なぜ行うのか、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

 

そこで閉眼供養とはどういった儀式なのか、行うタイミングや供養の流れについて詳しく説明します。

 

閉眼供養とは?

閉眼供養は、お墓に宿っている故人様の魂を抜き取り、墓石をただの石に戻すための儀式です。墓じまいやお墓の引っ越しの時などに行うもので、墓石の前で僧侶に読経をしてもらいます。

 

ご先祖様の魂が新しい場所へスムーズと移れるようにと願うとともに、故人様への思いを新たにし、ご遺族の心の整理にもつながるものです。

 

閉眼供養を行うタイミング

閉眼供養を行うタイミング

閉眼供養は一般的に以下のようなタイミングで行われます。

 

  • 墓じまい:お墓をなくす際、そこに宿るご先祖様の魂を抜き取るため
  • お墓の改葬:お墓を別の場所に移す際、ご先祖様の魂が新しい場所へスムーズに移れるようにするため
  • お位牌の処分:古いお位牌を処分する際、そこに宿るご先祖様の魂を抜き取るため
  • 仏壇の処分:仏壇を処分する際、そこに祀られているご本尊やご先祖様の魂を丁寧に抜き取るため

 

これらの状況以外でも、たとえば、お墓をリフォームする際や、引っ越しによって仏壇の場所を変える際など、ご先祖様の魂に関わる変化がある場合に、閉眼供養を行うことがあります。

 

儀式の方法やタイミングについては宗派や地域によって違いがあります。不明な点があれば菩提寺に相談してみましょう。

 

閉眼供養は必須ではないができるだけやるべき理由

閉眼供養は、故人様の魂を敬う儀式であると同時に、遺族や故人とのつながりが深かった人たちにとって、心理的な安らぎを得るための大切な儀式でもあります。

 

ご先祖さまの魂を抜かないまま墓石を移動させるということは、魂が成仏できなくなってしまい、遺族にも心理的な負担を残します。お墓を撤去することに対して、後ろめたさを感じてしまう人もいます。

 

そのため、閉眼供養によって故人が安らかに成仏し、あの世へと旅立つことを見守ることで、残された人たちが次のステップへ進むための心の準備を整える意味もあるのです。

 

なお、一応お墓は建てたけれど、特定の宗教を信仰していない無宗教の人は、閉眼供養を行う必要はありません。供養というのは気持ちの問題ですので、故人様を思う気持ちがあれば閉眼供養を行わずに墓じまいすることも可能です。

 

ただし、閉眼供養を行っていない墓石は、石材店から墓じまいの作業などを断られることもあります。

 

閉眼供養の流れ

閉眼供養の流れ

閉眼供養の流れについて説明します。地域や宗派によって若干の違いはありますが、おおむねこのように進んでいきます。

 

菩提寺に連絡をする

 

まず、菩提寺や霊園などに連絡し、閉眼供養についての相談をします。お墓の改葬や墓じまいと同時に行う場合、離檀することも含めて話をしなければならないので、できるだけ早めに相談しましょう。

 

参列者と僧侶の日程調整

 

僧侶の都合や、参列者が参加しやすい日時を考慮して、日程調整を行います。

 

参列者の人数や場所の都合も確認し、参加可能な日程を確定します。お墓の清掃や供物の準備のタイミングも調整に含めるとよいでしょう。

 

参列者に連絡する

 

日程が確定したら、参列者に日程や場所、供養の流れを連絡します。

 

閉眼供養は比較的小規模で行われることが多いため、近親者や故人と親しかった人たちに限って案内するのが一般的です。

 

お供物を準備する

 

供物には、花や果物、お線香、または故人が好きだった品などを用意します。

 

菩提寺や僧侶に事前に確認し、宗派のしきたりに合った供物を準備すると良いでしょう。

 

当日は喪服でなくとも平服で良い

 

閉眼供養においては、必ずしも喪服を着用する必要はありません。

 

あまり派手でない平服で参列するのが一般的ですが、地域や寺院のしきたりに合わせることも大切です。服装のマナーについても事前に僧侶に確認すると安心です。

 

僧侶が来る前にお墓の掃除を済ませておく

 

供養の前に、故人の眠るお墓をきれいに掃除しておきましょう。

 

特に、供物を供える場所や墓石周りの草取りなど、清潔に整えて故人を敬う気持ちを表します。

 

僧侶の読経と焼香

 

僧侶が到着したら、読経を通して故人の成仏を祈ります。参列者もそれぞれ焼香を行い、故人への思いを供養に捧げます。

 

この時間は故人に対する敬意と感謝を静かに表す大切な場面ですので、心を込めて参加します。

 

閉眼供養の後に墓じまいの作業を行う

 

閉眼供養が終わった後に、墓じまいが予定されている場合は、必要な手続きを行います。

 

墓じまいは、ご遺骨を移す際の供養であり、新しい供養の場所に遺骨を納めることで、故人が安らかに眠ることを願います。

 

閉眼供養にかかる費用

閉眼供養にかかる費用

閉眼供養で僧侶に読経していただくために、お布施の準備が必要です。

 

僧侶へのお布施

 

お布施の相場は、およそ3万円~10万円程度です。金額に幅があるのは、菩提寺と関係性によって金額が違うためです。

 

関係性が浅い場合は3万円ほどでも良いですが、長年お世話になってきたなら、10万円ほどお渡ししても良いでしょう。

 

お布施の金額が指定されていない場合も多いので、もし迷ったら菩提寺に相談してもかまいません。

 

僧侶の移動や交通費がかかる場合は、別途「御車代」として5,000円程度をお渡しします。

 

会食する場合は食事の費用がかかる

 

閉眼供養の後に参列者と会食を行う場合、1人当たり5,000円~1万円程度の食事費用がかかります。

 

会食をするかどうかは、地域の風習や家族の意向によって決まるため、必ずしも必要ではありませんが、故人を偲び、参列者と故人の思い出を共有する場として設けることもあります。

 

僧侶が会食に参加しない場合は、「御膳料」として、お布施とは別にお渡ししましょう。

 

まとめ

 

閉眼供養は、墓じまいやお墓の移転を行う際に、墓石から故人様の魂を抜くための儀式です。ご先祖さまの霊を敬うと同時に、遺族の気持ちを整理するための儀式でもあります。

 

墓じまいだけでなく、仏壇や位牌を処分する時にも行われます。

 

無宗教であれば省略しても良い儀式ではありますが、石材店によっては閉眼供養をしていないと墓じまいの作業を断られることもあります。後々、親族の心理的負担を軽くするためにも、行っておいた方が良いでしょう。

この記事の監修者

株式会社Aクルーズ代表「天井 十秋」

天井 十秋

大阪・東京を始め、全国で「粉骨」や「散骨」など葬送事業を10年間以上携わっている天井十秋です。
ご遺骨の専門家として多くの故人様の旅立ちをサポートさせていただいております。
ご遺族様や故人様の想いに寄り添った、丁寧な対応と粉骨をお約束いたします。
ご供養のことでお悩みがございましたら、是非お気軽にご相談ください。

粉骨,供養の専門業者のページトップへ

お一つお一つ丁寧に、施させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。

粉骨,供養の専門業者の平日10:00〜18:00 0120-152-783 無料相談はこちら