ブログ | ご遺骨の粉骨・洗骨業者
埋葬の種類と特徴を徹底解説!現代の埋葬方法の選び方
埋葬方法の選択は、人生の最後をどう迎えるかを考える大切なテーマです。従来、日本では墓地・霊園に埋葬するのが一般的でしたが、近年では散骨や樹木葬など、多様な埋葬方法が注目されています。
これらの新しい埋葬方法は、家族や自身のライフスタイルに合わせて選択できる点が大きな魅力です。
そこで今回は、現代の埋葬について、その種類や特徴、メリット・デメリットなどを詳しく解説します。費用対効果や生前対策としての墓地・霊園選びについてもご紹介します。
後悔しない選択をするためにも、埋葬方法について理解を深めましょう。
Contents
埋葬とは何か?現代社会における埋葬の役割
埋葬とは、亡くなった人の遺体や遺骨を土中に埋めたり、専用の施設や場所に安置したりすることです。
埋葬の役割
宗教的な儀式や社会的な慣習の一環として行われており、故人を敬うと同時に、残された人が精神的な区切りをつける役割を果たしています。
埋葬は、故人を記憶に刻むと同時に、生きている人々にとって癒しや安心感を与える大切な儀式でもあります。
埋葬方法の多様化とその背景
近年、従来の「お墓に遺骨を納める」という形式に限らず、多様な埋葬方法が広がっています。この背景には、社会や生活環境の変化が大きく影響しています。
核家族化や少子高齢化
かつては、家族が代々同じ墓を受け継ぐ「家墓」という文化が一般的でした。しかし、核家族化や少子高齢化により、墓を継承する家族が減少し、従来の形式を維持できないケースが増えています。そのため、墓地を必要としない樹木葬や永代供養墓、さらに遺骨を散骨するといった選択肢が注目されるようになりました。
ライフスタイルの多様化
核家族化が進み、家族がずっと同じ家で暮らすことは珍しくなってきました。そのため、先祖代々の墓地とは遠く離れたところに住んでいることも多く、遠方の墓地を維持管理することが難しい人が増えています。また、独身世帯の増加や地域に縛られないライフスタイルの普及もあり、都市部では手軽に管理できる納骨堂が重宝されています。
宗教観・価値観の変化
日本では仏教に基づく墓地埋葬が主流でしたが、近年では宗教に縛られない選択肢を求める人も増えています。「自分らしい最後を迎えたい」という個人の価値観を反映した埋葬が可能になったことで、形式にとらわれない方法が選ばれるようになりました。
費用面の考慮
お墓の購入や管理には多額の費用がかかります。これに対して、樹木葬や散骨は比較的低コストで実施できるため、経済的な負担を軽減したいと考える人々に支持されています。
埋葬の種類とそれぞれのメリット、デメリット
埋葬方法は、故人や遺族の価値観、宗教観、予算などによって多様化しています。ここでは、7つの埋葬方法についてそれぞれの特徴、メリット、デメリットを詳しく解説します。
お墓を建てる
伝統的な埋葬方法で、故人の遺骨を墓石の下に埋める形式です。公営墓地や民営墓地、寺院墓地などの種類があります。
メリット | デメリット |
• 家族全員の墓として利用できるため、先祖代々の供養の場となり、家族の絆を保つ
• お墓参りや法事などで家族が集まる機会が作れる • 仏教などの伝統的な儀式を行いやすい |
• 墓地の購入、墓石代、管理費などが高額な費用が必要
• 草取りや掃除など、定期的な手入れが必要で維持管理が大変 • 後継者がいない場合、維持が困難になる
|
永代供養
お寺や霊園が遺骨を預かり、代わりに供養してくれる形式です。個別で埋葬される場合と合祀される場合があります。
メリット | デメリット |
• 維持の手間が不要で、遺族が管理に関与しなくても供養が続く
• 通常の墓地埋葬に比べてコストが低い • 後継者がいなくても安心 |
• 合祀される場合、個人の墓としての場所がない。
• 霊園やお寺が遠方の場合、供養の場に行きづらいことがある |
納骨堂
遺骨を収納する専用の建物で、ロッカー形式や棚形式などが一般的です。都市部で人気が高まっています。
メリット | デメリット |
• 都市部にあることが多く、アクセスが便利でお墓参りがしやすい
• 建物内にあるため天候に左右されず、快適な環境でお参りできる • 霊園や墓地のような手入れが不要 |
• 立地や設備によっては費用が割高になることがある
• 期限が設定されている場合があり、契約終了後は合葬されることもある |
散骨
遺骨を粉末状にして自然に還す方法で、海や山、森林などに撒くのが一般的です。
メリット | デメリット |
• 自然に還るから墓地を必要としない
• 墓地埋葬に比べてコストが低い • 宗教に関係なく自由な形で供養できる |
• 故人を偲ぶための明確な場所がなくなる
• 条例で禁止されている場所もあるため、好きな場所で撒けるわけではない • 伝統的な方法を重視する親族から反対されることもある |
樹木葬
遺骨を専用の墓地に埋め、墓石の代わりに樹木を植える方法です。自然に還る埋葬として人気があります。
メリット | デメリット |
• 自然保護を重視した埋葬方法だから環境に優しい
• 一般的な墓地よりコストが抑えられることが多い • 緑に囲まれた場所で景観が美しい |
• 墓石がないため、他の遺骨との区別が難しい場合もある。
• 樹木葬専用墓地が遠方にあることが多く、場所によってはお参りしづらい • 植えた樹木の手入れが求められる場合もある |
手元供養
遺骨の一部をペンダントやオブジェに加工し、自宅で保管する方法です。特に近年ではオーダーメイドで個性的なデザインのアクセサリーなども増えています。
メリット | デメリット |
• 遺族がいつでも手元に故人を感じられる
• 墓地や霊園を必要としないためコストが低い • 供養するアイテムのデザインや保管場所を自由に選べる |
• 仏間のない家が増えているので家庭内で適切に保管する場所を用意する必要がある
• 納得してくれない親族もいる • 手元にご遺骨を置くことに抵抗感がある家族もいる |
宇宙葬
遺骨の一部をロケットで打ち上げ宇宙空間に送り出す方法で、最新の埋葬形式といってよいでしょう。
メリット | デメリット |
• ユニークな追悼方法で、故人の個性や夢を反映した埋葬が可能
• 宇宙という特別な場所に遺骨を送れる • 話題性が高く、特にSF好きや冒険心のある故人に人気 |
• 100万円~数百万円と、打ち上げに必要なコストが非常に高い
• 遺骨が宇宙に行ってしまうため、お参りができなくなる • 宇宙葬を提供するサービスが限られている |
埋葬方法の選び方
埋葬方法をどうするかは、故人を供養する上で非常に重要な決断です。
たくさんの選択肢の中から、故人の想いや家族の状況に合った方法を選ぶためには、費用の比較と家族の希望を取り入れることが大切です。
費用の比較と考慮すべきポイント
まず、費用がどのくらいかかるのか、相場を比較してみましょう。
埋葬方法 | 初期費用の目安 | 継続費用の目安 |
お墓を建てる | 100万~300万円 | 年間1万~3万円(管理費) |
永代供養 | 10万~50万円 | 継続費用なし(供養料含む) |
納骨堂 | 20万~100万円 | 年間1万~3万円(使用料) |
散骨 | 5万~50万円 | 継続費用なし |
樹木葬 | 10万~50万円 | 年間5千~2万円(維持費) |
手元供養 | 1万~数十万円 | 継続費用なし |
宇宙葬 | 100万~数百万円 | 継続費用なし |
費用を考慮するポイント
- 初期費用だけでなく長期的な費用も確認する
- プランの内容を細かく確認する
- 予算内でおさまるよう、割安なプランも検討する
墓地埋葬や納骨堂、樹木葬などは、初期費用に加えて維持・管理の費用がかかります。年間で数万円という出費ですが、毎年のこととなると負担になるかもしれません。
費用をできるだけ抑えたいなら、永代供養という選択肢もあるでしょう。
散骨は、費用は墓地埋葬などと比べると格段に低いものの、お参りをする場所がなくなってしまうというデメリットもありますし、比較的新しい供養の方法なので、抵抗感を感じる人もいます。
費用の問題はとても大切ですが、金額だけで考えるのではなく、プランの内容を細かく比較しつつ、その費用に見合った内容なのかどうかもよく確認してください。
家族の希望を取り入れた選び方
埋葬方法の選択は、故人だけでなく遺族の想いや希望を尊重することが大切です。以下のポイントを意識しながら、家族全員が納得できる方法を選びましょう。
家族の希望を考慮するポイント
- お参りのしやすさを確認する
- だれが掃除などをするのか、管理負担の分担を考える
- 宗教や伝統を尊重する
- 故人の遺志と家族の希望のバランスを取る
里山型の樹木葬は景観も美しいですが、その場所があまりに家から遠いところだと、お参りするのが難しくなってしまいます。その場合は、都市部にある公園型の樹木葬の方が良いかもしれません。
故人の意思を尊重することは大切ですが、家族の気持ちや生活も同じくらい大切です。
自然に還りたい、環境に負担をかけない方法がいいと故人が希望していた場合、樹木葬以外にも散骨や宇宙葬があります。
お参りのしやすさ、管理のしやすさ、そして供養する家族の気持ちも考慮して埋葬方法を決めましょう。
埋葬するまでの流れ
ここからは、一般的な埋葬までの流れを説明します。
埋葬方法を決める
まず、埋葬方法を決めます。故人の遺志や家族の希望、予算、宗教・宗派の考え方などを考慮して決めましょう。
- 故人の希望があればそれを最優先にする
- 負担になりすぎない予算
- 家族がお参りしやすい場所
一度決めたら後戻りできない方法もありますので、家族でよく話し合い、みんなが納得のいく埋葬方法にしてください。
死亡届を提出してから火葬を行う
日本では埋葬前に必ず火葬が行われるため、死亡届を提出し火葬の手続きを進めます。
死亡届の提出
提出先 | 故人の死亡地、届出人の住所地、または死亡者の本籍地の市区町村役場 |
提出期限 | 死亡後7日以内 |
提出者 | 親族や同居人、または葬儀社が代行することが多い |
必要書類 | 医師が発行する死亡診断書 |
死亡届を提出すると、役所から火葬許可証が交付されます。この許可証がないと、火葬ができません。
仮装許可証を手に入れたら火葬場を予約して、火葬の手続きを進めます。
火葬し埋葬許可証をもらう
火葬が終了すると、火葬したことの証明がもらえますが、これが「埋葬許可証」となります。これは、遺骨を墓地や納骨堂などに埋葬する際に必須の書類です。
これがないと遺骨を埋葬することはできないため、必ずもらってください。そして、紛失しないように気をつけましょう。
必要に応じて粉骨を行う
粉骨とは、ご遺骨を粉状にする処理のことです。散骨や手元供養にする場合は、粉骨が必要です。
ご遺骨をそのまま海や山に撒いてしまうと、「死体遺棄罪」として罰せられる可能性がありますので、必ず2mm以下のパウダー状にしてから散骨します。
手元供養にする場合、粉骨は必須ではないのですが、ご遺骨はそのままですとかなり量があります。大きな骨壷をそのまま自宅に置いておくことは、きれいな状態でご遺骨を保管し続けるという観点からもあまりおすすめできません。
粉骨して真空パックにしたり、オブジェやアクセサリーに加工することで、適切な管理ができます。
粉骨の費用は1万円~3万円程度です。自分で行うことも可能ですが、心理的な負担も大きいため、粉骨専門の業者に依頼しましょう。
埋葬するために必要な書類
埋葬にはいくつかの書類が必要です。これらは各手続きの段階で取得します。
1.死亡届:死亡診断書または死体検案書を添付して自治体に届け出る
2.火葬許可申請書:火葬や埋葬を行うために必要な許可を得る書類
3.火葬許可証:火葬を行うための公式な書類
4.埋葬許可証:火葬を行った後にもらえる書類でお墓や納骨堂などに埋葬先に提出する
生前対策としての墓地・霊園選び
埋葬先を、生前に自分で選ぶ人も増えています。生前契約のメリットや準備について解説します。
生前契約のメリット
生前に墓地や霊園を契約することには、多くのメリットがあります。特に、家族や親族にとって大きな助けとなるでしょう。
家族の負担を軽減できる
突然の訃報後に霊園探しや契約をするのは、家族にとって大きなストレスになります。生前契約をしておくことで、遺族が冷静に弔いを行うことができます。また、生前に支払いを済ませておくことで、遺族に経済的な負担を残さずに済みます。
自分の希望を反映できる
生前契約なら、自分の希望に合った場所や埋葬方法を選べますし、交通の便が良い場所などお参りしてくれる人のことも考慮できます。
費用を確定させられる
生前に契約しておけば、もしも亡くなった時に契約時より価格が上がっていたとしても、追加料金を取られることはありません。また、葬儀には何かとお金がかかりますので、埋葬代の支払いが済んでいることは、家族にとっても大きな助けとなります。
事前に準備しておくべきこと
墓地・霊園などを選び、生前契約を進めるためには、いくつかポイントがあります。
- 希望条件を整理する
- 必要な費用を把握する
- 現地見学をする
- 家族と話し合う
- 葬儀との連携を考える
まずはどうしたいか希望の条件を書き出してみます。どのような埋葬の方法が良いかだけでなく、場所や管理方法などあらゆる条件を考慮して、絞り込んでいきます。
埋葬方法によって、費用はかなり幅があります。一般的な墓地埋葬は、墓地の使用料と墓石の購入で300万円ほどかかりますが、散骨なら高くても50万円程度、業者に散骨をしてもらう代理散骨なら5万円程度でできることもあります。
また、初期費用だけでなく、維持・管理費なども見積もりを出してもらい、比較します。
ある程度絞り込んだら、実際に現地に行って見学しましょう。契約をしてから「イメージと違った」とならないように、パンフレットやインターネットで情報収集するだけでなく、必ず現地を見学することをおすすめします。
墓地や霊園選びは、自分だけでなく家族や親族にも関係します。「将来のお墓の管理やお参りをどうするか」について家族の意見を聞き、全員が納得する形を目指しましょう。
埋葬の方法を決めるときは、葬儀後の流れも意識しておくことが重要です。「火葬後にすぐ納骨ができるか」「粉骨や散骨が可能か」など、希望する埋葬方法に対応しているか確認しましょう。
まとめ
埋葬の種類について解説しました。家族の在り方や価値観、ライフスタイルの変化から、従来の墓地埋葬に加え、樹木葬や散骨など、自然にかえる埋葬方法も人気が高まっています。
それぞれの方法にメリット、デメリットがあります。費用だけでなく、今後の管理方法なども含めて、家族みんなが納得いく形で供養できるように、よく話し合って決めましょう。
この記事の監修者
天井 十秋
大阪・東京を始め、全国で「粉骨」や「散骨」など葬送事業を10年間以上携わっている天井十秋です。
ご遺骨の専門家として多くの故人様の旅立ちをサポートさせていただいております。
ご遺族様や故人様の想いに寄り添った、丁寧な対応と粉骨をお約束いたします。
ご供養のことでお悩みがございましたら、是非お気軽にご相談ください。