ブログ | ご遺骨の粉骨・洗骨業者
◆粉骨や納骨はいつがいい?時期やタイミングについて
お葬式と火葬が済んだ後、どのタイミングで納骨をすれば良いのかわからないと、お悩みではありませんか。
また、最近は墓地に埋葬するのではなく散骨をする方も増えてきています。散骨をする際には、粉骨といってご遺骨を細かくする必要がありますが、粉骨のタイミングもよくわからないですね。
粉骨や納骨はどのくらいの時期にすべきものなのか、そのタイミングなどについてわかりやすくお話しいたします。
Contents
納骨に適した時期
納骨は正式には「納骨法要」と呼ばれています。ご遺骨をお墓に納めるための法要です。
一般的には四十九日
納骨はいつまでにしなければいけない、という期限や決まりは特にありません。その地域の風習によって違うこともありますし、火葬してからすぐに納骨をすることもあります。
一般的には四十九日の法要と同時に納骨をするという方が多いです。
四十九日とはお亡くなりになった日を1日目とカウントし、命日から48日目に行う満中陰(まんちゅういん)法要のことで、七七日(なななぬか、しちしちにち)と呼ばれることも。地域によって呼び方が違います。
仏教では命日から数えて7日ごとに忌日法要があり、故人は閻魔大王の裁きを受けつつ死後の世界へと旅立つ準備をしています。そして49日目に極楽浄土に行けるかどうかが決まるとされています。それまでの善行が認められると、極楽浄土で生まれ変わることができるという、故人にとってもご家族にとっても大切な日にあたるのですね。
また、仏式では四十九日に忌明けとなり、服忌期間が終わりますので、一つの区切りとなります。ちなみに神式の場合には五十日が忌明けに当たります。
お墓ができていない場合は?
では、四十九日の法要を迎えるまでに、お墓ができていなかった場合には、どうすれば良いのでしょうか。
その場合は、必ずしも四十九日に納骨をしなくてはいけない、というわけではありません。
お墓を建てるのにはそれなりに時間がかかります。数日でできるものではなく、一般的には2~3ヶ月かかるとされていますね。生前にお墓を用意している人でなければ、お亡くなりになってから準備をしても間に合わないでしょう。
その場合は百か日や一周忌、三回忌などの節目のタイミングで納骨を行なっても問題ありません。一周忌を迎えますと親族の方の喪も明けますので、気持ちの切り替えもしやすいのではないでしょうか。
しばらく手元供養をしたい場合は?
大切な方の死が突然のことで、なかなか気持ちの整理がつかない方もいらっしゃいます。お墓が近くにあればいいのですが、遠方にある場合、納骨をしてしまうとなかなか会いに行くこともできません。気持ちが落ち着くまで離れたくない、と思う方もいらっしゃるでしょう。その場合には、ご自身やご家族の気持ちが落ち着いてから、タイミングを見計らって納骨するようにしてください。
実際、お亡くなりになってからしばらくは、バタバタしてゆっくりと故人の思い出に浸る時間もないため、時間の許す限りご自宅でご供養されてから、納骨される方も多いのです。
粉骨に適した時期
さて、粉骨を行う場合はどのタイミングで行えば良いのでしょうか。粉骨は散骨だけでなく、手元供養をする場合にも行うことがありますので、その時期に合わせて行うと良いでしょう。
納骨のタイミングに合わせる
まず、納骨と同じように四十九日に合わせて粉骨をするという方法があります。忌明けの時期に合わせることで気持ちに区切りがつけやすいからです。
それまでは納骨をするときと同じように自宅でご遺骨を安置しておき、四十九日に粉骨を行なってその後の供養の方法を考えます。
手元供養をする場合は?
最初からお墓を建てずに手元で供養すると決めている場合には、火葬の後すぐに粉骨をしても構いません。
散骨のタイミングに合わせる
散骨をするタイミングはいつでも選べます。四十九日に合わせてもいいですし、気持ちの整理がつかない場合には一周忌を待ってからでも大丈夫です。
散骨のタイミングにも決まりはありませんので、故人を自然に還してあげようという気持ちになったところで良いでしょう。
ただし、散骨を行う際にはご家族、ご親族でよく話し合ってから決めてください。散骨はやり直しがききませんので、十分に話し合った上で、皆さんが納得できる状態になってから散骨をすることをおすすめいたします。
納骨をした後でも粉骨・散骨は可能
お墓に納骨をした後に、やはり散骨にしたいと思ったり、ご家庭の事情でお墓を維持できなくなるというケースもございます。
その場合は「墓じまい」という形でお墓の整理をし、散骨を行うことが可能です。散骨を行う前にご遺骨をきちんと乾燥させた上で粉骨を行いますので、納骨した後でも粉骨することはできます。
粉骨も納骨も故人を思う気持ちが大切です
粉骨も納骨も、こうでなければならないという明確な決まりはありません。大切なのは残された方々の気持ちの整理をどうつけるかということではないでしょうか。
なかなか気持ちを整理することは難しいと思いますが、故人を新たな世界に送り出す準備ができたところで、一つの区切りとして納骨や粉骨を行うと良いでしょう。
ご家族の気持ちが何より大事ですので、あまり時期にこだわらず、気持ちの切り替えができそうなところを見計らい、法要などに合わせて行うことをおすすめいたします。
この記事の監修者
天井 十秋
大阪・東京を始め、全国で「粉骨」や「散骨」など葬送事業を10年間以上携わっている天井十秋です。
ご遺骨の専門家として多くの故人様の旅立ちをサポートさせていただいております。
ご遺族様や故人様の想いに寄り添った、丁寧な対応と粉骨をお約束いたします。
ご供養のことでお悩みがございましたら、是非お気軽にご相談ください。